膨大な数の再現答案を収集してきたアドバンテージはやはり圧倒的。
伊藤塾を信頼し、逃げずにコツコツと処理していくことが何よりも合格への近道。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

E.Oさん:京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /京都大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /神戸大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は受動的なものでした。当時在籍していた法学部では予備試験を受ける意識の高い学生が多く、大学2年生のタイミングで伊藤塾に通う人が増えたことを受けて自分も行き始めました。当初、予備試験は受かればラッキー、向いてなければ、学んだ法律知識を利用して公務員を志望しようと考えていました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は5月頃に始めたものの講座を溜め込んでしまい、夏ぐらいには100時間程度の借金があったと思います。秋頃にはさすがにせっかく受講したのにもったいないということで、まずは1年目の短答合格を目標に本格的に勉強を始めました。まずは講義の受講です。一日7講義のペースで飛ばしまくりました。講義は聴いた後毎回、10分内容を復習して定着率を上げました(マークも手直ししたいですし)。また、インプットだけでは効率が悪いので受講が終わった科目から短答の過去問を解いていきました。ここで重要なのは基礎マスターと過去問の往復であり、双方にページを書き込み一元化していました。短答の本番までに全科目3周は解いて講義は聴ききりました。これで余裕を持って短答は合格しました。
 
1年目に短答に合格した私は本格的に予備試験に挑戦すること決意しました。2年目の学習の主眼は論文マスターでした。まずは予習段階で指定された問題の答案を書き、答案構成をし、講義を聴く。これの繰り返しでした。また、受験指導校で仲の良かった友人でゼミを組み予備試験の過去問を解いていました。この年の私はあまり自分の答案をきちんと復習して何が足りていないかを考える習慣がありませんでした。そのため論文マスターもただ3回回せば受かるだろうという甘い認識でいたため、典型論点の論証を何とか覚えたものの「所在」や「問題になる場面」を理解しておらず、論文式試験では典型論点をいくつもミスして予備試験に落ちました。今振り返るとすれば、1年目から論文を意識して指定された知識は暗記し実際に論文を書いてみる2年目では論文マスターを予習するときミスした論点について判例を調べて「所在」と「場面」を確認して知識の穴を確実になくす、といった勉強をすれば良かったと思います。 

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 正直、口述試験終了後は、司法試験論文過去問マスターと論文マスター以外の演習はしていません。まず1周目は時間を図って本番通りに解いて講義を聴く。そして自分がしたミスを列挙し優先度が高いものからフィードバックする。これを8科目で9年分ほどしました。伊関講師は採点実感の中で読むべきポイントを指摘してくれるので、論文ナビゲートテキストにない情報や論点が出た場合は、Wordで論証に落とし込み、伊関講師のコメントも一元化して、論証のアップデートはしていました。年度ごとに解くよりは科目ごとに仕上げる方がオススメで、ゼミを組んで友達にA~Fで評価してもらうといいでしょう。2周目以降は得意なものは答案構成のみ、それ以外は書くという風にメリハリを付けました。延期決定後もこれの繰り返しです。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

TKC全国統一模試は本番のシミュレーションのつもりで受けました。前日の布団に入る段階からどのように過ごすかを検証して、気になった点はメモを取りました。また、当日の服装や持ち物も確認しておくことで当日1%の確率で起こるトラブルを未然に防ぐイメージです。また、準備の観点からは各科目一度ここを目安にピークを持ってくると良いでしょう。  

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 これはすでに書きましたが「過去問を書く」ことに尽きます。これを書いて、採点実感から必要な情報を抽出しフィードバックする。これをやった分だけ勝率が上がるというシンプルな話です。個人的には答練は司法試験とは作成者が違うので、過去問15年分やってなお余裕があればするくらいで良いと思います。

おわりに

 伊藤塾は競合他社と比較して決して値段は安くありませんが、それだけの価値があります。予備試験を合格する人の大半は伊藤塾利用者なのです。長年合格者を多数輩出して膨大な数の再現答案を収集してきたアドバンテージはやはり圧倒的です。講義や問題集のボリュームに苦しまれるのは容易に想像がつきますが、逃げずにこの量をコツコツと処理していくことが何よりも合格への近道です。どうか伊藤塾の講師陣と教材を信頼しその手を止めずに頑張ってください。