基礎マスターテキストは学習初期から合格まで長く使える教材。手を広げすぎないことが大事

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

R.Nさん:早稲田大学法学部卒業 
◆ 予備試験合格時 /早稲田大学法学部4年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと弁護士という職に興味があり、大学1年での法律の勉強で法律の楽しさを知ったため、大学2年の春頃に入塾しました。伊藤塾を選んだのは、友人が入っていたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 憲法と民法はライブで聴き、他の科目はオンラインで聴きました。ライブ後の復習は講義を倍速で聴き、内容を理解するといった流れで行いました。民法のライブは週3回もあり、講義に休まず置いていかれないことを目標に勉強していました。基礎マスターは受験にあまり必要でないことは最小限にとどめ、しっかり頭にいれなければならないことが整理して記載されていたため、学習初期段階だけでなく、長期にわたって使える教材でした。インプットは基礎マスター講座で、アウトプットは高田馬場校で行われていたゼミでの答案作成でしていました。
 
論文マスターは1年目の夏頃から基礎マスターと合わせてオンラインで聞きました。答案構成をした後講義を聴くといったかたちで学習しました。 

司法試験に向けた学習について

予備試験合格後、司法試験まで時間がなかったので、平成24年以降の司法試験の過去問を解き切ることに重点を置いて勉強をしました。試験までに最低2回は解きました(1回目は答案作成、2回目は答案構成)。試験が延期されたこともあり、ペースメーカー答練は5月から8月までの間で答案作成または答案構成をしました。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 過去問を解いた後、添削していただいていました。論述例、出題趣旨、採点実感がまとめられているため、使いやすかったです。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答式全国実力確認テストは自宅で一通り解きました。全国統一模試も受講しました。自分の相対的なレベルを知ることができ、また本番の5日間どのように過ごすか考えることができたので、とてもよかったです。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉 

人によっては様々な参考書や演習書も勉強していると思いますが、私はあまり手を広げすぎないほうがよいと感じました。実際に伊藤塾の答練、論文マスター以外で勉強した本は片手にとどまります。むやみに手を広げるのでなく、一つ一つの問題をしっかりこなすことが重要だと思いました。

おわりに

伊藤塾は法曹を目指す多くの受験生が利用しているため、安心して身を預けられました。横山講師、そしてゼミを組んでくれたゼミ長に感謝しております。また、伊藤塾を通じて一緒に勉強していく友人と出会うこともできました。彼らがいなければ、こんなに早く司法試験に合格することはできなかったと思います。私を勉強面、精神面で支えてくれた講師、先輩、友人、そして家族には、本当に感謝しています。