法律の実務家となり国際協力、法整備支援に携わりたい

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

K.Mさん:東京都立大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /明治大学法学部卒業

受講講座
コンプリート論文答練、司法試験論文過去問マスター、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は学部生の頃国際交流やボランティアをするサークルに所属しており、発展途上国の孤児院やフリースクールを訪問する機会がありました。孤児院には実際に親をなくしている子どもだけでなく貧困を理由に預けざるをえなくなり入所している子どももいました。また、フリースクールも貧困により学校に普通に通えない子どもが多くいました。このような現状を目の当たりにし、私は国際協力に携わる仕事がしたいと思うように至りました。国際協力というと経済支援や教育支援といった分野がメインではあると思いますが、そういった支援を最大化するには法制度を整える必要があると私は考えました。そこで法律の実務家となり法整備支援に携わりたいと考え、司法試験を目指すようになりました。

 司法試験に向けた学習について

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

司法試験においては本番に如何に普段通り臨めるかという点が非常に重要だと考えておりました。注意が散漫になるのが良くないことはもちろんのこと、集中しすぎるということも視野が狭くなるため避けるべきと考え、普段通りのテンションで臨む訓練が必要でした。かかる訓練をするには本番に近い状況になるのが最も効果的であるため、本番に使用する会場で行われる全国統一模試は最適でした。また、数少ない初見の問題を解く良い機会であったため、本番同様に直前期の勉強をすることで、直前期の勉強内容を考える良いシミュレーションとなりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験の論文式試験問題は法科大学院入試や予備試験よりも「問いに答える」という意識が特に必要だと思います。設問に沿って解答していく能力は単に知識をインプットしたり理解したりするだけでは身につかないといえます。そこで過去問演習は何よりも大事な学習であり、司法試験対策の中心と考えるべきだと思います。また、短答を足切りされると論文の採点をしてもらえなくなるため、短答対策を軽視せず確実に突破するための学習も怠らないようにすべきと思います。

おわりに

法律家を目指し勉強を続けている方の中には、なかなか結果が出ず「自分に才能がないのではないか」や「諦めたほうが良いのではないか」と考えてしまう時があるかもしれません。私自身、法科大学院入試や予備試験などほとんどの試験で失敗し続けてきました。しかし失敗から得られた知識や教訓を活かすことで司法試験に合格するという最終目標を達成することができました。どんなに失敗や敗北があったとしても司法試験の合格につなげることができると思います。ぜひ最後まであきらめず挑戦し続けてください。