講義を徹底的に視聴し知識をインプット!まずは講義を聴き切ることがポイントです!

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

E.Zさん:東京大学法科大学院(既修)休学中退(司法試験合格のため)
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由は、法曹は仕事の幅がかなり広いため、自分に合う分野が見つけられる、人助けに直結する仕事であると思ったためです。伊藤塾に入塾したのは大学2年の終わりです。伊藤塾を選んだ理由は長年の実績があり、司法試験合格者を多く輩出していたためです。周りの司法試験受験者が多く伊藤塾を利用していて、講座や教材の使い方等につき情報交換がしやすいと思ったことも伊藤塾を選んだ要因です。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

理解したかどうかに関わらず、まずは一通り講義を聴き終えることを意識しました。講義受講時には理解できておらず、意味もわからず書いたメモが後で見返したときに大変有用なものとして役に立ち、基礎マスターテキストはわからなくなったときの辞書的利用に最適でした。特に短答式試験は基礎マスターテキストに適宜線を引いたり新しい知識を書き込みながらまとめに利用でき、大変有用でした。
 
論文マスターを受講したときは全く論文を自力で解ける状態にはありませんでしたが、とりあえず講師の指示に従い、問題を見て書けるところまで(答案構成のようなメモを)作り、講義を聴くことを繰り返しました。問題研究は後で繰り返し自分で解いていくことに意味があると思うので、このような方法で、メモをとりながらとりあえず一通り終えたことは正解だったと思います。その後、予備試験・司法試験双方の対策において問題研究の問題は何度も答案構成ないし答案作成し、答案の型を着実に、網羅的に身に着けることができたと思います。 

予備試験を目指した理由

予備試験に合格できれば法科大学院を卒業する必要がなくなり、早く実務にでることができると思ったためです。 

〈その他の講座を受講して〉

 スケジューリング制度を利用し、自分がいまどのような勉強をすべきかを逐一アドバイスいただけたので、勉強計画を立てるのにかなり有用でした。 

司法試験に向けた学習について

過去問演習だけでは分野が網羅的でなく、答案作成の練習量としても不十分だと思うので、ペースメーカー論文答練は本番の時間・形式で練習できる場として貴重だったと思います。また、答練で良い点数を取ろうとすることは自分にとって大きな勉強のモチベーションとなりました。答練で出てきた論点で未知のものは論文ナビゲートテキストに適宜追加しつつ、知識の補完をする教材としても活用しました。さらに、私は文章を読むよりも講義を聴く方が知識が定着するタイプなので、解説講義をすべて視聴しました。岡崎講師の講義では配点のポイントなども解説していただけたので、答案戦略について学ぶ場としても大変有用でした。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 過去問を自分で解き、採点実感等を読むにとどまると理解が不十分なので、より深く過去問を学ぶという点で有用でした。司法試験において過去問の傾向を把握することは非常に大切だと思うので、このような教材はとても役立ちました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試を受講しました。伊藤塾の模試はTKCと合同で開催されているものであり、最も多くの受験生が受験していると思うので、受験生の中での相対的な順位をある程度把握し、その後の学習のモチベーションにしていくという点で大変効果的であったと思います。また、答練と同様に本番さながらの形式、時間配分の練習ができる貴重な機会でしたし、また解説講義等を通して、未知の知識補完の場としても活用できたと思います。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 論文ナビゲートテキストの論証をとにかく暗記すること、知識を論文ナビゲートテキストに一元化し、試験直前であっても必要な知識をすぐに見直せる状態を作ることは常に意識していました。また、上述のとおり司法試験においては形式に慣れることがかなり大事だと思うので、毎日一科目は過去問や答練の問題を時間通りに解く練習をしました。今年度はコロナの影響で延期されたこともあり、モチベーションを保つことが大変でしたが、友人とオンラインの自主ゼミを行い、お互いの答案を添削しあうことを続けたことで、さほど減速せずに勉強を継続することができたと思います。 

おわりに

 伊藤塾を利用することで、予備試験・司法試験に必要な勉強方法を知ることができ、また本を一から読むのではなく講義を聴くことでより効率的にインプットを行うことができました。ありがとうございました。法律論のみならず、依頼者のニーズを常に考えられる弁護士になりたいです。受験期に支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。あきらめず、合格者等のアドバイスによく耳を傾けながら地道に勉強を続ければ合格できます。がんばってください!