司法試験対策について最も大切なのは「なるべく毎日同じメンタルで勉強を続ける」こと

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

R.Aさん:早稲田大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /早稲田大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学  /早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法曹になりたい!という夢を持っていた、というわけではありませんが、理由はいくつかあります。
一つ目は、大学の法学部に入学時は全く法律家に興味がありませんでしたが、3年時に刑法ゼミに入ってから法律の討論が楽しいと思うようになったことです。そこで、もう少し法律の勉強がしたいと思うようになりました。親族に法曹がいたということも大きかったと思います。
二つ目は、現在の日本における就活のシステムに少し疑問を感じていたという点です。もちろん、法曹においても就活はありますが、資格があれば誰に対してでも一定の能力を客観的に証明することができる、と感じて士業に興味を持ちました。
三つ目は、時代の流れに対応できる職業であるということです。どんなに科学技術が発達しても法律は廃止されたり、新設されたりしながら常にアップデートを繰り返し存在します。また、社会の紛争がなくなることはないので、これからの時代も需要が増え続ける職業なのではないかなと思っています。
私は法曹を志した時期が、一般的な受験生よりも遅かったことから、遅れをカバーするためにweb受講で伊藤塾に入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターについては、1.5倍速(難しそうなところは1倍に戻す)でとにかく早く1周する、という意識を持っていました。インプットにおいて重要なところは「まず一周する」ということです。法律の学問の大変なところは、基礎マスターや基本書の最初のページを理解するには、最後のページまで読まなければいけないという側面があることなので、受講した単元を一度に完璧にこなそうと思うと精神的にかなりキツイし、効率もあがりません。基礎マスターの1科目目の憲法を受けたときにそれを強く感じたので、それ以降はわからない点に目をつむってでも、先に進むことを意識しました。そうすると、2周目の勉強の際に(講義自体は1周しか聴きませんでした)1周目では理解できずに飛ばしていたところが、いつの間にか理解できていることが多々あります。その繰り返しで体系的な理解が身についていきました。
アウトプットは、時間配分等の技術は必要ですが、基本的にはインプットが固まっていれば自然と成長していくものだと思います。なので、私は司法試験を受けるうえでインプットは極めて重要だと思います。もっともインプットの勉強に際して論証や定義をたくさん紙に書いたので、アウトプットをおろそかにするという意味ではなく、インプットとアウトプットはコインの表裏のような関係にあると思います。
工夫した点としては、テキストに記載されている意義、要件、効果、趣旨、具体例ごとに色を変えてマークしました。失敗した点として、講義を聞きながらノートを取ろうとしましたが、書くことと聴くことの同時進行が大変で結局あまり頭に入らなかったことがありました。なので、途中から聴くことに集中して、あまり基礎マスターに加筆はしませんでした。
 web受講でしたので、5ヶ月で一通り講義を聞いて、6ヶ月目から論文マスターに着手しました。論文マスターは初学者にとっては難易度が高いテキストなので、1周目は無理に考えこまずに、わからなかったらすぐ答案例を見ました。また、フル答案を書く練習は本番に近い形式の練習ができますが、長時間を費やし、勉強の効率自体は低いので、週に1通程度しかしませんでした。それ以外は答案構成をして、答案例をみることをとにかく繰り返しました。
この段階で論証を覚えるという作業もしました。なるべく丸暗記は避けるためには、答案練習のなかで覚えなければいけないフレーズに直面し、それを覚える、という過程をたどるのが良いと思います。(アウトプットを先行させる)

司法試験に向けた学習について

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答模試は周りの実力と自分の実力との比較をするうえで、必須の対策講座だと思います。経済的に余裕があれば毎回受講するべきだと感じました。特に今年は民法改正があって短答の過去問がないなかでの受験でしたので、本番と同じ問題形式で改正問題を解ける機会は極めて貴重でした。試験本番に向けて短答対策のペースメーカーとして模試を使い、自分のスコアをみて、苦手分野のカバー等、勉強に活かしていました。
全国統一模試についても短答模試と同様で周りの受験生の実力を比較するためにうけるべき講座だと思います。論文模試については、受ける前後で勉強に活かすというよりは、「受けること」に意義があると思います。本番と同じ会場、同じ時間で受験をすることができたので、とても良かったです。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策について最も大切なのは「なるべく毎日同じメンタルで勉強を続けるということだと思います。長丁場なので、頑張りすぎて寝込んでしまったり、先が長いことをいいことに甘えてしまったり、勉強習慣にムラができると効率が下がると思います。私は、毎日同じ時間に起きること(私は7時)、終わらない課題があっても勉強を一定の時間で打ち切ること(私は22時半~23時を基準にしてました)を意識してました。
メンタル面では「何ができたのか、何が終わらなかったのか」を毎日帰りの電車などで頭の中で確認して、できたことについては自分をたくさん褒めてあげることを心がけました。
勉強方法については、意義、要件、効果、趣旨、具体例のどのレベルについて勉強しているのか、ということを常に意識していました。これは英文法を勉強するときに、名詞なのか、動詞なのか、など品詞を意識するのと同じイメージです。また、一日の勉強ルーティーンは変えない一方で、勉強方法については上記した点以外は、いろんなことを試しました(音読、問題集の購入、まとめノートの作成など数えきれないほど)。今の自分にとってベストな勉強方法が、1ヶ月後の自分にとってもベストとは限りません。(実力がつけば、必要な勉強も変わるし、効率も変わる。勉強したからこそ悩む科目や論点が出てくることもあるし、理解が一時的に後退してしまうこともある。)どんな勉強が自分に合うかを常に探しながら過ごしていました。

おわりに

基礎を固めるうえで、伊藤塾を利用して本当に良かったと思いました。法律という学問は初学者が独学で勉強するハードルがとても高い分野だと思います。テキストの分量が他の受験指導校より多い伊藤塾は、基礎を固めるという点では最適だと思います。また、講義をwebで自分のペースで視聴できたことは、とても大きな助けとなりました。ありがとうございました。
私は、常に新しい分野にアンテナを張っていく、チャレンジしていく法律家でありたいと思っています。また、私は高校まで体育会系の部活で活動し、大学でもサークルで、スポーツを続けていました。これから体育会系の活動をしてきた後輩たちの憧れとなれるような存在になって、スポーツにも勉強にも打ち込める法曹が増えていくことが、私の夢のうちのひとつです。
そして、勉強仲間の皆、web受講でしたので直接はお会いできませんでしたが、受験指導校の講師の方々、法科大学院の教授の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
長い受験勉強期間を経済的にも、精神的にも支えてくれた家族には心から感謝したいと思います。ありがとうございました。