苦手な短答式試験を克服して合格しました!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Oさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /上智大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

小学生の時に交通事故に遭ったことをきっかけに、法律に興味をもちました。高校生の時にはじめて裁判を傍聴し、法曹を志望するようになりました。大学受験では法学部法律学科のみを受験し、大学入学後は法律研究サークルに所属しました。同じサークルに所属し法曹を目指すほとんどの先輩が伊藤塾に通っていたこともあり、大学2年の夏に伊藤塾に入塾しました。ちょうどその年から本田先生のコースが開講されており、先輩方からとても良い評判を伺っていたので、本田先生のコースへの参加をすぐに決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は早期卒業・法科大学院への飛び級進学を目指していたので、伊藤塾1年目から法科大学院受験を見据えた勉強をしていました。入塾から法科大学院受験まで、1年程しかなかったので、インターネット上で授業を2倍速にして聞きました。まずは、基礎マスターを全科目聞き終え、体系を理解することに努めました。本田先生が用意してくださるパワーポイントを基礎マスターテキストと併せて活用することで、より早く・正確に理解を深めることができました。基礎マスターを聞き終わったのち、論文ナビゲートテキストに情報を一元化しました。
 
私は法科大学院受験まで時間がなかったので、Aランクの問題のみを選んでインターネット上で受講しました。論文マスターに掲載されている旧司法試験をはじめとする過去問は、法科大学院の試験問題対策としては最も有効であると感じます。レベルが高い問題(特に旧司法試験問題)があり、解けないことにストレスを感じる時期もありましたが、基本的理解を深めるための演習教材だと割り切って進めることが重要であると感じました。法科大学院試験の問題は、基本的な知識・論点の理解を問われる問題が多くを占めると思います。ですので、論文マスターの問題を初見で解けないことに苦しむことは不要であり、論文マスターで出題される基本的知識・論点の理解の確認に用いるのが良いと思います。  

法科大学院での学習について

 法科大学院では、実務家の先生から直接指導を受けることのできる点で、非常に魅力的な授業ばかりでした。自分の興味のある分野については、実務の観点だけでなく研究として学問を深めることのできる授業もあり、法律学を広く深く学ぶことができました。また、司法試験合格という共通の目的をもつ友人をつくることができ、毎日一緒に勉強に励むことができたのは、楽しい思い出になりました。 

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 私は、2回目の受験で合格したため、2年間ペースメーカー論文答練を受講しました。1年目は、法科大学院に通いながらの受講だったので、すべての講義を受けることなく本番を迎えてしまいました。2年目は、1回も休まず、すべての回に参加しました。Web受講は自分が怠けてしまう可能性があったので、すべて伊藤塾東京校で起案・解説講義を受けました。毎回丁寧に添削されて答案が返却されることが、モチベーション維持にもなりました。平均点との差をすべてメモで記録しておき、自分の成績の伸び・自分の苦手科目・苦手分野の把握に努めました。最初は平均点に達しない科目がほとんどでしたが、回を重ねるたびに安定して点を取れるようになり、優秀答案として紹介されるまでに成長しました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

私は、1回目の受験は短答で不合格となりました。そのため、2回目の受験勉強はほとんどの時間を短答対策に割きました。そのなかでも重視していたのが、全国短答模試です。全国短答模試は、自分の得点・順位がわかるだけでなく、1問ごとに正答率が公開されます。そのため、周りが解けている問題・周りも解けていない問題を明確に知ることができ、足切りを免れる点で重要となる「みんなが解けている問題を解けるようになる」という勉強方針にぴったりの勉強材料でした。直前期にはすべての全国短答模試の問題を解き直し、自信をもって本番に臨むことができました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は、短答が酷く苦手でした。1回目の受験では、本番まで一度も平均点以上を取れませんでした。そのため、2回目の受験勉強はほとんどの時間を短答対策に割きました。1回目の受験の際は改正前民法でしたが、2回目の受験では改正民法からの出題でした。私は法科大学院在学中一度も改正民法を勉強する機会がなかったため、改正民法を一から理解することに注力しました。また、法科大学院在学中から大学の図書館で勉強することがルーティンになっていましたが、新型コロナ感染症流行により、不可能となりました。毎日の散歩を欠かさず、家で勉強する習慣を身につけることに努めました。 

おわりに

合格か不合格かという2つの結果で分かれる司法試験を受験するに当たり、精神的に耐えられなくなる時期がありました。もっとも、不確実な将来に向かって自分の人生を賭けて全力で頑張ることができるのは、後にも先にも司法試験のみであると思います。伊藤塾を信じて、頑張ってください。