論文マスターは、問題文の1行目を見たら答案が頭に浮かぶくらい練習する

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

E.Qさん:一橋大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /一橋大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学  /大阪大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと、誰かのお話を聴く仕事に就きたいと考えていました。そのため、将来の道として教師か法曹という選択肢がありました。そのようななか、中学生の時に、裁判員裁判制度の導入があり、実際に裁判を体験するという授業がありました。同授業で体験した模擬裁判を経て、依頼者のためにどのようなことができるかを考える法律家という仕事の楽しさを知りました。そのため、自分の将来の夢として、法曹を志望しました。
伊藤塾への入塾は大学の授業では不十分だと考えていたところ、友人から紹介され、説明会に参加したことがきっかけです。説明会で、伊藤塾がとても実践的な演習(ペースメーカーや論文マスター)等をしていることを知り、伊藤塾ならば司法試験合格に向けた練習をサークルやゼミと両立して行うことができると考えました。

私の勉強法

<基礎学習について>

基礎マスターでの勉強は、私はオンラインで受講していました。というのも、サークルやゼミ活動のため調整が難しかったからです。それでも、3ヶ月程で一回りできました。これは、伊藤塾がメリハリをつけた講義を行っているからだと思います。
そして、一回り目では、答案や論述というものを意識しておりませんでした。本番を乗り越えた今考えると、もう少し、答案や論述というものについて意識して基礎の勉強に望んだ方がよかったと思いました。
伊藤塾では、論文ナビゲートテキストという、論証集を使用しており、論文ナビゲートテキストに加筆や修正していく方法でアップデートしていくといいと思います。私自身、基礎マスターを一回りした後は、論文ナビゲートテキストを自分自身のオリジナル論証集にするつもりで、書き加えていきました。
また、基礎マスターの講義では、講師の方々が図を描いて説明してくださることが多いのですが、その図の描き方は、日常の勉強ではもちろんのこと、本番でも応用できるものなので、身につけることをオススメします。そして、近年の司法試験では、著名な論点をいかに応用するかという点が重要視されています。また、書き負けないという点でも基礎をおさえる必要性が高いと思います。そのため、効率的かつ体系的に基礎を学ぶものとして、基礎マスターはとても重宝します。
私の司法試験のための勉強のほとんどは論文マスターに費やしました。その理由は、論文マスターは旧司法試験の問題を素材としており、基本論点を応用した問題で構成されているからです。
そして、伊藤塾の講義では、講師答案というものが貰えます。講師答案は、伊藤塾の講師が最新の研究や論文も踏まえたもので作成されたものです。伊藤塾の講師は、トップの成績で合格されている弁護士の講師の方々であり、そのような講師の方々の論述を見ることができるのはとても勉強になります。中身はもちろんのこと、わかりやすい記述やナンバリング、答案構成まで学べることは、かなり実践的な演習講義だと思います。
さらに、伊藤塾では、パワーポイントをつかって、論点や問題点を図式的に見ることができます。そのため、ある事例と他の事例の違いや、判例の射程などを意識して論述や答案作成の練習をすることができます。最初に述べた通り、私は勉強の大部分を論文マスターに費やしました。何も見ないで一周、見ながら一周、時間を測りながら一周等々、自分の実力に合わせて論文マスターを解きました。そのため、最終的には、問題文の1行目を見たら答えが浮かぶくらい練習しました。もっとも、論述は論文集に、自分で教科書や参考書、法科大学院での勉強内容等、調べた内容を加筆修正し反映させることで自分オリジナルの論証集を作り、常にアップデートしました。この論証集は、本番でもおおいに役立ちました。

法科大学院での学習について 

問題の所在をつかむ点では、法科大学院での勉強は大変参考になりました。法科大学院での勉強は、伊藤塾のテキストをさらに深掘りする感じなので、得意な分野については積極的に参加するといいと思います。法科大学院では、絶対に反対説を聞かれます。そのため、ひとつの論点について反対説とその理由を答えられる準備をしておいた方が良いかと思います。その点、伊藤塾の基礎マスターは、3つほど学説をのせ、それぞれを体系的に説明しています。そのため、基礎マスターと参考書を関連させることで、法科大学院の授業は乗り越えることができます。

予備試験を目指した理由

予備試験合格という肩書きが欲しかったから受験しました。私は、法科大学院への進学を決心していたので、予備試験の受験は自分の位置を知ることと、モチベーションアップのためでした。しかし、合格すると自信がつきます。また、予備試験合格という肩書きはとても有利です。そのため、予備試験は法科大学院生でも受験するべきだと思います。もっとも、すぐに司法試験なので、合格しても浮かれてはいられません。周りには自分より優秀な同期もいたので、彼らに追いつけるよう勉強しました。
司法試験の勉強と予備試験の勉強の1番の違いは、過去問にあたって感じた方がよいかと思います。試験時間や問題文の量だけでなく、求められている能力や質も異なるため、深く分析したほうがよいかと思います。その点、上述した司法試験論文過去問マスターがとても効率的で有効だと思います。

〈その他の講座を受講して〉

私は、予備試験の短答については過去問をひたすら回しました。伊藤塾の短答総まくり講座も受講して、メリハリをつけて勉強しました。論文については、短答の自己採点を誤り、不合格したと思っていたので、ギリギリからのスタートでした。そのため、論文マスターとともに挑むつもりで受験しました。しかし、それで十分でした。特に、実務科目は一ヶ月の勉強でA評価を取れました。
口述試験は、口述模試と再現集を用いて、なんども練習しました。口述模試は、ほとんどの受験生が受講しております。そのため、論点を潰すという点でも1度受験された方がよいかと思います。口述対策としては、その他には、要件事実や構成要件も見直しましたが、本番同様に練習されたほうがよいかと思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

司法試験の勉強は、自分の位置がわかりにくいという点が、大学受験や高校受験と大きく異なる点と思います。科目が多いことや、論述式であること等も関わっていると思いますが、一番の理由は、定期的な模試がないことです。そのため、自身がどの程度できているのか、自分の答案がどの程度の点数になるのかという点が全くわかりません。その点、ペースメーカー論文答練では、まず点数で自分の位置をマイページのグラフから確認することができます。そして、答案添削によって、自分の論述のわかりにくさや良くない点を見つけることができます。ペースメーカーは各科目4回ほど実施されるため、複数の論点・問題で自分の実力を図ることができます。ペースメーカーのおかげで、自分のやるべきことや方針を決めることができました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

私は、司法試験合格に向けての勉強の大部分を論文マスターに費やしました。しかし、勉強直前期は、当日の練習も兼ねて過去問をメインに演習をやりました。そのため、過去問マスターを用いての勉強が多くなりました。過去問の演習では、特に採点実感と論述例をみて、点の稼げる方法や、逆に点の引かれる論述があるか確認しました。そして、採点実感の読み方等は、はじめてではわかりにくいと思います。そのため、過去問マスターの講義を受講することで、講師の方々の解説を通して、採点実感等に当たりました。さらに、過去問マスターでは、論述例と再現答案を同時に見比べることができます。両者の差を見ることで、合格のラインというものを意識した勉強ができます。過去問マスターは、最後の最後まで重宝して扱いました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

ペースメーカー答練についてで記入したように、司法試験の勉強は、自分の全受験生における地位というものがわかりにくいものです。その理由のひとつとして、定期的な模試がないことが挙げられます。伊藤塾の模試は、そのような中でも、ほとんどの受験生が受験する模試のひとつです。そのため、受験生のなかでの自分の地位を知ることができる、有効かつ貴重な機会です。私の同期でも、ほとんどの友人が受験しておりました。また、司法試験は5日間と長丁場であり、ほとんどの方が経験されたことのないものだと思います。そのため、当日の練習も兼ねて、模試は受験することを強くおすすめします。受験はなにより計画性です。予め、多くのことを知っておくことが重要だとおもいます。自分がどの程度疲れるのかという点も重要な情報です。

〈その他の講座を受講して〉

民法改正講義や刑事訴訟法改正講義はメリハリのついたもので、とても参考になりました。民法改正は特に、債権法の多くが変わるもので、論点にかなりの影響がありました。当然、準備していた論証集も大幅に修正する必要がありました。しかし、改正のための参考書や教科者等は、当然ながら試験合格を目的としたものではなく、受験生のための本ではありません。また、改正のなかでどの改正が論証にどう影響するのかもわかりにくいものです。このような問題点について、伊藤塾の改正講義では、メリハリをつけて講義して貰えます。そのため、改正が多く出題された今年の司法試験でも、十分に対応することができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

何度も繰り返しているように、司法試験の勉強のうち、私は大部分を論文マスターの勉強についやしました。そのため、問題文の分析や答案構成という点については、同期よりも速く処理する能力を身につけることができました。しかし、今思えば、もう少し判例の読み込みをすればよかったと思いました。特に民訴と行政法です。学説対立や判例の射程を考えることがより重要視される問題になりつつあると最近の司法試験を分析して思います。基礎マスターをもう少し深く利用すればよかったと思いました。

おわりに

伊藤塾の講座はとにかく司法試験合格のために、メリハリがあり、効率的な点がよいかと思います。司法試験の勉強は、自分の位置がわからず、正しいことをしているのか常に不安だと思います。なので、伊藤塾のペースメーカーや問題集等をつかって、自分の勉強や答案を常に修正していくことが必要だとおもいます。逆に、練習していけばそれなりの答案を書くことができます。効率的な練習の場所として、伊藤塾を利用していくことをおすすめします。
私は、誠実な法律家になりたいです。法を扱う者として、恥ずかしくない姿勢で事件に向き合いたいです。
これから、司法試験合格を目指す皆さん。絶対に諦めないでください。それが、支えてくださった方や自分自身の一番の幸せにつながります。