退職するタイミングで司法試験に再度挑戦!諦めない気持ちが合格に繋がりました!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

S.Sさん 中央大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /  早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、法科大学院別 過去問分析講義+法律科目論文模試、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

小学校5年生のときに弁護士になりたいと思い、法学部に進学して旧司法試験を受験しましたが、合格できないまま大学卒業を迎えました。当時は、ストレートで卒業しなければ女子の就職は難しかったので、IT企業に就職して働き始めました。しかし、そこを退職するタイミングで、もういちど弁護士を目指そうと思い、法科大学院に既修で合格するための体系的な勉強のために、伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

インプット段階では、講義とテキスト、補助レジュメを活用しながら学習を進め、答練で答案を書く技術を磨きました。基礎を固めながら論文を書き、解説講義を聴いて理解を深め、添削されて返ってきた答案を見て自分の改善点をチェックするようにしました。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業やレポート、期末試験に注力して取り組んでしまうと、1回目で合格するには時間が足りないです。うまく良い意味でバランスを考えて両立していき、司法試験に注力した勉強をしていくのが良いと思います。

〈法科大学院別対策講座を受講して〉

法学既修者試験である程度の点数を取る必要があり、伊藤塾の講座を活用しました。国公立では、TOEFL,TOEIC などの点数を早めに取っておくようにした方が良いと思います。過去問以外にも、模試がある法科大学院の場合は、受講しておくと有利だと思う。

〈パーソナル・ステートメント対策講座を受講して〉

対策では、志望動機や時事問題などをやりましたが、東京都立大学や千葉大学では、もっと個人的な質問がされました。併願か、単願かは、どちらと答えるのが合格に近かったのかは、いまだにわかりません。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練では初見の問題を解く本試験の練習として取り組み、解説で論点を把握し、返された答案を見て修正点をメモするという学習方法を繰り返していきました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

本番と同じ会場、同じ時間帯で受験できるのは、本試験のときの心の余裕に繋がります。また、自分が受験生の中でどの位置にいるかを知るのは最後の追い込みのモチベーションになります。短答対策は、普段、過去問を使って勉強しているので、新作の問題に取り組む貴重な機会です。
短答過去問は、正答率が50%以上の問題を2回続けて正答するまで繰り返し解くことで、平均点以上はとれるようになりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

飽きやすい性格のため、一冊の基本書を読み込むという勉強法は、自分には合っていませんでした。そこで、短答対策を気分転換のクイズ問題のように使いつつ気分転換を図りながら学習を進めていきました。論文のための学習は、伊藤塾のテキストをベースにしつつ、いくつかの本も参考にしながら多角的に理解しました。

おわりに

 体系的に勉強でき、その後の答練まで一貫した指導を受けることができたのは本当に良かった。講師の方々、スタッフの方々に感謝いたします。弱い人に寄り添えるような弁護士になりたいと思います。