新型コロナの流行で司法試験が延期され学習スケジュールが大幅に混乱した際も伊藤塾は頼りになりました

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

E.Nさん:京都大学大学院公共政策教育部修了
◆ 予備試験合格時 /京都大学大学院公共政策教育部修了
◆ 出 身 大 学 /東京外国語大学外国語学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

サラリーマン時代に、もっと自立的で自身の工夫が活かせる職業に転職したいと考え、予備試験・司法試験を目指すことを決意しました。大阪梅田校の校長に受講相談をした際、とても親身かつ具体的に合格までの道筋を考えていただき、伊藤塾でなら非法学部・非法科大学院出身の私でも1年で予備試験に短期合格できるかもしれないと思い、2017年春に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

1年目は、①基礎マスター講義を受講➡②基礎マスターテキストを使用して講義を復習➡③該当範囲の短答過去問を解く、というサイクルで勉強をしました。進捗ペースとしては、それまで法律の勉強をしたことがなかったので1日1コマ進めるのが精一杯でした。とくに大変だった科目は民法です。あまりの範囲の広さに民法で挫折する方が多いという話は、とても納得できます。この時期の基礎知識インプットは、かなり丁寧目に行いました。特に講義直後に復習だけでなく、短答過去問を解いたことで、ある程度知識の定着ができたように思います。ただこの段階では、論点や制度の概要を完全に把握しているとか、一応それっぽい論文答案が書けるとか、そんなレベルでは到底ありませんでした。 反省点としては、復習の際に六法を引かなかったことです。六法を引くと、条文のおおよその移置を把握したり、論点を条文の文言に引き付けて整理することができるので、論文試験対策としてとても有効だと思います。
 
論文マスターについては、1年合格を目指していたこともあり、1年目に全て視聴しました。 論文マスター講義は、(私が受講していた当時は)旧司法試験の問題を中心に構成され、典型論点のほとんどが網羅されており、基本的な論証をどのように書くのかどのように答案を構成していくのかを学ぶのにとても有用な講義でした。旧司法試験の問題を題材としているだけあって、基礎的な問題のほかに応用的な設問も多く、センスのある方ならこの講義を完全にこなすだけで予備・司法試験に合格できるかもしません。(私は無理ですが)論文マスターは、基本的に①該当範囲の復習➡②起案または答案構成➡③解説講義を聞く、という流れで進めていきました。 反省点としては、予備試験に間に合わせるために講義の消化を優先し、講師から起案するよう指示された問題を答案構成にとどめることが多かったことです。実際に起案しないと時間配分や文章表現などの起案技術は向上していかないと後で感じました。時間的体力的にかなり厳しかったですが、やはり答案構成ではなく、実際に答案を書いて解説講義を聴くべきだったと思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

私は、ペースメーカー論文答練はペースメーカーとしてではなく、司法試験過去問答練を終えた後にまとめて解きました。 司法試験過去問答練(8年分)だけでは起案練習の量が十分でないと感じていたので、ペースメーカー論文答練の4回分は大変助かりました。とくに、最近出題形式・傾向が変化した刑事系科目は、過去問だけで対応することが難しいので、答練の受講は必須だと思います。 また、同講義には塾の用意した完全解的な範答案だけでなく、岡崎講師が5ページ程度でまとめた現実的な参考答案が用意されており、答案を書くスピードが遅い私には大変参考になりました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは、司法試験の論文を突破するためにとても有用な講義でした。司法試験は、問題文も、自分が作成した答案も、模範解答も、出題趣旨や採点実感も全て分量が膨大で、起案後の復習を独力で行うのは大きな負担になります。特に、出題趣旨などの分析はプロの講師に任せた方が正確だと思います。予備試験合格後から司法試験まで時間があまりないので、同講義を無料提供していただき、過去問復習を効率化できたのはとても助かりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受験することで、場馴れすることができました。模試を本番だと思い込んで受験することで、文字通り司法試験を事前に「模擬」体験しておいたので、本番はそれなりにリラックスした状態で臨むことができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私が司法試験対策として特に意識していたことは。①起案練習量の確保、②優秀答案の模倣、③基礎知識の暗記の3つです。 ①について、論文試験における時間配分や、現場思考問題・あてはめにおける文章表現、事案分析の正確性・スピードは、起案練習でしか身につけることができず、答案構成などの他の勉強では代替不可能だと考えています。私は予備試験合格後から司法試験(コロナ延期で8月開催)までに約160通起案練習しました。 ②について、自分の不出来な答案と優秀答案を比較して、次の起案に活かすように工夫していました。具体的には、自分がうまく書けなかった部分を優秀者がどう書いているかの確認ももちろん行いましたが、それよりもむしろ「自分が書いているのに優秀者が書いてない部分」をチェックして、自分の答案の無駄な部分をそぎ落としていくことに重点を置いていました。そのおかげか、司法試験直前には、だいぶ無駄な記述のないコンパクトな答案を作成できるようになった気がします。 ③について、定義や規範は反射で書けるようになるまで入念に丸暗記しました。典型論点の論証は、キーワードに加えて問題提起・おおよその論理展開をやはり反射で思い出せるようになるまで暗記しました。そのおかげで、起案中に「思い出す」時間が劇的に減り、悩みの種だった途中答案が減りました。

おわりに

伊藤塾を利用して一番よかったことは、伊藤真塾長と出会えたことです。(Web 受講のため、実際にお会いしたのは予備試験口述の時だけですが。)優しさだけでなく、厳しさやお茶目さがあり、なにより頼りになる方だなと感じました。伊藤塾長は憲法の講義で有名ですが、個人的には民法の講義がとても面白かったです。講師との相性は人それぞれだとは思いますが、せっかく伊藤塾で学ぶのであれば伊藤塾長のクラスを選択することをお勧めしたいです。
また、スタッフの方も丁寧親切に応対してくださる方が多かったです。新型コロナの流行で司法試験が延期され学習スケジュールが大幅に混乱した際も、模試及び答練の受験・受講や教材の手配等について、かなり融通を利かせて下さり大変助かりました。本当に伊藤塾を選んで良かったです。