広い知識よりも深い理解をすることで司法試験に合格しました

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

瀬田裕貴さん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学2年時、自分の力で働く力をつけていきたいと思い司法試験を目指しました。司法試験についての情報を集めていた所、伊藤塾の司法試験合格率が高いことを知り、すぐに入塾を決めました。今考えても、当時の選択が間違っていなかったと思います。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は、学習を遅れてスタートしたため、講義をどんどん進めて行きました。講義で学んだことを演習しながら基礎マスターテキストの内容を染み込ませていくような学習をしていました。法律は、全ての科目を一周してから理解できる所もあるので、深入りせず、まずはどんどん進めていくことをオススメします。最初は、判例の重要性があまりわからず、条文の理解を深めようとした結果、判例の理解が進まなかった事が反省点です。
 
論文マスターで講義を聴いたあと、答案の書き方が身につくよう何度も問題研究を繰り返しました。しかし、実際に勉強を進めてみると、論文マスターの問題を解いてみると全くできず、司法試験合格までの勉強で一番辛い時期だったと思います。しかし、論文ナビゲートテキストを暗記したり、理解することで勉強を進めていくと少しずつ自分の考えで論文が書けるようになり、法律の勉強が楽しくなっていきました。論文科目の中でも、取り組みやすい科目があるので、そこから手をだしてみるのもいいと思います。 

法科大学院での学習について

法科大学院の授業は、深く考える力が身につきました。特に、受験指導校ではできない深い判例の読み込みは、未知の論点を考える武器となったので、現場思考の対策としても非常に有意義であったと思います。 

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練を受講し、合格への相場観がわかりました。一人で学習していると、模範解答や過去問の添削実感をみても、書けないようなレベルと思ってしまうのですが、ここまでできればよいというのがわかり非常に勉強になりました。また、添削してくださる方のコメントが自分の勉強の励みにもなり、辛い時には読み返すようにしていました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答式全国実力確認テストは、自分の短答勉強のペースを保つために非常に役立ちました。特に本年は、改正民法からの出題が多かったことから、過去問の蓄積がなかったため、予想問題を解くことで本番でも点数を取ることができました。全国模試は、4日間書き続ける演習をする意味でも、周りの実力と自分の実力の差を比較するためにも必ず受けるべきだと思います。  

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験の勉強は、前半と後半の二つの時間軸があると思います。最初は、条文や判例を学習していく時間、後半は、自分のリーガルマインドを基に答案に反映させていく力を養う時間です。司法試験は、広い知識というより、深い理解です。そのことは、最初から意識していくべきだし、正しい勉強を進めていかないと本当に合格できない試験なので、周りの協力をもらいながら勉強をすすめていくことがよいと思います。 

おわりに

 合格まで非常に長い道のりですが、毎日の勉強が確実の合格へ近づいていきます。焦らず、自信をもって、勉強を進めていけば必ず合格できる試験だと思うので、頑張ってください。