伊藤塾が明確な指針によって指導してくださったため、諦めたり迷子になることなくここまでくることができました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

R.Aさん:慶應義塾大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

内部進学での法学部進学を決めた高校3年時に、せっかく法律を学ぶのだからと司法試験に漠然と興味を持ち、伊藤塾の説明会に出席しました。そこで、予備試験ルートなら比較的短期間で法曹になれるチャンスがあることや、憲法の理念、法曹の仕事の多様性について聞き、特に将来設計が具体的にあったわけではない私は、法曹になって公正な社会を築く茫漠な夢を抱き、伊藤塾で司法試験を目指すことを決めました。加えて、法学部卒業者の大半はいわゆるサラリーマンになるわけですが、私は確かな固有の技を持った資格職、組織に縛られない道がある職、景気によって大きく左右されない職、といったものを望んでいたため、その観点からも、法学部に決めた当初から司法試験に興味を持っていました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾長から復習と演習の大切さを再三説かれていたものの、司法試験へのモチベーションがあまり上がっていなかったこと、長期的に勉強する癖が抜けていたことから、決して大学生活が多忙だったわけではないのに、ちょっと遅れたまま基礎マスターをただ受講するという状況でした。もちろん、受講してテキストにメモをして、その場でそれなりに理解してはいましたが、復習も演習もしなかったので、翌朝にはほとんど忘れていたわけです。そんなわけで、当然答練でも話にならず、あっさり答練を受けることを放棄してしまいました。しかし、私が今こうして司法試験を受験するに至ったのは、間違いなく基礎マスターのおかげです。確かに私は基礎マスターを修得しないまま論文マスターに入ってしまいましたが、論文マスターも終ろうという時になっていい加減ちゃんとやろう!、と思った時、メモが残った基礎マスターテキストを1ページ目から読み込んだことで、短期間で基礎知識を網羅できました。もし基礎マスターがなければ、後になって一念発起してみても、勉強の手がかりもなく途方に暮れていたと思います。この基礎マスターさえ理解すれば何とかなる、という安心感があったからこそ、大きな出遅れにもかかわらず本腰入れて勉強できたんだと思います。
私は基礎マスターを聞きっぱなしで理解しないまま論文マスターに突入したので、論文マスターも聞きっぱなしで進んでいきました。基礎知識が空っぽなので予習ができませんし、自分で手を動かす術もなく、スケジュールから大きく遅れないように講義を聞いていく毎日でした。それでも、伊藤塾にすすめられたこともあり、2年目に行政書士試験と予備試験に出願しました。元来、直近に具体的な試験がある方が遥かに勉強が捗る性分だったため、出願した試験にむけて基礎マスターを一から読むことを優先しました。論文マスターはただ聞くだけで、受講効果が9割減でしたが、基礎マスターに注力したことは正解だったと思います。2年目に論文マスターをとりあえず受講だけしておいて基礎マスターを読んだことで、3年目に論文マスターを修得し、4年目で予備試験に受かることができたからです。また、私は基礎知識が入ってしまえば、論文慣れするのは比較的早かったので、論文対策は論文マスターをしっかり学習するというよりは、基礎マスターを復習・参照しながら答練を書いて添削を受ける、ということを繰り返して学習しました。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

短期間で過去問の傾向をつかみ、また1つでも多くの論文問題を演習する点で、過去問マスターは非常に有益でした。加えて、合否のラインはどこだったのか、どんな答案が高評価で、どんな記載がマイナスになったのか、がコンパクトに解説されており、司法試験の戦略を組み立てるうえでとても明確な指針になりました。また、科目にもよりますが、過去問で繰り返し問われているトピックがある科目もあり、短い期間で重点的に復習すべきポイントを絞り込む助けにもなりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

司法試験全国統一模試を受験しました。コロナ対策のため自宅で解いて添削サービスを受けたのですが、時間配分の確認には非常に有益でした。また、私はウカウカしているうちに司法試験対策でかなり出遅れてしまっていたので、模試の添削を受けて、想像よりかは良く書けた科目もあると確認することで、自信を高めることもできました。

〈その他の講座を受講して〉

基礎マスター労働法は、大学でも一度も学習したことのない労働法を短期間で網羅するために有効でした。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

とにかく短期間で出題方式や選択科目の修得と、多くのことをしなければならないので、効率よく片付けていくことが重要だと思います。また、特に予備試験合格者にありがちなことかもしれませんが、難関試験に受かった余韻や高い司法試験合格率に溺れて慢心が出ることが最も怖いことでした。加えて私は大学卒業シーズンでもあったので、卒業で気分が浮かれていたこともありました。そのため、本腰入れて司法試験対策をしはじめる時期がかなり遅かった点が私の失敗です。不謹慎ですが、率直に言ってコロナによる司法試験延期が救いになったと言わざるを得ません。当時の慢心と出遅れは今も痛切に反省しています。一方、勉強で工夫した点は、予備試験までにしてきたことを着実に続けること、新知識は答練に出てきた範囲で修得すること、毎日無理なく定量の勉強をすることです。なお、以前はカフェや図書館で勉強することが多かったので、コロナ以降家の自室で勉強することに慣れるため少々手間取りました。どこでも集中してマイペースに勉強できるようにしておくことも、とても大切ですね。

おわりに

伊藤塾が明確な指針によって指導してくださったため、怠慢癖のなかなか抜けなかった私も、諦めたり迷子になることなくここまでくることができました。また、司法試験受験生以外の多様な学生生活を見せてくれる友人たちや、合格率の低い試験に賭けるという不確かな将来設計を見守ってくれた家族、ふらつく私を褒め戒め自ずと導いてくれた全ての皆様に感謝申し上げます。今後は受験科目に限らず幅広く知見を深めて、企業法務弁護士として一流を目指し、さらには法律家として、アジアの発展に寄与したいと考えています。法律家を目指す皆さん、決して思い詰めず気負わず、肩の力を抜いて、またとない受験勉強を楽しんでください!