早期合格の一点に重点を置くのであれば、
伊藤塾の教材のみで勉強するのも一つの手

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

D.Kさん:東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部4年
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が明確に司法試験を意識するようになったのは、中学生の時でした。傍聴した刑事裁判において、法曹の裁判に対する真摯な姿勢を見て、自分もその一員として関わってみたいと思ったのがきっかけでした。そして、その思いは大学生となるにあたっても消えることはなく、大学入学と同時に伊藤塾に入塾しました。様々な受験指導校を比較、検討しましたが、最も高い合格実績を誇っていた伊藤塾を選びました。今、その選択は間違っていなかったと思っています。司法試験の勉強はなるべく早い時期に始めることが肝要だと思います。勉強すべき量が多いというのもありますが、予備試験ルートで早期に合格できれば、より長く実務に携わることができるということもあります。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、どちらかといえば不真面目な生徒だったように思います。もちろん、入塾した当初はやる気に満ち溢れていたので、欠かさず受講していました。しかし、Web受講もためがちになり、意欲を失っていきました。そんな中でなんとかモチベーションを元に戻せたのは同じく司法試験を目指す友人がいたためです。会ったときに、そういえばあの判例ってどう理解していると話を振られ、答えられなかったことが悔しくて、恥ずかしくて、このままじゃ何も成せないまま終わってしまうと思い、必死に勉強しました。Web受講をしっかり見て、わからない部分は何度も基礎マスターを読み返しました。このときはただがむしゃらにWeb受講と基礎マスターを見るばかりでしたが、思い返すと非効率的なことをしていたと思います。インプットはアウトプットに沿った形でやらなければとても効率が悪いです。特に論文において、重要なのはどこなのか、もしこの論点が出てくるとしたらどのように出てくるのか、すなわち、なぜその論点が問題となっているのかを意識したインプットをすべきだったと痛感しています。このことに気づくためには早いうちから答案作成を経験すべきだと思います。 
2年目になり、論文マスターの受講を始めました。このときも私は不真面目で、次第にWeb受講するのにとどまるようになりました。論文を書く練習も疎かにしており、予備短答に合格しましたが、論文の結果は惨憺たるものだったと記憶しています。論文の結果が出てからようやくこのままではだめだと思い、論文マスターの問題について実際に答案作成をしたり、答案構成を行ったりしました。しかし、なかなか結果は出ず、4年目にしてようやく予備試験に合格することができました。今振り返ってみると、2年目は全く甘えた勉強しかしていなかったなと思っています。2年目には各教科の問題を1周しかしておらず、何が苦手で、何ができないのか、それらはできるようになったのかを全く理解できていませんでした。3年目になり、ようやく繰り返し、復習の大切さに気づき、何度も論文マスターの問題を見返し、答案構成を行いました。その際、講師の方々が特に強調された問題や、ポイントを中心に勉強することが重要であると思います。論文マスターには旧司法試験を意識した問題もあり、トピックとしては重要ですが今の試験に合ってない問題もあるため、そういう意味でも講義は必ず受けるべきだと思います。 

 司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練については、受講はしましたが、時間的余裕がなく、基本的に答案構成をするにとどめ、答案作成をすることはありませんでした。答案を書く練習という意味では実際作成したほうが良かったと後悔しています。答案構成をとおして、トピックの復習のきっかけになったので、問題と答案を見るだけでも勉強になります。ただ、答案についてはやや形式から外れるところもあり、試験直前には見ないほうが良いかもしれません。いずれにしても、多くの問題に触れるということはとても重要なことなので、問題慣れするという意味で役立ちました。

 〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験論文過去問マスターは最もおすすめの教材の一つです。司法試験については数多くの教材がありますが、最良の教材は過去問です。問題の形式や試験委員の問題意識は過去問を通してしか学ぶことができないからです。私は答案作成をし、友人とお互いの答案を交換した上で、それぞれ意見を言い、過去問マスターの解説を読むという自主ゼミをしていました。かかる勉強法はお互いに切磋琢磨し合えるという意味でだらけずに勉強できますし、解説のおかげで誤った議論をすることもなく、非常に有意義なものでした。私は時間的余裕がなく、解説講義をなかなか見ることができませんでしたが、受講をおすすめします。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は自分が今どの位置にいるのか、本番と同じ状況で自分がどの程度冷静に、素早く答案を作成できるかを知る上でとても有意義なものでした。特に、私は答案構成も、作成も遅く、一切の甘えなく一定時間に書けなければその分の得点はないという状況で答案を作成できたことはとても良い経験でした。また、他の優秀な人の答案を見ることができるというのは大きなメリットだと思います。自分の答案と比べてどういう点が意識されているのか、どういう点で読みやすいのかを知ることができれば合格に一歩近づくことでしょう。ただし、試験の直前には自信を失うこととなるので、むしろ合格点ギリギリの答案を見ると良いかもしれません。

〈その他の講座を受講して〉

 基礎マスター労働法についてはとても役に立ちました。一応大学で労働法は勉強していましたが、試験対策という意味において体系的でなく、B-ランク論点を強調していたり、逆にAランク論点を重視していなかったりと偏りがあり、不安視していました。しかし、かかる講座を受けて、試験対策を中心に据えて体系的、効率的に労働法を学ぶことができました。あまり対策する時間が取れない中で効率的に学ぶことができるのはとても助かりました。ただ、演習に関しては過去問が少ないこともあり、やや不足しているところもあるため、もっと演習をしておけば良かったと後悔しています。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 私は、基本的にいわゆる基本書を読んだことがありません。大学の授業で必要な範囲で読んだ程度です。そのかわり、徹底的に基礎マスター、論文マスターを通読しました。確かに基礎マスター、論文マスターは全ての論点を網羅しているわけではありません。しかし、合格に必要な水準の知識は網羅していると言えるでしょう。それらを何度も何度も繰り返し読むことでよくある答案の流れをパターン化して、後はそれらを問題に合わせて切り貼りしていけば、十分合格答案は書けると思います。上位合格を目指すのであれば、基本書を読むことも必要かとは思いますが、早期合格の一点に重点を置くのであれば、伊藤塾の教材のみで勉強するのも一つの手かと思います。

おわりに

 伊藤塾を利用することで効率的に勉強することができました。はっきり言って大学の授業だけでは司法試験に合格することは不可能だと思います。というのも、大学ではみんながみんな司法試験を目指しているわけではなく、必然的に授業も司法試験合格を目的の中心としないものになるからです。他方伊藤塾では、多くの人が本気で最終合格を目指して努力しており、講義内容もその期待に応える内容です。私は伊藤塾のおかげで最終合格ができたと思っています。私は不真面目な生徒で、多くの講師の方々にトンチンカンな質問をしてご迷惑をおかけしましたが、それでも見捨てずにご指導くださったために今の私があります。本当にありがとうございました。