自分ならきっと法曹になれるという強い自信をもって努力を続けていってほしい。信じればきっと法曹になれる。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

E.Jさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
コンプリート論文答練、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学入学後、官僚になりたいという思いで法学部に進学したのですが法律について学習していくうちに法律学習に対してとても興味を感じるようになり、独立した立場で様々な判断を下して行動することができる法曹に憧れ大学3年の秋に予備試験ルートで司法試験を目指そうと考えました。その段階で法律基本科目については大学の授業で一通り学習していたのですが、自分の持っている知識を答案に表現するという能力は低いものだったので、司法試験受験で圧倒的な実績のある伊藤塾で答案を書く練習をしたいと考え、予備試験を受けようと決めた直後の大学3年の秋に伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基本的なインプットについては大学の授業を中心としつつ、教科書として指定された基本書などを適宜読み進めていき、論点となっているような箇所や理解が難しい場所については自分なりにレポート用紙などにまとめるというような勉強方法で基本知識を詰め込みました。インプット段階では受験指導校の教材などは用いなかったので理解がかなり困難であったりして挫折しかけることもありその点は苦労した点になると思います。その一方で予備試験や司法試験の応用的な問題に取り組む際の思考力はこうした経験を通じて養われた面もあると思うので一概に失敗したとも言えないかなと思っています。今振り返れば受験指導校の教材などを上手く学習に取り込みながらハイブリッド型の勉強をしていた方がよかったなと思います。初期の段階では答案を全て自分で書くというアウトプットをすると時間がかかってしまいインプットが進まないので、問題を解く際は簡単な答案構成にとどめていました。結果的にアウトプットにそこまで比重をかけることなく、ひとまずインプットを中心にして全体像をつかむというのがいいのではないかなと思います。アウトプットの機会は答練くらいにとどめていました。基礎的な学習を終えた後は、市販の問題集等を用いていわゆる答案の型の把握に努めていました。それらの問題集の答案などは、明らかに間違っているのではないかという点や検討が不足しているのではないかという点も多かったのですが、そうした点はあまり気にすることなくいわゆる「処理パターン」を修得するということに注力し、予備試験の各科目についてどのようなテーマが問われたとしても大失敗することを避けるということを意識しました。こうしたアウトプットの礎となる学習をすることによって、答練などでも最初はとても悪い点数しかとれていなかったのですが、時間を経ることで劇的に点数が上がっていき、自分の苦手なテーマが問われたときにも、とりあえず守りの答案を仕上げて周りと比べて落ち込まないようにするということができるようになりました。同時に学者が書いた演習書なども同時並行で進めていき、応用的な論点が出た時への対処ができるような学習も行いました。予備試験・司法試験はいずれも時間制限が非常に厳しいので、ひととおおりの処理パターンを覚えて答案をハイスピードで書けるようにしておくようにすることは必須だと思います。

 
司法試験に向けた学習について

司法試験は予備試験と比べると分量も難易度も一気に上がるためはじめて自分で解いた時には半年ほどでその形式になれることができるのだろうかという不安感を抱きました。ペースメーカー論文答練はその問題も非常によく練られていて司法試験形式の問題になれる非常にいいきっかけになりましたし、いずれの問題も最新の判例や学者の問題意識などを踏まえて作問されているので解説冊子に掲載された判例などを自分なりにまとめたりすることで知識のインプットも行うことができました。特に予備試験ルートの受験生は司法試験に素早く適応していく必要があるので、ペースメーカー論文答練を通じた演習機会の確保は非常に大きな助けになると思います。

 〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験を攻略するうえでは過去問の演習、出題趣旨・採点実感の精読は不可欠だと思います。司法試験論文過去問マスターに収録された解答例は出題趣旨などを踏まえながらも受験生が試験時間内で現実的に書くことができる分量で答案が作成されており、答案を作成するうえで非常にいいロールモデルとなりました。また、自分で答案を書くだけだとなかなかモチベーションを保つことが困難となりがちだと思うのですが、司法試験論文過去問答練では自分の答案に対して丁寧な添削をしていただき、合格までの距離感をつかむことできて非常によかったです。司法試験論文過去問マスターには実際の合格者の答案も併せて掲載されていて、イメージトレーニングをするうえでそれらは大変参考になりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は受験者数も多く、母集団の質も高いため試験結果を分析することで自分の合格までの距離感を正確に把握することができました。司法試験では全科目完璧な答案を作成するよりも、大失敗しないということが大事になってくるので、模試を通じて自分の弱みを知ることで、その部分を重点的に強化することで試験本番までの短い期間でよりバランスよく全科目を仕上げることができました。本番の緊張感を疑似体験することで、当日に緊張しないで受験することができるというのも大きなメリットだと思います。試験当日のメンタルコンディションは試験の出来にも大きく影響すると思うので、この点について対策できるのは非常に有益だと思います。

〈その他の講座を受講して〉

また全国統一模試の第二回を実施していただけたことも非常に助かりました。今年の司法試験は延期という前代未聞の事態が起こり試験本番に向けてピークを持っていくことが非常に難しかった中で、試験本番に近い日程で模試を受験したことでうまく学習ペースを取り戻し、本番に向けて調整することができました。また予備試験のために受講していたコンプリート論文答練は、あくまでも予備試験を想定したものではありましたが、いきなり長文の司法試験を解くことは極めて困難だったと思うので、まずもう少し短い形式の問題になれることで、司法試験型の問題になれるうえでの非常にいい練習となりました。予備試験を受験されない方であっても、いきなり司法試験型の問題を解くことに抵抗がある場合には非常におすすめです。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験はその出題範囲がとにかく膨大であるため、個々の部分を完璧にしようとするのではなく、とりあえず全体像をつかもうという姿勢を持つことが非常に重要だと思います。また一度学習したことを何度も繰り返し一から学習しなおすという事態を避けるために、自分なりのまとめを作ったりして学習の成果を一元化するということも非常に重要だと思います。また精神的なこととしては、自分なら合格できるはずだという思いを持って学習すればモチベーションなども非常に強固となり学習もはかどると思うので、自分の能力に対してあまり自信が持てなくなってしまった時も自分はできるはずだと信じ切ることも大事だと思います。

おわりに

伊藤塾は通っている人のレベル、教材のクオリティー、実績など様々な面で非常に素晴らしい受験指導校だと感じて受講させていただいてましたし、どのような問題が出題されてもとりあえず解答を書ききるということができるようになったのは伊藤塾の答練や模試のたまものではないかと思います。
無事法曹になった際には、高い倫理観を持ってあらゆる人の立場に立って物を考えられ、社会に大きく貢献することができるような法曹になっていきたいと考えています。法律家を目指している人は、自分ならきっと法曹になれるという強い自信をもって努力を続けていってほしいです。信じればきっと法曹になれるはずです。