仕事をしながらの学習は両立ではなく、相互に交じり合うものなので、いかに司法試験の学習を生活に溶け込ませていくかになります。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

M.Hさん:会社員
◆ 予備試験合格時 /会社員
◆ 出 身 大 学 /立命館大学法学部卒業 立命館大学法科大学院(既修)修了

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、会社業務で必要性を感じたからです。すでに司法書士資格を取得していましたが、その合格したことによる能力の向上はもちろん受験勉強中における自己の能力向上と仕事への適用可能性が著しいものがありました。一念発起して、全日制の法科大学院へ進学し、司法試験を受験しましたが当初は失敗に終わり、2回目以降は会社への再就職をし勤務しながら受験の機会を伺っていました。偶然予備試験、司法試験本番を受験できる機会に恵まれ、無事受験合格することができました。伊藤塾は、この業界でメジャーで、熱心な指導をいただけるということで入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

過去問を何回も繰り返しました。10年分くらいになります。その中で、基礎の部分が出てくるたびに、伊藤塾の書籍などによってその意味を確認し、試験問題でどのように表現いくべきかを確認していました。特にテキストの通読などはしていません。伊藤塾の教材・書籍は、基本書と違い、学説をわかりやすく簡潔に示され、アウトプットがそのままできる形になっていました。司法試験にそのまま活かせるもので大幅な時間短縮になりました。
前述のようにインプットとアウトプットの学習を両方同時にしていました。こちらの方が時間の短縮とモチベーション維持につながると思います。
司法試験の問題については、基礎が全てだと思います。基礎しか聞かれていないと思います。一見難しい問題も基礎を聞いてきるだけだと思います。
ただ、基礎が全てと言っても、本当に基本問題を解くだけでは合格できません。基礎が聞かれていることに気づく能力向上に努めました。
その中で、模擬試験の結果をどのように受け止めるかが一番悩みました。特に伊藤塾の模擬試験はよく作りこまれ、基本を聞かれているのにそれに気が付けない難しさがありました。この場合、単に基礎を繰り返せばよいだけでなく、いかに基礎を聞かれているかを気付く重要性に気が付かされました。それまでは、基礎と応用を分けずに、過去問演習によりインプットとアウトプットを同時にしていました。これに加えて伊藤塾模試を受験し、初見の問題に対しても聞かれている基礎の部分を早期に見つけ出す能力向上に努めました。難しい問題から本当に聞かれている基礎部分を引っ張ってくる作業です。これは、長文の事実から拾える法律上意味のあることだけを拾ってくる訓練と似ています。

働きながらの学習方法について

両立という言葉は使わないようにしました。両方とも相互に交じり合って成立するものです。両立するとすれば、完全に分離しなければなりません。そんなことできません。仕事しているときは、司法試験のことが気になりますし、司法試験の勉強のときは仕事が気になります。でも、これは、仕事と他事との関係と同じです。司法試験を生活に溶け込ますということかと思います。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由としては、司法試験受験可能期間を過ぎてしまった一方で、でもやっぱりもう少し工夫したらいけそう、そんなに難しいこと(一切理解不能なこと)を聞かれているのではないと思ったことと、合格レベルまでには達成できるのではないかと思ったからです。

司法試験に向けた学習について

予備試験との差・違いを研究しました。よく言われる”聞かれていることは、同じです”の意味を探りました。一方で予備試験で身につけた三段論法は絶対死守するようにしました(でも、これが難しいです。)さらに伊藤塾のペースメーカー論文答練により初見の問題をいかに時間内に、一番聞かれているであろう基本的部分を抽出し、基本だけを回答することに注力しました。そして、伊藤塾の全国統一模試を受けることにより、自分の忘れていた或いは勘違いしてた基礎の部分を再度リマインド・インプット等することとしていました。そして、丁寧な添削によって、個々の論点について、自己の表現力の不十分さを確認しました。多くの添削者の方がおられたことにより、添削者によって印象は変わりえるもので、どんな人に添削をしてもらっても変わらない評価をもらえるような論述ができるようにしました(これは難しく結局できませんでした)。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

過去問は、模範解答が出回っており、自分でもそこからそれ程外れず、十分な合格答案を書いているつもりであっても、不十分なところ論じるべきところが多々あることに気が付かされました。一方で、回答が分かっている物でもこれだけ厳しい評価が付くものであり、司法試験の難しさに気づくとともに、完璧を目指すことはできない、どこかで折り合いをつけるべきものということに気づかされました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

時期が司法試験本番に近いこと、受験者が大人数であること、受験者の本気度が高いであろうことから、司法試験の結果と同様に受け止める(受験の際に利用する)ようにしていました。一方で、司法試験に同じ問題が出るわけではありません。また、落ち込み過ぎず、浮かれすぎず、悪い教科と良い教科の真ん中ぐらいが自分の実力と思うようにしていました。

〈その他の講座を受講して〉

演習書で学ぶ司法試験合格答案がとても良かったです。講師の講義解説もわかりやすく、特にパワーポイントの資料はすごかったです。講師の作成した答案例をみることができてとても良かったです。(受験生はどんな風に、どこまで、何を書けば良いか常に迷いますから)。また、講師が受験時代に”ここは苦労した”などということを言われて、「優秀な人でも難しいところなんだ」と開き直りができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策に必要となる勉強についての考えとしては、気長さが必要かと思います。また、反芻繰り返しが重要かと思います。工夫した点は飽きが来ないようにしました。模擬試験を休まず受け続けその評価を受けました。司法試験は膨大で一体自分が今どこにいるのかわからなくなります。これを回避するためです。失敗は、合格するまでずっと失敗です。これを模擬試験を利用して常に調整・修正していました。特に頭から離れない失敗は、答えがハッキリしないものもある(自分の考えを筋を通して説明すればよい)ということを認識できなかった点です。

おわりに

伊藤塾を利用してよかったこととしては、伊藤塾・伊藤塾長のブランド・イメージによって、暗い司法試験受験が明るく気持ちも朗らかになりました。(自分の目指しているものが間違っているものマイナーなものではないと信じることができました。)
将来は、良い相談者になりたいです。そもそも紛争・いがみあいするほどのことはなかったと感じてもらえるようにしたいです。
自分の周りでも、自分の問題でないのに、時としてただの愚痴なのに、よくいつも耳を傾け話を聞いていただきました。そして心配していただきました。皆さんの協力のひとつひとつが合わさって当日の合格点になりました。ありがとうございました。
法律家として、歩むため(人に頼られるには)、頼られるだけの知識・能力が必要と思います。私もこれからもっともっと付けていきますので、皆さんも付けていってください。心配しなくても苦労した分だけ忘れません。そうすればゴールは来るのではないかと思います。いま、こうして司法試験の合格体験記が書けるのも、人生二度とないことです。