伊藤塾に入ったからこそ「情報戦」を制することができた。スランプを乗り越えて合格

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

大野 優さん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学  /慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学2年の4月、伊藤塾長が私の通う大学に司法試験・予備試験のガイダンスにいらっしゃった際、参加して色々説明を受ける中で、「これなら自分も合格できるのではないか」と思い、体験講義を受講し、そのまま入塾しました。数ある司法試験受験指導校の中で、伊藤塾を選んだのは、圧倒的な知名度と確かな実績があることに加え、伊藤塾長のカリスマ性、個性的なキャラクター、司法試験受験に対する熱い想いといった魅力的な部分が多かったからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾長も仰っているように、基礎マスター段階で一番重要なのは、全ての講義を受け切ることです。そして、各科目の全体像、ひいては法律学の全体像を(おぼろげにでも)つかむことが合格への第一歩だと思います。そのため、途中で理解できない概念や論点が出て来ても、後回しにしてどんどん先へ進んでゆくのがよいと思います。基礎マスターに限らず、司法試験突破のためには、完璧主義を捨てる勇気が必要だと思います。
基礎マスターが基礎知識をインプットするためものであるのに対し、論文マスターは、インプットした基礎知識を使って、旧司法試験の過去問を解くというアウトプットがメインとなります。その際、論文マスターでは、①基礎マスターの知識が定着しているかを再確認し、②基礎マスターで学んだ論点が試験でどのように問われるのかを知り、③答案の型を身につけるという3点を意識し、特に復習に力を入れて学習をしました。わずか1年間の学習で基礎知識を使いこなして論文を書くことのできるレベルにまで到達することのできる受験生は少数だと思いますし、論文には、各科目に答案の「型」のようなものがあり、それを知らないと基礎知識があっても満足に論文を書くことはできないからです。

法科大学院での学習について

慶應義塾大学法科大学院は、伊藤塾出身の学生は多く、特に優秀な学生はほとんどが伊藤塾出身でした。平均的な伊藤塾生の法律知識が、法科大学院生の法律知識のベースラインといった感がありました。
また、必修科目の授業でのソクラテス・メソッドで、自分の中では理解したつもりであった法律の論点や概念についてその理解がいかに不正確で不十分であったかを痛感し、向学心が維持・強化されました。

〈法科大学院別対策講座を受講して〉

各校の傾向をふまえた上、難易度も適切な問題に仕上がっており、ためになりました。このような法科大学院別対策の模試は貴重なので、重宝しました。良問だったため何度も繰り返し復習した記憶があります。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、試験本番のよい訓練になったと思います。最近の試験傾向に合わせて作られた実践的な問題を解くことで、科目ごとに異なる問題形式や時間配分、難問が出たときの対処方法などを修得することができました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験の過去問演習は、専ら論文過去問マスターを用いて行いました。過去問マスターには、試験問題、論述例のほかに再現答案、解説、出題趣旨・採点実感が載っていますが、復習するには丁度よい構成・ボリュームとなっており、取り組みやすかったと思います。また、論述例、再現答案はクオリティが高く、特に論述例は出題趣旨に沿ったものとなっているため、出題趣旨には書かれていないことが多いあてはめや理由付けをどう書くかという点で勉強になりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を3月に受験しました。本番と同じ会場、スケジュールで受験できるため、司法試験のよいシミュレーションであったと思います。また、司法試験受験生の大多数が受験する模試なので、自分がどのレベルにあるか、そして弱点の所在を客観的に知ることができ、本番までの学習の方針が明確になったので、非常に役に立ったと思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験合格への道のりは山あり谷ありの長期戦です。ずっと上り調子で成長できる受験生はいないと思います。むしろスランプはどの受験生にも定期的に訪れます。一方で、伊藤塾長も仰っているようにスランプは自分の努力の証でもあります。スランプを乗り越えるたびに、着実に成長し、合格へと近づいていくのだと思います。ですから、スランプが来ても、正面からそれに向き合い、自分と対話をしながら、焦らずに、ゆっくりと、どう乗り越えるかを考えてください。決して、スランプを理由に諦めたり、絶望したりしないでください。全ての受験生が乗り越えてきた道なのですから。

おわりに

司法試験・予備試験は情報戦の側面がかなり強いですが、伊藤塾を利用していたことで、様々な情報に触れることができ、学習の方向性を誤らずに、勉強を続けることができたと思います。また、学部時代は特に他の塾生の奮闘する姿を見て、モチベーションを維持・向上することができたと思います。そして、伊藤塾長の謦咳に接することができたのも、伊藤塾を選択してよかったことの一つです。試験会場で受験生を見送る伊藤塾長の姿には、勇気づけられましたまた、今年(2020年)はパンデミック下の司法試験という前代未聞の年でした。最後の最後で苦しい受験生活を強いられましたが、同時に、「司法試験が無事に受験できること」の有難みを改めて実感することにもなりました。塾長がよく仰っていたように、「法律を学べること」の有難み、周囲の人々への感謝を胸に、法律家として今後も成長して参りたいと思います。