周りを意識しながら自分を高みへ導く努力を継続し、強い想いを形にできました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

黄川田 拓さん:東京都立大学(首都大学東京)法学部卒業 
◆ 予備試験合格時 /東京都立大学(首都大学東京)法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、まだ法科大学院もできる前の旧司法試験の時代です。大学に入る前は国家公務員一種試験を考えていましたが、大学入学を境に、組織にとらわれず一人のプロとして働ける職業を希望するようになり、法学部だったこともあって司法試験を目指すことを決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

勉強をはじめたとき受験指導校の入門・基礎講座を使おうと考えましたが、金銭的なこともあり値段重視で某受験指導校のコンパクトな入門講座を通信で受講しました。しかし、自分の能力不足か内容に問題があったのかわかりませんが、この講座があまり役に立ないと感じ、講座の受講には力を入れず自分で基本書を読み知識を入れていくことにしました。今思えば、この選択が受験が長引いてしまった原因だったと思います。やはり基本書は受験のために書かれたものではありませんし、読み解くのも難しいものです。何度も非効率な通読を繰り返し、受験に必要な基礎的な知識が身についたと感じられるようになってきたのは、これを数年繰り返した後のことでした。基本書は面白い部分もありますし、受験に役立つことももちろんありますが、基礎講座・入門講座を終えて、法律学習の骨組みができてからにするべきでしょう。またこの間、基本書を読むことと択一の演習をすることばかりで、論文のアウトプットに取り組むことはあまりありませんでした。今考えると、基本書を何度も読んでインプットの精度を上げていくのではなく、アウトプットをする中でインプットの精度を上げていくのが効率的だったように思います。
基礎学習を一通り終えた後は、さらに詳しい基本書や基礎段階で読んだものとは別の基本書を読みつつ、論文の勉強に入っていきました。この際には、典型的な問題を一通り押さえていくことと、答練の受講を行いました。今振りかえって、この段階で大事だと思うのは、とにかく実際に多く書いてみることだと思います。頭では分かっていてもそれを書けなければ試験では意味がないし、書くスピードを速めていくことも大事だからです。自分が実際に答案を書いてみると、知識の不十分さに気づいたり、自分のできなさに嫌になってしまったりで、書く勉強ではなく読む勉強に戻ってしまいがちでした。しかしそれは楽な方に逃げているだけで、書く練習をしなければ書けるようにならないのは当然のことでした。結局、論文合格に近づけたのは、しっかり答練を受講したり過去問を書いたりする勉強中心にして数年経った後のことでした。 

予備試験に向けた学習について

〈コンプリート論文答練を受講して〉

論文式試験については、伊藤塾のコンプリート論文答練が役に立ちました。長い受験生活の中で、答練については受ける年があったり受けない年があったりでしたが、合格前の2年間ともコンプリート論文答練を受講しました。2年間の受講でほぼ典型的な問題は網羅できたと思います。実際、予備試験の問題も大体はどこかで見たような典型的な問題です。こういう問題できっちり上位評価を取り、難問を基本からしっかり書くことができれば、十分合格できるのが予備試験の論文式試験だと思います。コンプリート論文答練は解説講義がとても役に立ちました。理解して勉強することを重視していた自分にとっては、特に民事系の赤羽根講師や実務科目の岡崎講師の解説は、実務での話も多く盛り込まれ高いレベルで法律を理解することができるものでした。また、公法系の伊関講師や刑事系の山本講師の講義は、試験対策という観点から大変に実践的なもので、特に社会人受験生のような周りに仲間の少ない受験生にとっては有益だと思います。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 現在の司法試験においては、旧司法試験にはなかった採点実感というものがあります。これは、試験委員という採点する側による意見なので最も重要な資料であると思います。しかし、この実感はかなりの量があり、十数年分の蓄積もあるので、一人でその内容を把握するのは困難です。そこで役立ったのが司法試験論文過去問マスターでした。この講座は、司法試験の過去問を講師が解説していくものですが、多くの時間採点実感に言及していきます。その中で、誰もが押さえておく部分・合格するためには過剰な部分などを逐一指摘してくれますので、上位合格を目指したい人・合格さえすれば順位はどうでもいい人など、その人自身にとって重要な部分を簡単に押さえることができます。また、答案例・再現答案の解説もあり、この中でも、上位合格に必要な部分・合格するために必要な部分を指摘してくれますので、どのようなところを目指す人にもおすすめできる講座だと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 司法試験全国統一模試を受講しました。司法試験は長丁場な試験ですので、絶対に一度は本番と同じ時間割でシミュレーションをしてみるべきだと思います。それをすることにより、自分がどの科目あたりで集中力や体力が落ちるとかを知ることができますし、もっと細かいところを言えば、どのタイミングで食事をとるべきかなども判断できると思います。こればかりは人それぞれですから、人の意見ではなく自分でやってみる必要があります。また、模試は多くの人が受講するため、もし本番で似たような問題が出たときに、受講していない人は周りに大きな差をつけられてしまいかねません。司法試験は相対評価の試験ですから、周りを意識して勉強することも試験直前では大事だと思います。

〈その他の講座を受講して〉

 岡崎講師の「司法試験合格答案徹底分析講義」が役に立ちました。この講座では、各問題につき10通の再現答案が準備されており、まずこれだけ多くの評価付き再現答案が得られることだけでも価値があります。それに加え講義では、典型的な答案について言及し評価を分けたポイントを解説していきますので、自分にも当てはまる話を多く聞くことができます。そして、結論としてこのくらいができれば合格だろうというラインを示していただけるので、とにかく順位は気にせず合格を考えていた私にとっては、司法試験の実際の相場観を知ることできて有益でした。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 自分はフルタイムの国家公務員として働きながら予備試験の受験をしてきました。フルタイムの社会人受験生としては、比較的学習環境がいい方だとは思いますが、それでも平日机に向かえるのは2~3時間程度でした。なので、休日や通勤時間などの細かい時間を有効に活用しなければ、とても学生に勝つことはできません。大学生や法科大学院生が多数合格する今の予備試験に合格したければ、彼らより秀でた何かをしなければなりません。休日は全て勉強に使う・集中力の高い勉強をする・効率的な方法を考えるなど、他の受験生という「相手」を常に意識してきました。また、社会人の強みは一般的にはお金があることです。必要と思ったら講座・本は迷わず買うなど、時間をお金で買うという意識を持ちました。あとは、仕事を早くあげ、勉強時間を増やすことも常に考えていました。そのためには自分が頑張ることも大事ですが周りの協力もあるとよいです。自分はしませんでしたが、職場で同僚・上司など、受験に理解のある人を味方につけ協力してもらうのもいいかもしれません(もちろん自分の仕事の頑張りが前提ですが)。

おわりに

今の司法試験は前に比べれば厳しくなってきているとは言え、受験者の3割程度は受かる試験です。旧司法試験のころのように23%の人しか受からない試験であればともかく、今の試験では皆と同じことがしっかりできれば受かる試験です。そのためには多数の人が使っている受験指導校を使うべきであり、その中でも伊藤塾を使うことはベストに近い選択だと思います。自分は司法試験にかなり長い時間をかけることになりましたが、最終的になんとか合格にたどりついたのは、どうしても法律家になりたいと思ってきたからだと思います。そういう想いがあるのならば、何歳になってからでも司法試験に合格するチャンスはあると思うし、チャレンジするのに遅いということもないと思います。想いがあるけれど試験に挑戦してみるか迷っている方は、ぜひ一歩を踏み出していただければ、と思います。