伊藤塾の最大の価値は、メリハリの効いたランク付け。マーク箇所を中心に復習することで、効率よく学習できた。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

E.Hさん:慶應義塾大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学に入学して司法試験を目指し始めて、まず、法科大学院と、予備試験というものがあるということを知りました。自分は、とりあえず難しそうな方を選ぶタイプだったので、予備試験を受験してみることにしました。予備試験のための受験指導校については、正直よくわからなかったので、一番有名で規模も大きい伊藤塾にしましたが、その判断が間違っていなかったと思います。なぜなら、予備試験は人と同じことを全科目していれば受かる、徹底した相対評価の試験なので、一番大手というのはそれだけで大きなアドバンテージだと考えるからです。実際、伊藤塾で真面目に学習している人は、受験生全体の中でも優秀な人が多いので、その中で平均以上を取れれば、予備試験にも合格できるだろうという安心感がありました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎学習については、伊藤塾の基礎マスターを聴いて、ひたすらテキストを復習するということを繰り返しました。正直、最初に読み返した時はよくわからない事項も多いですが、何周も復習するうちに理解できている感覚があったので、初学者の方はよくわからなくてもとりあえずテキストを何周も読んで、重要事項については暗記するといった作業を繰り返すといいと思います。ただ、復習に力をかけすぎて講義を消化できないのは最悪なので、講義は何があっても遅れないように消化しました。ネットで受講する際には倍速にして聴いたりもしました。
伊藤塾の最大の価値は、メリハリの効いたランク付けだと思っています。復習する際には、ランクの高いものから優先して覚えることを常に意識していました。相対評価の予備試験において、一番大切なのは、皆ができることを、当たり前にできることであると考えたからです。教材については、一見して膨大な量がありますが、講師の方々がマークをしてくださるので、マーク箇所を中心に復習することで、効率よく学習できたと思います。今思うと、法律の学習は初学者の段階が一番辛かったと思います。全体像が見えないうちは、何を学習しているかもよくわからないので苦痛な期間が続きますが、あるときスッと視界が晴れたように理解できる瞬間がくるので、そこまで必死に講義についていくことが大切だと思います。
 
論文については、まずは論文マスターを何周もすることが大切です。論文マスターは確かに最新の判例などについての網羅性が完璧とは言えないかもしれませんが、予備試験の出題の8割は論文過去問マスターをこなしておけば回答できる問題なので、まずはこれを完璧にするべきです。予備試験特有の問題文の長文化に対応するのには、予備試験の過去問とコンプリート論文答練を利用していました。また、最新の判例や、問題形式等についてはコンプリート論文答練と直前答練で対応可能だと感じました。知識のインプットについては、時間がないので、論文マスターを受講してわからない分野を確認する方式にしていました。また、短答直前に細かい知識についてはインプットをするので、年内はとりあえず論文の型を身につけることを優先し、細かい知識が抜けていても気にしないことにしていました。短期合格を目指すには、新たな教材に手を出す時間はないので、まずは論文マスターをこなすことが大切だと感じました。 

司法試験に向けた学習について

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策については、予備試験合格の段階である程度の基礎知識があるので、その知識をベースに司法試験特有の傾向に対処する訓練をすることが大切だと思います。具体的には、司法試験は試験時間が長く、それに伴い問題文の量・答案の分量が増加するのでタイムマネジメントが大変です。そこで、過去問を通してタイムマネジメントの練習をすることが大切だと思います。また、事例の中に資料や判例、議事録が引用されていることもあるので、それらの資料の使い方についても、過去問を通じて身につける必要があると思います。 

おわりに

私は弁護士事務所の就活を終えていますが、先輩の弁護士によると、コロナ禍においても弁護士の需要は減っていないとのことです。コロナ禍において、大学での活動が制限される中、伊藤塾で勉強をして弁護士を目指すのは悪くない選択肢だと思います。伊藤塾は業界最大手なのでコロナ禍においても、学習する仲間が見つかりやすいと思います。