失敗を繰り返すいわば「下積み」期間があってこそ、今の合格がある

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Mさん:慶應義塾大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /上智大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学3年の頃、進路選択に悩んだ結果、司法試験を志すこととしました。当時すでに、これまでのような「大企業に所属して終身雇用で…」といった働き方に疑問が呈されつつあり、代わっていわば「個の時代」、個人が資格や技術を身につけて生きてゆく時代ということがいわれはじめていました。そして自身が法学部所属で、法律勉強にもそれなりに面白みを感じていたこと、そして法科大学院を目指すならば伊藤塾という定評を聞いていたことから、長い道になるとは思いつつ、伊藤塾入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎マスターによる勉強は、何といっても「メリハリ」がついていて、大学でする勉強とは異なりどこが重要論点で・どこがそうではないのかというのを明確にしてくれている点が有難く、それを踏まえてとにかくAランク論点を押さえるということを心がけてインプット学習を行いました。そして、それを1周したら、あやふやと思える部分があってもとにかく「論文マスター」でアウトプットに移り、書くという練習をしました。こうした基礎学習において、最初は「論点全外し」や、「作文」としか言えないような答案になってしまうなど、うまくいかないことばかりでした。1年目は、失敗の連続に耐えながら、とにかくやることをやるという、忍耐の時間だったように思います。しかし、そうした失敗を繰り返すいわば「下積み」期間があってこそ、初めて合格が可能になったと思います。すなわち基礎部分、言い換えればAランク論点の知識があってこそ、合格に要求される「条文から趣旨・規範を導き、そして良い当てはめを行う」という思考回路が修得可能になりますので、基礎マスターにおけるAランク論点の修得が、ともかく全ての入り口になると思います。
 
論文マスターは、学習した内容を実際に用いるというアウトプットの最初の機会でした。全ての回に必ず模範答案が付いており、それに対して講師の方が適切に注釈をつけてくれますので、自らが本番で書くべき「答案」というのがどういったものなのか、その想像図が少しずつでき上がってきました。1科目何十問とある問題を全て書いて、あるいは最低でも答案構成してから受講するということで、自分の書く答案と合格答案との差がどういった点にあり、どうすればそれに近付くことができるのかという点が少しずつ明確化されてきて、一段一段、合格答案へと近づいていけるという学習でした。この時点ではじめて、「作文」となってしまう答案から一歩ずつ脱却してゆき、「合格答案」へと近づいていく過程が見えてきました。論文マスターはそういった学習をスタートするのに必須であると思います。 

法科大学院での学習について

法科大学院の学習は、基礎論点を深く理解するのに役立つと思います。受験指導校での学習がいわば論点ごとのメリハリ付け・効率性に優れているのに対し、法科大学院での授業は基礎論点の理論的妥当性・整合性を深く理解し、記憶に定着させるのに有用性が高いです。そのために、授業後に教授に質問する等して、理解の「深さ」を獲得するために法科大学院の授業を用いるのが良いと思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカー論文答練は何よりも、司法試験直前期まで定期的に論文の形で知識のアウトプットをするという機会として貴重でした。司法試験に向けて不安が大きく、真面目に知識の穴を無くそうとしている人ほどインプット偏重となってしまい、かえって合格から遠のいてしまう傾向があると思います。そうではなく、答練によって必須・頻出の知識が何なのか、それを使った問題にどう対応すれば良いのかということから離れず、しかもアウトプットという形で記憶に深く残すということが可能となり、合格に向けて大いに役立ったと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 伊藤塾の全国統一模試は受験者数が多く、しかも予備試験合格者が割引で多く受験しているということからレベルが高いと定評があります。それを受験し、精度の高い合格判定を貰うことで、自身に足りない勉強が何なのかということを明確にできたと思います。もちろん、模試はその年度の司法試験出題可能性が高い論点が何なのかということを吟味し、予めある程度絞った中から出題されていると思いますので、それが「的中」した場合に他の受験生に差をつけられないという意味でも模試受験の有用性は高いと思います。

〈その他の講座を受講して〉

 法科大学院生に向けた伊関講師の無料講座で司法試験に向けた全般的な「勉強法」の解説があるなど、伊藤塾はサービスも充実していて、その都度勉強方針の確認・修正などに役立ちました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験対策で必須となるのは「規範・あてはめ・結論」から成る「法的三段論法」ですが、これを本当に深い意味で修得できている受験生は全体の中では決して多くありません。すなわち、条文の文言から趣旨を想起し、趣旨から規範を導きだすという思考方法をも含めて全てをスムーズに行えるようになることが、真の法律家の思考回路であり、法的三段論法を使いこなすための前提になると思います。その点が、合格者と不合格者との最大の差になるとも思います。そして、これを修得するには適切な指導者のもとで過去問演習を積み重ねるほかなく、まさに答練などを重ねる必要性はここにあるように思います。

 おわりに

 伊藤塾の基礎講座における「ランク付け」「メリハリ」という意識がなければ、スタート学習において大いに躓いていたと思いますので、基礎マスターをスタート地点にして良かったと思います。そこからまだまだ道は長く、何より過去問学習において「法的三段論法」を修得することが、一見シンプルに見えて最大の関門となりますが、法律家を目指す皆様にはこの過程をぜひ、先輩や講師に大いに頼りながら試行錯誤の末にクリアしていただきたいと思います。私自身、それに長くかかってしまいましたが、それを達成することこそがまさに「法律家の思考」を修得することであり、司法試験という制度が真に求めているものだと思います。辛く苦しい道ですが、司法試験に合格するとやはり、空の色が違って見えます。頑張ってください。