基礎を繰り返すことが合格への王道ルート

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Qさん:神戸大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /神戸大学法科大学院(既修)2年 
◆ 出 身 大 学 /大阪市立大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した動機は、大学時代に弁護士の方とお話する機会があり、その中で刑事弁護に興味を持ったことがきっかけです。受験を決めたのは1回生の冬頃でした。そこで受験指導校を色々と比較しましたが、やはり実績がある伊藤塾が一番よいと考えたので入塾を決めました。大学から校舎が遠かったのでオンラインでの受講を選択しましたが、スケジューリングなどによって、勉強の予定を立てることができたのもありがたかったです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 私は入塾してから1ヶ月後に留学に行くことが決まっていたので、同じ時期に入塾する人たちよりスタートが出遅れることが分かっていました。さらに冬の入塾であったので春から勉強をはじめている人からは大きく出遅れることになります。そのことをスケジューリングで相談したところ、まずは講義を一周するよう指導されました。そこで講義を倍速にして受講してとりあえずは講義を全て聴くことを目標に1年目の学習を行いました。講義を受講しながら短答式の学習も行うことを目標としていたのですが、大学の授業とのかね合いや、自分の集中力不足のため、一年目にはほとんど短答式の勉強をすることができませんでした。予備短答式の1回目の受験で基準点にわずかに足らず不合格となったのはこの点に原因があったと反省しています。
論文マスターの受講を始めたのは2年目になってからでした。このとき基礎マスターの受講がまだ終わっていなかったので同時進行で学習していきました。論文マスターの受講にあたってはきちんと予習するように指示があったのですが、基礎マスターと同時進行という多忙さを言い訳にして、簡単な答案構成のみの予習で受講してしまいましたがこの方法は誤りでした。論文マスターの受講にもそれなりの時間がかかったのにもかかわらず、予習が不十分であったがゆえにあまり力がついていなかったように思います。 

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 これは誰でも言うことだと思いますが司法試験の対策にはやはり過去問演習が大切です。自分で書いてみるだけでなく、再現答案をみて本番ではどの程度のことを書く必要があるのか、合格するために必要な部分と上位答案の要件でしかない部分をきちんと見分けるのが大切だと思います。このような見極めは自分で解説本を読んでもなかなか見えてこないと思っているので、講師の方の解説があることで学習が進んで大変助かりました。また添削を受けることによって、自分では添削者に意味が通じるであろうと思っていた部分が実はうまく書けていなかったことなどを知ることをできました。自分の答案を客観視すると意味でも論文過去問マスターは大いに役立ちました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は自分の答案の内容より、本番と同一日程で同一量の答案を書いてみる点を目的にして受講しました。日々答案を書く作業はしていても、本番と同一日程で書いてみるというのは貴重な経験になりました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 論文試験については、やはり実際に過去問を起案するのが一番効果的かと思います。起案した後は、再現答案と見比べてどこが至らなかったのかを分析し、添削実感を読み込んで添削委員がどのような答案を期待していたかを分析するのが効果的かと思います。短答についてはこれも過去問しかありません。過去問で問われた知識が何度も出題されているので、過去問演習さえしておけば十分な点数をとることができます。過去問を解くときにはなぜその選択肢が間違っているのかを答えられるようにしておけば大丈夫かと思います。単調な作業で退屈ですが、繰り返し解くことが重要です

おわりに

 司法試験で合格するためには、高度に学術的な論文を理解したり、特別な知識や能力が必要だとは思いません。論文ナビゲートテキストに載っているような論点について、問題文のなかから発見して試験の現場で論証を正確に再現できるようにする。このような基礎的な力さえあれば合格することができます。このような基礎的な力をつけるには、過去問を繰り返し起案したりする必要があります。何度も起案していると新鮮味がなく退屈になってくることもあるかと思います。しかし、このような退屈な方法を繰り返すことが、合格への王道であると考えます。ぜひ合格目指して頑張ってください。