伊藤塾に入ったおかげで他の大学の同世代で法律家を目指す友人がたくさんできました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

S.Kさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

早く弁護士になりたかったので、法科大学院ルートではなく、予備試験ルートで司法試験合格を目指そうと考えていたので、どこか受験指導校に入ろうと思いました。その時大学の先輩を含めて多くの人が伊藤塾を利用していることを口コミで知ったので、伊藤塾を利用することに決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私は入塾した時期と勉強を始めた時期がずれていたので、基礎マスターは全てWeb受講していました。サークル活動やバイトが忙しく、まとまって時間が取れる日が限られていたので、今思えば毎週同じ時間にライブ講義に行くよりもWeb受講の方が自分には合っていたと思いました。このように講座を後からWeb配信してくれる伊藤塾のサポートは本当にありがたかったです。
私は同じテキストを速く何度も読むよりも、一回目に時間をかけて最初になるべく理解してから次に進むタイプだったので、基礎マスターを一周繰り返すには時間がかかりました。大学2年生の夏頃から聞き始めて、大学3年生の春頃までかかったと記憶しています。何度も聞き返さなくていいように、1度目でなるべく多くのメモを残して復習した時に芋づる式に知識が出てくるようにテキストをカスタマイズしました。伊藤塾のテキストは中身が充実している分、通読するのが少し大変でした。そのため、自分が苦手な分野のページや、過去問で頻出のページだけ別個にファイリングして持ち歩くようにしていました。また、目次をしばしば用いて伊藤塾のテキスト自体を辞書代わりのように利用していたこともありました。予備試験の勉強を通じてテキストの全てを理解し暗記することよりも、要点をしっかり押さえて理解することが大事だと思いました。
 基礎マスターを聞き終わってすぐに論文マスターを聞き、秋からコンプリート論文答練、短答直後に論文直前答練を受講しました。コンプリート論文答練を受講し始めた段階ではまだ論証は全く覚えていなかったのですが、論文はアウトプットが大事だと思ったのでとりあえず受講しようと決めました。二週間に一科目というペースで進むので、二週間でその科目の知識を一通り固めて論証も覚えきるつもりで臨みました。受講し始めた時は散々な成績でしたが、6月の論文模試では50位台の成績をとるほど成長できました。また、論文ナビゲートテキストには、答練で出てきた言い回しや論証、判例の言い回しを書き込んで、オリジナルの論文ナビゲートテキストを作成し毎日持ち歩いていました。大きさも手頃で隙間時間にいつでも見られるので、基礎マスターよりも論文ナビゲートテキストベースで勉強していました。 

予備試験を目指した理由

予備試験に合格していると、予備試験合格者限定の法律事務所のインターンに参加することができるなど、実務により早く近づくことができることが一番大きなメリットだと思います。また、司法試験プロジェクトのおかげで過去問の講座や判例百選の講座を低価格に抑えることができたのもありがたかったです。 

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験の選抜ゼミが1、2週間に一回1科目あったので、各科目ごとの勉強のペースはゼミに合わせてやることにしました。具体的には論文ナビゲートテキストの論証確認を一通りしたあとは時間を計って過去問をひたすら解き、ゼミで2019年の問題をやるという風に問題を繰り返していきました。予備試験の頃からインプットが足りないことを自覚していましたが、問題傾向を知ってインプットの方針を立てるという意味でもこのやり方で良かったです。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 3月のTKC模試までに論文は一通り完成させる気持ちで行いました。予備試験司法試験対策を通じて、圧倒的にインプットの量が足りないことを自覚しながら時間的制約からアウトプットばかりしていたので、延期が良い機会だと思い5,6月は論ナビの論証以外の部分を読み返したり秋島講師の判例百選の重要講義を受講したりしてインプットを強化しました。判例の要旨は知っていても事案まではあまり把握していないものなどもたくさんあったのでまとまってインプットの時間を作ることができて本当に良かったです。この時間のおかげで判例の射程なども意識して問題を解くことができるようになりました。また、気持ちが中だるみしてしまわないように6月末の第2回TKC模試に一度ピークを持ってこれるように勉強しました。

〈その他の講座を受講して〉

 秋島講師の「判例百選で学ぶ重要分野完成講義」を受講しました。自分一人で判例百選を読んでいるのでは気が付かなかった判例のポイントや、試験において非常に重要な点をいっきに学ぶことができて、これでインプットをした後に過去問を解くことで学習効率がぐんと上がりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は以下の2点の理由から倒産法選択にしてとても良かったと思っているので倒産法をおすすめします。まず、民法改正との相性が良いこと。詐害行為取消のあたりは改正によってとても複雑になって、支払不能といったこれまで民法にはなかった重要用語も登場したりと、倒産法を勉強する前は条文を読んでもさっぱりでしたが、これらは倒産法から輸入された考えがベースになっていて、倒産法の否認権のところを勉強した後に改正民法の勉強に戻ってくるとすぐに理解することができました。また、民事系科目全般が得意になること。私は演習量が少なかったこともあって実体法関係の分析が得意じゃなかったために民事系科目全般が苦手でしたが、倒産法は実体法関係の分析がまず前提にあるので、倒産法の演習を繰り返すうちに民事系科目も得意になりました。

おわりに

 伊藤塾以外では他の大学の法曹界を目指す友人は一人もできませんでしたが、伊藤塾に入ったおかげで他の大学の同世代で法律家を目指す友人がたくさんできたことがとても良かったです。