インプットとアウトプットの両輪が相乗効果になった

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Tさん:神戸大学法科大学院(既修)3年  
◆ 予備試験合格時 / 神戸大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 / 千葉大学法政経学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、大学一年の冬、大学授業の一環で参加した裁判傍聴で衝撃を受け、今までは漠然とした憧れを持っていたにすぎない法曹への憧れを実現させるべく伊藤塾に入塾しました。伊藤塾を選んだ大きな理由は、業界最大手であることです。また、周りに受講している人が多く、勉強仲間できやすいことや蓄積されたノウハウ故の安定感などのメリットもあると思い、それが実際に正しかったと感じています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

一年目は、まとまった時間を取って勉強するということに慣れていなかったため、講義を聴いてノートを取るという最低限の勉強しかできませんでした。加えて大学やアルバイトとの兼ね合いもあり、講義を溜めてしまうこともあって、基礎部分を固められたとは言い難い状況でした。だからこそ、基礎マスターで基礎を固められればより早期での合格も可能であったと思います。ただし、講義を溜めながらギリギリ基礎マスターを受けるようになってしまったとしても、その後のアウトプットの取り組み方次第でカバーできると思うので、基礎マスターの受講にこだわりすぎないのが賢い選択だと思います。
基礎マスターへの取り組み方に自信がなかったため、論文マスターを受講してもなかなか論文が書けるようにはなりませんでした。この時期はなかなか辛かったです。そこで、私は、論文マスターをアウトプットではなく、インプットの場であると割り切り、答案例を通じて論証を確認したり、書き方を模倣し、論文の型を身につけることに尽力しました。我ながらここでの方向転換は良かったと思います。

予備試験を目指した理由

司法試験合格を目指すうえで、どの法科大学院よりも合格率の高いルートが予備試験だったため予備試験合格を目指すことはすなわち司法試験合格への近道を歩くことだと確信していました。実際に予備試験に合格して良かったと思う点は、予備試験合格者向けのクラークに呼んでもらえたりしたところです。予備試験と司法試験では求められる知識は大きく異ならないものの、知識の見せ方が違うと感じました。この違いは過去問演習をすることでしか修正できないため、実直に過去問を確認するのが大切だと思います。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

今まで全く論文を書けていなかった自分においては、最も力がついたのは答練だったと感じています。特定の教科の答練に向けて調整する期間をそれぞれ設けることは、有限の時間の中で司法試験を受けるうえでとても重要です。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

模試では、成績にはこだわらず、自分の勉強のピークをその日に持っていく練習として取り組みました。結果に一喜一憂し、ペースを乱されることがないように取り組むことが重要だと思います。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、予備試験対策から司法試験対策への転換の契機として取り組みました。既知論点については応用の狙われ方、どこを押さえていれば応用が効くのか。未知論点については現実的にどこまで書けば沈まないかを意識して初見問題に取り組みました。答練が直前期に自分の自信の一部となっていたことは間違いないので、精神衛生上重要だったと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

完璧主義をなるべく早い時期に捨て、実際に過去問に取り組みながら知識や書き方を固めていくことが最も早く合格に近づく方法だと考えます。特に直前期は、どうしても新しい知識に目がいきがちなので、極端に言えば「この教材に載ってない知識は全て現場思考」と割り切るぐらいの気持ちが重要です。

おわりに

伊藤塾を利用したことで、常にマジョリティでいられたことはとても大きなメリットだったと感じます。安定性を求める人なら最有力の選択肢ではないでしょうか。私のように、通読した基本書はなく、伊藤塾の教材しか使わない受験生は少ないと思いますが、今でも全ての必要な知識は基礎マスターにあると考えています。