最も必要なことはどれだけ質の高い勉強時間を、どれだけの長さ取ることができるかである。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Nさん 神戸大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /立命館大学法学部卒業

受講講座 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など
 

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

学部から法学部であったものの法律の勉強はあまり行っておらず、広告業界に進みたいと考え、就職活動も行っていた。しかし、志望度の高い企業から内定をもらうことができず、他の業界に就職する気にもなれなかったため、改めて自らの専門を獲るために法科大学院に進学した。法科大学院では、定期試験以外で答案を採点してもらう機会があまりなく、また全国的な自分の位置を知ることが困難であったため、伊藤塾では答練と模試を受講した。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎の学習について、インプットは法科大学院での授業と基本書及び受験指導校本を読んで行った。アウトプットは受験指導校の問題集や司法試験の過去問集を使って行った。当初は基本書や判例百選を読んでもなかなか理解することができず、基礎の論点についての知識を蓄えるのも困難であった。理解できずとも何度も読み、また受験指導校の教材なども使って何とか理解しようとした。また、未修で入学したため、最初は基本の答案の型も身についていない状態だったが、問題集や司法試験の優秀答案の答案を何通も読み、自分なりに整理し、身に着けた。司法試験で出題される知識の一つひとつはあくまで基礎的な知識に過ぎず、どれだけ基本的な知識を幅広く性格に理解し覚えているかが重要であった。上記の通り、理解できるまで何度も基本書や受験指導校教材に目を通していたため、受験直前期に知識面で焦ることは少なかったように感じる。
基礎学習を終えた後も、基本的な勉強の方法は変わらなかった。一度理解したと思った分野についても、基礎学習が終わった後に再度読み返すと、各科目の全体像が見えたので新たな発見や理解できていなかった部分が多く見えてくるようになった。判例百選の解説部分を深く読み返したり、条文についての正確な理解を深めることで、よりインプットの精度を高めた。アウトプットについても、基礎学習の期間は参考文献を見ながら起案していたが、基礎学習が終わった後は、時間を計り何も見ずに問題を解くようになった。また、基礎知識を入れた後は友人との勉強会に参加し、勉強のモチベーションを高め、また他人の勉強方法を聞くことで改めて自己の勉強方法を見返すなど行った。また、起案について友人と添削し合うなどし、他者の視点を取り入れることで答案の精度を高めた。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は、コマ数の制約から最重要な論点を深堀りする学習が多く、網羅的に勉強することは少し困難であったように思われる。また、論文指導があまりなく、問題演習の機会も限られていた。伊藤塾の講座では、論文指導や問題演習の機会を確保することができ、その点で法科大学院の授業を補うことができたように思われる。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉
最も必要なことはどれだけ質の高い勉強時間をどれだけの長さ取ることができるかだと感じている。周囲の受験生を見ていても、集中して机に向かっている時間の長さは成績や司法試験の合格率に比例していたように思われる。また、勉強時間を取ったうえで、どれだけ自らの苦手に向き合い穴をなくしていくかが重要であったと思われる。司法試験は全ての範囲から出題され、さらにいわゆるマイナー論点についても短答・論文において出題されるため、理解の精度の高さよりも理解している知識の幅の広さがより重要になると思われる。

おわりに

司法試験の型を学びアウトプットの練習を行うには伊藤塾の答練や模試は自分にとって本当に役に立った。また、ペースメーカーとして、順位を厳しく突き付けてくれなければ尻に火をつけることもできなかったと思う。司法試験のための知識が実務家になったうえで直接活用できるかはわからないが、司法試験のために机に向かった努力や、得た法的な思考能力は合格・不合格に関わらず必ず活用できると実感している。また、一度の受験で結果が伴わなかったとしても、諦めずに努力し続ければ必ず光が見えることが実感できた。