自らに付加価値をつけるため法曹資格を取ることに。現場を意識し、アウトプット志向の勉強を

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

D.Iさん:国立大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /国立大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

理系の学生が研究成果やプログラミングの能力等で自らの高い専門性を客観的にアピールできるのに対して、文系ではそのような客観的な指標に乏しいため、自らに付加価値をつけたいと考えたときに法曹資格が魅力的に映りました。勉強を通じて、社会において何をするにも法律が関わっていることを実感し、そうしたなかで困難に陥っている個人・団体に対して様々な立ち位置からアプローチし得る法曹の社会での役割の大きさを目のあたりにしたことで具体的に法曹を目指すようになりました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎マスターはとにかく一周しようと思って動画を視聴しました。反省点として、インプットに時間を割いてもどのようにその知識を運用するのかがわからないのでは効率的な勉強はできないので、当初より問題を解いて答案構成を自分で考える作業も並行してすべきであったと思います。
 論文マスターはとにかくどの問題も答案構成はしてから動画を視聴するようにしていました。ただ、答案構成だけをひたすらやるのでは書く力が全く養われないので早い段階から答案を書いてみることも必要だったと深く反省しています。論文マスター答練を使って添削者に見てもらうのもありだと思います。おそらく、初学者の段階で答案なんか書きたくないと考える人が多いと思いますが、そういう考え方でいるといつまで経っても答案を書けるようになりませんし、書くためにどういう知識が必要かという視点が身につかず、無駄なインプットに時間を割くことになりかねません。自分はそうなりがちでした。 

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 一人で過去問を解いていると流してしまいそうな点についてもしっかり触れてくださるので過去問分析をより高度に行うことができました。一つ一つの過去問にかける時間を最小化するのに適していると思います。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験の過去問を解いてみるとわかると思いますが、かなり問題が難しいです。ただ、知識で司法試験を解けるレベルの人は受験生にはほとんどいないので、結局のところどれだけ無難なものを満遍なく書けるかが大事だと思います。そして、その無難なものをそろえるのに必要不可欠な勉強というのは、漫然と基本書を通読することではなく、より多くの問題に触れて限られた時間内で現場で何とか考えることだと思います。インプットの誘惑に駆られるところをうまく自制してアウトプットに勤しむことが大事です。 

おわりに

法律だけ詳しくて他のことは全く、というような状態に陥らないよう、広い視野を有した法律家になりたいと思います。学費を工面してくれた家族や、辛いときも支えあって勉強してきた友人たちには感謝しかないです。