法律家は、現代において、恥ずかしげもなく
正義を掲げることができる数少ない職業の一つ

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Mさん:一橋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /一橋大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開論文模試、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

小学校高学年の時の社会科の学習で三権分立について勉強したときに初めて裁判官という職業を知り、この職業に就きたいと思い始めました。その理由は単に「良心に従って仕事をして、憲法と法律だけにしか縛られない」という言葉に憧れを感じたからだったのですが、その後、中学生・高校生の間に、裁判や裁判官について自主的に様々なことを調べ、裁判の仕組みを知るとともに、裁判官はただ法律を使って人を裁いているのではなく、当事者双方の話を聞いた上で様々な判断を下し、時にはそれによって人の命をも奪うことができてしまうという、極めて責任の重い仕事であるということを知り、重い責任を負いながらも社会において重要な役割を果たす裁判官という職業に改めて魅力を感じ、裁判官を志望するようになりました。そして、大学生活に慣れてきた1年生の終わり頃に、やはり自習では限界があるから受験指導校に通うべきだろうと思い、色々と司法試験受験指導校について調べました。その結果、一番合格実績の高い伊藤塾に通うのが一番だろうと考え、入門講座を受講することにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 Web講義を見た後に、インプット教材を何度も復習する、という勉強方法をとっていました。1回読んだだけでは、難しいところをわからないままなんとなく読み飛ばしてしまうことも多く、何度も読み返して理解できてないところを少しでも少なくできるようにしていました。司法試験の合格のためには、もちろんその場で事案に合った議論を展開することなどの応用力も大事ですが、基本的な条文操作や論証パターンの展開が最も重要です。応用的な部分ができなくても、基礎的な部分がしっかり記述できていれば十分合格するので、下手に難しい問題に取り組むよりもインプット教材をより完璧にすべきだと思います。
呉クラスは各科目の基礎マスターの後にそれぞれの論文マスターを受講する形式だったのですが、そのおかげで、論文マスターを受講することで、論文の書き方・議論の展開の仕方を学んだだけでなく、基礎マスターでの知識の理解を深め、現場で使える知識にすることもできました。基礎マスターで知識を増やすことはもちろん重要なのですが、論文の中でどのようにその知識を使っていくかを知っていなければ、意味がありません。どのような場面で、どのような形で使うのかを勉強する意味で、論文マスターはちょうどいい教材であったと思います。 

法科大学院での学習について

法科大学院では、判例をじっくり読んでみたり、通説と有力説がどのように対立しているかなどについて勉強することができました。必ずしも司法試験に直結するものではなかったかもしれませんが、それぞれの論点に対する理解が深まり、普段なにげなく展開していた論証パターンも、その意味を理解しながら使えるようになりました。ただ、既修は基礎的な部分の学習はあっさり済まされてしまうことが多かったので、発展的な内容の授業についていくための基礎力を伊藤塾の基礎マスターで勉強していて良かったなと思いました。 

〈パーソナル・ステートメント対策講座を受講して〉

 自分の文章の書き方は、人に見てもらわないとなかなか上手になりません。その意味で、パーソナル・ステートメントを添削してもらえたのはとても良い経験でした。細かい言葉遣いも直していただきましたし、「もっとこうした方がうまく伝わる」という方向でのアドバイスも多くいただきました。おかげで、完璧な状態でパーソナル・ステートメントを提出することができました。当然入試対策が一番重要ですが、パーソナル・ステートメントもなめてかかることなく、しっかりとした対策をすることをおすすめします。 

司法試験に向けた学習について 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは、過去問分析のためにちょうど良い教材でした。解説講義で伊関講師の的確な分析を聴くことができましたし、論述例で理想の解答を確認して、自分の答案には何が足りないのかを分析することもできました。解説も丁寧に書いてあったので、それを読むことで足りない知識はすぐに補うことができました。司法試験の過去問分析は司法試験受験生にとっては必須事項ですが、出題趣旨や採点実感だけで復習するのは難しいですし、何年分も質の良い論述例や解説を集めるのは困難です。その点で、司法試験論文過去問マスターはそれらが全てセットになっていたのでとてもありがたかったです。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は、問題の質もさることながら、本番と同じ会場で、同じスケジュールで受けることができたのがとても役に立ちました。司法試験は計4日間試験を受け続けるわけですが、その辛さは、たとえ自宅で8科目連続で過去問を解いたとしてもなかなか感じられません。試験会場で、周りに受験生がいるという緊張感の中、4日間試験を解いてみて初めて、その辛さを体験できます。自分は全国統一模試でその辛さを体験できたので、本番もそれを前提にモチベーションの維持などに気を遣うことができました。これから司法試験を受ける方には、少なくとも1度は、司法試験と同形式の全国統一模試を受験してみることをおすすめしたいです。

〈その他の講座を受講して〉

 改正民法のフォロー講義はとても役に立ちました。自分たちは、基礎マスター・論文マスターの受講時は旧法で勉強したのに、試験は新法で受けなければならない年代だったので、新法のフォローが重要だったのですが、伊藤塾にはしっかりその点のフォローをしていただきました。呉講師のフォロー講義は、短いながらも重要な点をぎゅっと凝縮した講義になっていて、受講したおかげで新法の概要をしっかりつかむことができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 お恥ずかしい話ですが、私は最初の頃、論文マスターをほとんど活用していませんでした。「基礎マスターを何度も読み返して、その知識を十分頭に詰め込めば、論文マスターをわざわざ使う必要はない」と思っていたのが原因です。しかし、だいぶ経ってから論文マスターをちらっとのぞいてみたところ、論文マスターは単に論文を書く練習になるだけでなく、基礎マスターで学んだ知識をどのように現場で使っていくかを学ぶ絶好の教材であると気づきました。気づくのが遅かったせいで、十分に論文マスターを活用できなかったことは後悔している点の一つです。基礎マスターの勉強を完璧にしてからでないと論文マスターに進んではいけないのではないかと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、むしろ基礎マスターの知識を完璧にするために論文マスターを使うのが有用であると思うので、まだ早いなどと思わず、論文マスターを解き進めていってほしいと思います。

おわりに

自分は法律の勉強をほぼ一から伊藤塾で教わりました。司法試験に合格することができたのはひとえに、伊藤塾のおかげです。本当に感謝しています。今後、裁判官になるか、弁護士になるかは悩んでいるのですが、どのような職に就くのであれ、私利私欲に溺れることなく、またクライアントのことのみに執着するのでもなく、何が正しいことなのか、何が市民のためになるのかを考えて行動できる法律家になりたいと思っています。法律家は、現代において、恥ずかしげもなく正義を掲げることができる数少ない職業の一つであると思っています。もし、市民のため、社会のため、正義のためになることをやりたいと考えているのであれば、その思いを胸に、ぜひ法律家への道を歩んでいただきたいと思います。