伊藤塾の教材は、まとめ方が綺麗であり、初学者にとって最も取り組みやすい教材になっている。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Tさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)3年 
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法曹を志したきっかけは、祖父母宅と隣人との土地境界線トラブルでした。法律の知識が皆無だった祖父母は、長期間にわたる嫌がらせに耐えきれず、相手の要求を全てのんでしまいました。このとき私は、十分な法的知識をもって相手に立ち向かい、公平・公正な社会を実現する弁護士になると決意しました。伊藤塾を知ったのは、大学に入ってからでした。高校の友人が伊藤塾に入塾しており、彼から伊藤塾の良さを聞いたことがきっかけです。伊藤塾を利用しようと思った理由は、何よりその誇るシェア率でした。初学者にとって、受験指導校同士の比較はかなり難しく、通っている知り合いも少なかったため、受験生の中で最もよく使われている受験指導校を選びました。この安心感は勉強するうえで大きいと考えています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターの時期はひたすら講義を聴いておりました。講義の指示に従い、マークしていく作業を毎日繰り返しておりました。伊藤塾の教材は、まとめ方が綺麗であり、初学者にとって最も取り組みやすい教材になっていると思います。基礎マスターの内容は基本的なことから発展的なことまで含まれており、正直全てを同じように理解することは困難であり、また学習方法としてもすすめられるものではありません。私は、講師の指示にあまり従わず全てを丁寧に理解しようとした結果、学習が遅れてしまい、大変後悔することとなりました。1週目はとにかく早く回すことを意識して取り組むとよいと思います。また、聴いているだけでは正直頭に入らず、理解したと思っても一週間もすれば何も覚えていない状態であったため、インプットと並行してアウトプットすることを意識すべきであると思います。
 
論文マスターも講師の指示に従いながら、マークをしていきました。司法試験との関係では基礎マスターよりも論文マスターの方が直接的に役に立ったと思います。たしかに論点を網羅しているのは基礎マスターの方ではありますが、司法試験に出るような論点(特に合否に関わるような論点)は全て論文マスターに掲載されておりますし、何より問題と答案の形で頭に入れておくと、司法試験の答案を書くときにすんなりと書けるようになります。現に、司法試験前は基礎マスターはあまり使いませんでしたが、論文マスターは繰り返しこなしておりました。後悔した点としては、ここでも丁寧な理解を優先させてしまい、学習が遅れてしまったことです。これから学習する方は、何より早く回すことを優先させてほしいと思います。そのとき理解が曖昧でもなにも困らないわけですし、後でまた戻ればよいので、学習が遅れてしまうことだけは避けるようにしてください。 

法科大学院での学習について

司法試験対策として大学院の基本科目の授業の復習を、司法試験前に行いました。これは短答式試験には非常に役に立ちました。一方で論文式試験には直結しなかったため、少し努力の方向性を間違えたかなと思います。ただこれはケースバイケースであると思いますので、ご自身の法科大学院の授業の内容と司法試験の内容を照らし合わせながら進めてほしいと思います。

予備試験を目指した理由

予備試験に合格すればそれだけ早く実務に出られるということでしたので、もちろん受けない理由はありませんでした。ただ、予備試験に向けた勉強というよりは、あくまで法科大学院の勉強と司法試験に向けた勉強を重視していました。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

 コンプリート論文答練は都合が合わないこともあり全部は受けきれなかったのですが、それでも論文式試験の作法を学ぶのに非常に役に立ちました。当時の自分の答案を見返すとありえないことばかり書いているのですが、採点者の方が非常に丁寧にひとつひとつ指摘してくださり、その後の論文式試験の学習がスムーズにいったように思います。また、論点の抜け落ちチェックにも使えると思います。やはり論ナビを眺めているだけでは頭に入らないものもあり、そういった論点はコンプリート論文答練を活用して頭にいれるといいと思います。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文マスターは自主ゼミで主に活用しました。時間がなく、講義を聴けませんでしたが、教材を読むだけでも十分勉強になります。伊藤塾の参考答案は、市販されている他塾の答案、再現答案と比べても格段に綺麗で読みやすい答案であり、最も参考となりました。自主ゼミでお互いの答案を読み合い、食い違う場面が出てきたときには、よく伊藤塾の答案を参考にして議論をしていたように思います。もちろん一人で勉強する場合でも、講義を聴いて十分活用することはできると思います。個人的には法務省の出題趣旨と採点実感が読みにくかったため、これらがまとまっているだけでも十分価値があるものでした。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試を受講しました。司法試験は長丁場ですから、模試を設けることによって一度「ゴールの設定・やるべきことの洗い出し・実行」をこなすことが大事になると思います。もちろん勉強の方向性をチェックする、今後の課題をあぶりだすなどのメリットもありますが、何より長丁場でだれてしまう司法試験の勉強にブーストをかけることができる点が良かったかなと思います。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

自分は基礎学習をだらだらとこなしてしまい、復習を上手くこなせないままロー入試を迎えてしまったため、あまり良かったと思える点はありません。しいてえば、法科大学院では授業に沿って基本書をよく読んでおり、この経験は予備試験や司法試験の現場で活きた気がします。ただし効率が悪いため、あまりおすすめはしません。受験勉強である以上、予定を立てないことはありえないのですが、大学は想像以上に刺激的な場所で、勉強以外にも大変魅力がある環境でしたので、モチベーションを維持することが難しかったです。今思えば、一緒に勉強する友人を作ればよかったと思います。

おわりに

 伊藤塾は多くの受験生が利用しているため、それだけ安心感がありました。司法試験は「受かる人がやることをやれば受かる」性質を持つ試験である思います。そういう意味で、多くの合格者を輩出している伊藤塾の指示に従っていればやはり受かるのだと思います。もちろん、ときには「塾のこの答案はおかしいのではないか」と思うこともあるのですが、そういった点は正直合否には関係しないような論点だったりするため、合格することを考えるのであれば伊藤塾の指示に従うべきです。
また、私の場合、家族の協力がなければここまで勉強を継続できなかったため、家族には本当に感謝しております。司法試験に受かったからといっておごらず、謙虚に、世のため社会のため役に立つ法律家を目指して参りたいと思います。