伊藤塾を利用し、典型論点の基礎が固まったことで、成績も安定するようになりました。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Eさん:東京大学大学院修了
◆ 予備試験合格時 /東京大学大学院修士2年
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

学部時代は法学部で、周りには司法試験を目指す人も多数いました。しかし、私は入学当初、司法試験だけは絶対にやめよう、と思っていました。法律という非常に狭い分野に偏って過酷な受験勉強をすることに魅力を感じなかったからです。そのため、学部でも法律は最低限単位は取り、あとは様々な外国語を学んだり、ということに力を入れていました。
司法試験を目指そうと思ったのは4年生のときです。弁護士は単に訴訟で代理人として仕事をするにとどまらず、様々な社会問題を法律という専門性を活かして解決することができる仕事だと感じたからです。実際、ガンディーやマンデラ大統領、オバマ大統領のような人も弁護士として活躍していました。また、国連の機関で働くことにも関心があったため、弁護士の資格を持っていることでキャリアの選択肢も広まると考えましたそのため、政策系の大学院に進学するとともに、並行して予備試験から弁護士を目指そうと考えました。
予備試験合格後に伊藤塾の司法試験対策講座を受講しました。予備試験合格はまぐれでしたが、司法試験は確実に1発で合格したいと思い、実績がある伊藤塾を選びました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎学習は、基本書と判例集を熟読するということをしました。特に、判例は単に結論だけを覚えるのではなく、事案から判決を導く論理までを丁寧に読むようにしました。また、何周も繰り返そうとするのではなく、一回読んだときにしっかりと理解し、定着させることを心がけました。判例の言い回しがいまいち納得できないときは、判例の全文を見て事案とのつながりを確認するということも行いました。
法律は条文から出発するわけなので、普段から六法の条文を繰り返し引くことを心がけました。条文を意識して勉強していたことが、短答での安定した成績につながり、論文でも商法のような複雑な条文操作が問われる問題にも対応できたり、他の科目でも条文の要件を意識した答案の書き方ができたり、ということにつながったと思います。
一方で、独学であったため、いわゆる「典型論点」に反射的に堪えられる能力が決定的に不足していたと思います。伊藤塾を利用して居ればもう少し効率よく勉強できたかもしれません。

予備試験を目指した理由

もともとどうしても弁護士になりたいというわけではなかったので、法科大学院に行くことは考えませんでした。政策系の大学院に通いながら、法律についてもしっかり勉強したいと思い、予備試験を受験しました。法科大学院に入学すると、必ず司法試験に合格しなければならないというプレッシャーが強く、在学中もどうしても勉強ばかりに目がいき、視野が狭くなってしまうと思います。その点、独学で予備試験を目指していた私はそのようなプレッシャーはなく、大学院で法律とは違う分野を学び、課外活動なども積極的に行い、様々な有益な経験を積むことができました。予備試験に合格できたのは運の要素が強いですが、仮に合格できなかったとしても、法律にはそれなりに詳しくなったと自信を持って言えるレベルにはなり、予備試験の勉強をしたこと自体が有益なものでした。
予備試験を目指される方は様々なバックグラウンドを持っている方が多いと思います。時間の制約がある中で法律の勉強をしていくことは合否は別にしても、必ずその後の人生に役立つと思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

過去問演習をまず第一に考えていましたが、試験が延期され、時間ができたので、直前期にはペースメーカー論文答練を模試代わりに活用しました。過去問は一度解いて答えを何となく覚えているので、新たな問題で自分の実力を図れたことは役に立ちました。また、ペースメーカー答練では選択科目についても添削がついていたので、選択科目の演習としても役立ちました。また、本試験のように平均点や添削実感などが公表されるので、自分がどの程度の出来なのか、他の受験性がどこができてどこができていないかなどの相場が理解でき、直前期の勉強に役立ちました。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

予備試験に合格した後は、司法試験もこれで何となく合格できるだろうと甘く考えていましたが、司法試験論文過去問マスターを受講したことでかなり危機感をもって勉強することができました最初は制限時間を気にせずゆっくりと解いていたにもかかわらず、それでも合格点とは程遠い点数ばかりで、かなりショックを受けました。私は予備試験段階では現場思考問題で勝負する戦略だったので、受験生ならほぼだれでも反射的に書ける「典型論点」の理解が不足していたということに気づかされました。また、司法試験の採点者なら自分の考えをじっくりと読んで理解してくれるはずだという幻想を持っていましたが、何度も添削を受けるうちに、どんな採点者も人間で大量の答案を読むのだから、多くの受験生が書けるところで変なことを書けば大きく減点されるだろうと考えるようになりました。これは大きな発見でした。また、Two way 添削のシステムが非常に役立ちました自分の疑問点などについて添削者にコメントをつけてもらえるので添削の効果が増したと思います。
また、参考答案を書き映すことも多く行いました。完璧な答案を書くのにはどの程度時間がかかるのかなどを知ることができ、現実的にはどの程度書けばよいかなどもわかりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は本番の通りの時間帯で演習する機会となり、本番でのイメージを高めることになりましたまた、模試では合格推定点は一応クリアしましたが、あまり良い成績ではなく、本試験の合格点は下回っていたので、勉強に危機感を持つことができましたまた、模試を通じた大きな発見は得点調整がどのようになされるかを知ることができた点です。本試験でも採点格差の調整のために得点調整がなされますが、模試でも同じようになされます。模試では素点と調整後得点の両方が公表されます。そこで、採点者によってかなりばらつきが大きいことや、調整後の得点と素点とでかなり隔たりがあることを知ることができました。これは本試験でも多かれ少なかれ同じような状況だと思います。そして、特にボーダーラインでは得点調整での変動は死活問題になります。このような状況を知ることができ、ボーダーよりもっと上を目指さなければ危ないと危機感を持つことができました。

 
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

まずは典型論点を条件反射的に書けることになることが重要だと思います。私は長く独学で勉強し、典型論点には弱く、成績は安定しませんでした。また、司法試験委員も受験生の「思考力」を評価してくれるのだと思っていました。しかし、試験である以上、ある程度の「正解」はあります。また、採点実感を読むと司法試験委員が「論点主義」を嫌っているようにみえますが、そんなことはないと思います。司法試験委員こそ「論点主義」であると思います。例えば、出題趣旨でも論点のための論点のようなものも書くことが求められたりします。論点を論争するのが学者ですから、彼らが論点主義的になるのもある意味当然であると思います。伊藤塾で司法試験対策をしたことで、典型論点で考える手間を減らすことの重要性を知ることができました。私は自分で考えることが好きでしたが、論点を丸暗記することと自分で考える力をつけることは両立します。丸暗記して居れば、その部分に時間はかからず、ほかの部分で考えることに集中できます。典型論点の基礎が固まったことで、成績も安定するようになりました
また、勉強する際は必ず条文のどの要件の解釈かを明確に意識することが必要です。学説でも論点でも、条文に根拠のない主張は説得力が薄くなります。必ず条文の文言から解釈を展開することが重要だと思います。

おわりに

司法試験は一度しか受けないだろうと決めていました。予備試験までは独学で成績も不安定だったので、一発で確実に合格するには伊藤塾の講座が不可欠でした。伊藤塾の講座のおかげで標準的な答案の形を身につけることができ、独学の人が陥りやすい問題を解消してくれたと思います。
また、明日の法律家講座では冤罪事件の弁護士や、元検察官の裏話など非常に興味深いお話を聞くことができ、勉強のモチベーションにつながりました。特に予備試験の論文の前日に聞いた講演は印象に残っています(ちょうど論文試験のモチベーションにもつながり合格できました)。
労働事件や冤罪事件、人権問題、国際的な法務、法律の知識を活かして国際機関で働くことなど法律家としてやりたいことはいろいろあります。これから実務に出て色々な可能性を見つけていきたいと思います。