学習開始が早いほど大学の成績が安定し法科大学院入試に資すると考え大学1年生で入塾

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Pさん:京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /同志社大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験本科生(フル)など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法律に興味をもったきっかけは、よく視聴していた刑事ドラマで司法について目にするうち、漠然と司法関係の職に就きたいと考えるようになったことです。法学部に入学した時、書店で偶然伊藤塾のイベントを見かけ、司法試験に興味を持ちました。 伊藤塾に入塾したのは大学1年生の頃です。伊藤塾を選んだ理由は、周りの先輩からの評判が良かったこと、体系的に勉強できる学習テキストがそろっていたためです。また、大学初年度から通学した理由は、学習開始が早いほど大学の成績が安定し、法科大学院入試に資すると考えたからです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎マスター受講時は大学の授業も満足に受けていない完全初学者の状態だったため、まずは基礎マスターテキストに記載された内容を理解できるよう、繰り返し復習するように心がけました。そして、忘却を防ぐため、講義対応個所のテキストを少なくとも3週間にわたって見直していました。このおかげで、講義で聴いた知識が、ある程度勉強のブランクがあった後であっても比較的すぐに思い出せるようになりました。また、講師が講義内で言及する単元・論点のランク付けが非常に役立ちました。大学の講義ではどの部分が重要であるのか、必ずしも明確ではありません。しかし、伊藤塾のおかげで、大学の定期テストの勉強もメリハリをつけて効率的に勉強することができました。そして、司法試験の勉強が進むにつれ、様々な知識を修得することになり、細かい知識にもつい目を向けたくなるのですが、こうした司法試験受験直前期においても、ランク付けによるメリハリによって、大きく道を踏み外さず勉強をすることができました。
 
論文マスターは、主に基礎マスターで修得した知識を答案上に表現する、すなわち使える知識にする講義です。論文マスター受講開始時は、法律構成を考えるので精一杯で、満足に答案を書くことができませんでした。しかし、講義を聴き終えたあとも、何回も問題研究の問題を解き直すことによって、徐々に答案が書けるようになりました。論文マスターの学んだことが最も明確に役立ったのは、法科大学院入試です。法科大学院入試問題は、どちらかというと、事実認定というより問題から適切に論点抽出ができるか、基本的論点を理解しているか、及び適切な法律構成ができるかを訊く傾向があります。論文マスターは事実認定よりも論点にスポットが当たった教材のため、これらの力を修得できる最適なツールでした。また、司法試験においても、問題研究の問題は、司法試験の問題文よりはるかに短いとはいえ、ここで問われる論点はいずれも重要論点ばかりです。そのため、学んだ出題論点が試験出た際に、反射的に答案が書けるように訓練しました。そのおかげで、現場志向問題を考える時間が確保でき、試験の点数を安定させることができました。 

司法試験に向けた学習について

〈その他の講座を受講して〉

 私が基礎マスターを受講しはじめたときは民法改正前だったので、別途改正民法ポイント講義を受講しました。呉講師の講義は要件事実等答案の書き方に配慮されたもので大変有用でした。また、まだ市販の教科書には記載されていない部分も講師なりの見解を示していただいたため、理解しやすかったです。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

勉強の範囲の指針は、「みんなが書ける部分を書けるようにする」でした。なので、過去問などで他の受験生が書けていない事項についての勉強は、基本後回しにしていました。勉強が必要な部分については法科大学院の授業内容が答案に役立つ場合は参考にしつつ、不十分な部分については適宜参考書、問題集などを参照していました。問題集を参照することについて疑問に思われるかもしれませんが、私は新たな知識を修得する際、答案ではどう表現するかを常に考えていました。ですので、当該知識の使い方を主に解説する問題集の記述は非常に役立ちました。 

おわりに

 司法試験を終えて一番感じることは、自分ひとりでは絶対に合格できなかったということです。勉強に行き詰った時、支えてくれたのは同じ立場にいる勉強仲間、友人、先輩、家族でした。感謝してもしきれないです。これから勉強を開始される方も、自分を支えてくれる人々に感謝して合格をつかみ取ってほしいと思います。