最初は受験指導校に頼るべき。何もわからない状態では効果的な勉強ができない。

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Fさん:京都大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /京都大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /大阪大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、大学に入学して、法律の授業を受けて面白いと思ったから、また、人の役に立てる仕事をしたいと思ったからである。
大学2年生の終わりに友達の紹介で入塾した。知名度と合格実績が入塾の決め手でした。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターをとりあえず一回全部聴いた。わからないところは何度も巻き戻して聞いた。二回目を聞かなくてもいいようにメモを多めにした。その後の学習でもこのメモが役に立った。基礎マスターを受講しているときは答案のイメージは全くできていなかったが、仕方ないことだと思う。まずは、法律の勉強の仕方を身につけ、独特の言い回しなどに慣れていくことが大切だと思う。答案は論文マスターで書けるようになればよいと考えている。
基礎部分の学習は非常に大事なので、時間に余裕がある人はじっくりやっていいと思う。法科大学院入試であればAランクの論点をしっかり理解していれば大丈夫。
論文マスターの答案例を参考に答案の書き方を学んだ。マークする時に、規範とあてはめを意識した。典型論点の時は、答案例のように書けるようになっておく必要がある。応用問題のときも、答案例を参考にすれば十分に書けると思う。 

 司法試験に向けた学習について

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

模試はいい練習になった。ホテルにも宿泊してみて予行練習をした。結果的に会場は別のところになったが、持ち物など確認する意味では効果的だった体力的にとても厳しい試験なので、一度似たような環境で受けることは必須だと思う。また、時間配分は反省点もあり、本番で活かせた。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

とにかく答案を書くことが重要だと思う。分かったつもりでいても、いざ書こうとすると書けない人も多いと思う。書けなくてもいいので、なぜ書けなかったのかを分析することが大切。また、わからないところはそのままにしないことも大切だと思う。わかるまで考えるか、人に聞くかしないと、次に出てきた時またわからないのはもったいない。そして、調べ物をして、勉強したときはその記録や理解に至った経緯を残しておくことが大切だと思う。すぐ忘れてしまうので、何回も同じことを調べるのは時間の無駄になる気がする。

おわりに

最初は受験指導校に頼るべき。何もわからない状態では効果的な勉強ができない。伊藤塾の教材はしっかりまとまっているので、まず、これをじっくり勉強するといいと思う。
伊藤塾の教材に新しく基本書などで学んだことを加筆していくスタイルをとれば一元化できていいと思う。利用してよかったです。
また、一緒に勉強してくれる友達の存在は大きい。わからないところを教えあったり、息抜きしたり、私は、周囲にとても支えられた。
環境によっては一人で勉強せざるを得ない人もいるかもしれないが、そういう方は伊藤塾の講師やスタッフを頼るといいと思う。