時間管理に成功し、アルバイトやサークルも楽しみながら予備試験に1年で合格!
優秀なコミュニティの恩恵を受けられたのは、伊藤塾に入ったから!

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

原澤恭平さん:早稲田大学法学部3年
◆ 予備試験合格時 /早稲田大学法学部2年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

僕は小学校の時からずっと好きな芸能人がいました。何かしらその人の役に立ちたいと思い弁護士を目指しました。伊藤塾には、大学1年生の4月に入りました。伊藤塾を選んだのは、たまたま大学で行われていたガイダンスで伊藤塾のスタッフの話を聞いて、シェアが一番だと聞いたからです。どうせ勉強を始めるのならば早い方が良いと思い、体系マスターの開講に間に合うように入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

1年目は基本的に基礎マスターテキストを中心に入門講義の消化を行っていました。インプットは基礎マスターで行い、アウトプットは横山講師が作成した論文問題と、高田馬場校の特進ゼミで行っていました。勉強の仕方で意識していたのは、とりあえずさっさと入門講義を聴き終えることです。僕は1度聴いただけで全て記憶できるような天才ではないので、忘れること・理解できないことを恐れずにとりあえず先に進めていました。この方法が正しかったのかはわかりませんが、結果的には短期間でインプットを終わらせて、アウトプット中心の勉強に移行できた点は良かったと思います。
知識面は基礎マスターテキストと短答過去問を主に用いて修得していきました。問題演習を行い、間違えたときに自分のテキストに戻るという方法が、自分に合った効率的な方法だったと思っています。僕は土日は一日中バイトをしており、また、フットサルサークルの活動もしていたので、基本的に平日しか勉強できる時間がありませんでした。平日も日中は大学の授業があったため夕方以降しか時間が確保できませんでした。ほかの受験生に比べて極端に勉強時間が少ない中で予備試験に1年で合格できたのは、時間の管理がうまくいったからだと思っています。また、この勉強時間の確保がもっとも大変でした。
 
2年目は、5月に予備試験の短答が、7月に論文があったので、それに向けて過去問中心で勉強をしていました。過去問以外を行う時間的な余裕はなかったので、1年目に先行して行っていた数科目を除いて論文マスターは受講しませんでした。論文が終わって夏休みは、気が抜けてしまいほとんど勉強をせずに遊びまくっていました。ここで計画的に勉強をしていなかったことが、後々自分を苦しめることになったと思います。10月は口述試験の対策を行っていました。そして、夏休みにほとんど勉強をしていなかったため、それ以外を行う余裕はありませんでした。口述が終わったら、司法試験に向けて選択科目の勉強を始めるとともに、ほかの法律科目に関しても順次司法試験の過去問に着手しました。一部の教科は市販の演習本や基本書も用いながら論文中心の勉強をしていました。

 予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、塾に入ったときにそっちの方が早いと言われたからです。結果的に大学院入試を受けることなく司法試験に合格したので、金銭的にも、時間的にもメリットは大きかったのかなと思います。予備試験後は、司法試験の過去問を中心にしながら、学者の演習本も行い、その都度自分の論証集に戻るという方法で勉強していました。試験日程が延期されたこともあり、当初予定していたよりはたくさんの演習本に取り組んだかなとは思います。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

備試験の論文を受ける段階では、法律の勉強を始めて1年くらいしかたっていなかったこともあり、ほとんど論文を書いたことはありませんでした。そのため、限られた時間での合格を目指すには過去問中心の勉強をせざるを得ませんでした。実際に解いた過去問は全体の半分もありませんでしたが、限られた演習時間では、適切な分量の答案例と解説のある過去問マスターはとても役に立ったと思っています。

〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

当日のスケジュールで実際に問題を解いてみるという経験をすることができ、本番落ち着いて試験を受けることができました。また、模試の結果を踏まえて、再度気合を入れなおす良い機会になりました。  

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

過去問だけで割と精一杯だったこともあり、答練は基本的には直前期に構成だけにとどめて使っていました。初見の問題に対応するための“勘”を維持するのに役立ちました。そこまできちんと分析して利用していたわけではないので、本番の問題との類似性などはあまりよくわかりません。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

やはり試験対策の王道は過去問対策だと思います。過去問マスターは問題・解答・解説がセットになっており、参考文献なども載っていたため、過去問学習の中心的教材として活用していました。添削もついていたので、実際に過去問を時間内に解くという、論文において必須の訓練をするためのツールとして大いに役立ちました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

司法試験は完璧な解答をしなければならない試験ではなく、周りの受験生が書くことを漏らさず書き、そうでないことは書けなくても合格できる試験です。ということは周りの受験生のレベルを知り、自分の位置を相対的に把握することはとても大切なことだと思います。僕は、模試を自分の立ち位置を知るためのツールとして利用しました。他の受験指導校にも模試はありますが、伊藤塾の模試は受験者数が多いので、僕の目的とは一番合っていたのではないかと思っています。また、試験本番と同じ日程で同じだけの問題数を実際に解くという経験をするための場としてもとても有用でした。僕はすぐ遊びの誘惑に流されるので、模試という機会で半ば強制的に問題演習をする機会を確保できたことは良かったです。

〈その他の講座を受講して〉

基礎マスターゼミ特進クラス(高田馬場校)
まず、1年目の早い段階で論文試験で実際に使える正しい知識を身につけることができました。司法試験超上位合格者の先輩が、添削等の様々な指導をしてくださり、僕の短期合格の一番の要因だと思っています。また、優秀な同期と出会うこともできました。予備試験に1年合格した友人を含め、たくさんの自分より優秀な人と切磋琢磨し合えたことも大きかったと思います。
基礎マスター横山クラス 
実務家の講師ならではの、簡潔でわかりやすい説明を入門段階でしていただき、途中で嫌になることがなく講義を消化することができました。横山講師は簡単な論文問題を書く機会を与えてくださり、論文中心のインプットができたことも短期合格の大きな要因だと考えています。また、司法試験に関係のない大学の授業の話をしたり、時々後輩の講義に呼ばれたりと、講師と近い距離で学習をすることができたことも良かったと思っています。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

一番苦労したことは、アルバイトやサークルとの両立です。僕は、仮に司法試験に合格できたとしても、大学中の思い出が勉強しかないというのは絶対に嫌だったので、サークルのイベントはできるだけ休まないようにしていました。しかし、遊びに行く時間が多いということは、勉強に割ける時間がほかの人より短くなるということでもあるので、いかに少ない時間で、いかに最小限の努力で合格できるかを考えて勉強していました。その結果として、アウトプット中心の勉強をすることになりました。あとは、わからなくてもとりあえず先に進むということを意識しました。これが上手くはまったのか、終わってみれば短期合格をすることができました。ただ、受験生であったことを考えると、やや遊びの比率が多かった点が失敗したことだと思います。

おわりに

伊藤塾に入ったことで、自分より遥かに優秀な同期と仲を深めながら楽しく勉強ができました。また、直近合格の先輩に親身になって論文・口述対策をしていただけました。このような優秀なコミュニティの恩恵を受けることができたのは伊藤塾に入ったからだと思っています。同期・先輩の皆さん、本当にありがとうございました。
これから法律家を目指す皆さん、勉強がきつい時期もあるかとは思いますが、サークルなどでリフレッシュしつつ気楽に勉強をし続けてみてください。いつの間にか合格していると思います。僕がそうだったので笑。まだ少し先の話ではありますが、法律家として実務に出てからも、自分の軸がぶれないようにしつつ、一生懸命頑張っていきたいと思います。