講義を通して論文で重要なことを中心に濃淡をつけて学んでいくことが重要

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

E.Lさん:東京大学法学部卒業
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校生の時に、OBの方に法曹界の仕事についてお話を伺う機会があり、その際に企業法務弁護士に興味を持ち、弁護士を目指して司法試験受験を決意しました。伊藤塾への入塾を決めたのは、合格実績が優れていたことや、大学で司法試験受験指導校に通っている同期の多くが伊藤塾に通っていたことからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

覚える分量が非常に多く、途中挫折しかけたこともあり、基礎マスターの全講義を終了するのにほぼ2年かかってしまいました。また、当初は知識を完璧にしてから論文マスターに進もうと考えたため、論文マスターにも進めずという状況でした。しかし、インプットだけではなかなか知識は定着せず、またアウトプットによってはじめて基礎マスターに書かれていたことがどのように論文で生きてくるのか、理解できていなかった部分に気づいたことも多かったため、インプットと論文マスターなどの論文作成の練習を同時並行的にやるべきだと思います。基礎マスターで学ぶ知識には、論文で重要なことと、専ら短答知識のものとが両方含まれているため、講義を通して論文で重要なことを中心に濃淡をつけて学んでいくことが重要かと思います。
 
当初は知識を完璧にしてから論文マスターに進もうと考えたため、論文マスターになかなか進めないという状況でした。しかし、インプットだけではなかなか知識は定着せず、またアウトプットによってはじめて基礎マスターに書かれていたことがどのように論文で生きてくるのか、理解できていなかった部分に気づいたことも多かったため、インプットと論文マスターなどの論文作成の練習を同時並行的にやるべきだと思います。 

司法試験に向けた学習について

 
〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

基本的に司法試験の過去問を中心に勉強を進めたので、年度別にまとまって冊子となっているのが便利でした。また、大学の同期などと一緒に過去問を解いて検討会をしたのですが、解答解説などがその検討にも役立ちました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

本番と同様の環境で類似の試験を受けることができ、自分の理解が甘い部分などを洗い出すことができました。 

 
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

とにかく量が膨大なため、入り口が非常にしんどく感じますが、根気よく続けることが重要だと思います。次第に少しずつ理解できるようになってくると、法律の面白さがわかるようになってきます。 

おわりに

現在企業法務弁護士を目指しています。企業が社会に有益な経済活動をする際の法的負担を引き受け、法律家として社会に貢献できるようになりたいと考えています。