ペースメーカー論文答練と全国統一模試を有効活用して合格できました!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Lさん:慶應義塾大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /慶應義塾大学文学部卒業

受講講座
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

もともと法律の勉強に興味があり、転職中に法科大学院を受験してみたところ、合格したため、未修クラスで勉強を始めました。はじめは専門用語の多さに苦労し、覚えることで精一杯でしたので、伊藤塾さんにお世話になったのは、卒業間近頃です。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

まず専門用語の意味を正確に把握することから大変でした。繰り返し参考書を読み、法科大学院の授業の復習ノートを自分で作るなど、何度も耳にして、手を動かして、唱えてを繰り返しました。
次は判例法理、条文の趣旨などの論理体系を頭に入れることが大変でした。また、論理を読んで理解したつもりでも、それをアウトプットできるまでには時間がかかりました。 

法科大学院での学習について

法科大学院の未修1年は、とにかく基本知識を詰め込まれました。その際にも、具体的な事案をもとに授業をしてくださったので、理解が進みやすかったように思います。 

司法試験に向けた学習について

司法試験は、基本法理や条文趣旨を書けることを前提として、さらに応用を時間内に論理立てて答えることを求めてくるものでしたので、ひたすら頭を使う訓練が必要でした。ペースメーカー論文答練では、質の高い問題を解くことができ、多くの論点に触れることができたので、良い訓練になりました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答は年々難しくなってきていますので、本番に近い形で解くことができる確認テストはとても貴重なものでした。解説も丁寧で良かったです。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

二度目の試験で合格したのですが、一回目はあまりに論述が間に合わず、時間内に書ききることもできませんでした。インプットができていないとアウトプットができないと思ってしまい、書くことを敬遠してしまっていましたが、結果はあまり気にせず、とにかく書くことをもう少し早く取り組めていたらと思います。 

おわりに

正直、私の答練における点数はあまり良いものではありませんでした。しかし、その結果にいちいち落ち込むよりも、応用問題を解いて復習ができる良い機会であると割り切ってペースメーカーを受講しておりました。それが、結果につながったのかもしれないと思います。どうしても、あまりに点数が取れないと落ち込むこと、嫌になることはありますが、本当に大切なのは一度きりしかない本番だと思います。なので、モチベーションを維持すること、体調を崩さないことを第一に取り組んでいくことは、想像以上に大事なことだと思いました。