基礎マスターの知識は、早い段階で論文マスターを中心に取り組んで、「知っている」+「使える」ようにしてください。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

F.Hさん:大阪大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /同志社大学法学部卒業

受講講座
基礎マスター、論文マスター 司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは高校3年生の頃に裁判傍聴を行ったことがきっかけでした。しかし、大学入学後、伊藤塾に入塾したかったのですが、親の許しを得ることができませんでした。親を説得し、結局、伊藤塾に入塾した時期は、大学の3回生からです。少し遅めの入塾であったため、周りと比較して遅れをとっていました。もう少し早めに入塾すればよかったと思っています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

司法試験は相対評価ですから、全受験生ができていることができないと落ちます。そして、基礎マスターに書いてある事項は、基礎の基礎であり、全受験生が概ね把握していることと思います。そのため、基礎マスターに書いてある事項をなるべく早く、正確に覚えるべきです。ただ、基礎マスターに書いてある知識は、「知っている」だけであっても、短答や論文に活かすことはできません。知識は、「知っている」+「使える」ようになって初めて、短答や論文に活かすことができるのです。そのため、基礎マスターはなるべく早く受講することで「知っている」の段階を乗り越え、直後に、論文マスターを中心的に取り組み、知識「使える」ようになってほしいです。人間は忘れる生き物ですから、基礎マスター受講後に、論文マスターをいかに早く受講できるかがポイントであると思います。なお、基礎マスターを最初に受講する際は、いきなり深く理解することができないと思います。ですから、基礎マスターの最初の受講時は各科目のおおまかな流れを把握することが大事であると思います。そして、受講した後は、論文マスターを受講するために、基礎マスターに書いてあることを何度も何度も復習し、覚えては忘れ、覚えては忘れ、を繰り返すことによって、知識を覚えていくべきと思います。
 
論文マスターを最初に受講する際は、答案の型(書き方)がよくわからないと思うので、いったん答えを見ながら受講するのが良いと思います。そして、復習する際に、気を付けなければならないのは、「いったん答えを見ずに、自分で答案の書き方を考える」ということです。考えても、どうしても自分の答えが出てこない場合は、答えを見てもよいです。この考える作業を繰り返していくことによって、答案の型が形成されます。そして、論文式試験という未知の問題に対しても、対応できるようになると思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練はあらかじめ日程が決まっていますから、その答練の科目についてあらかじめ総復習をし、その日程にむけたペースメーカーとして利用していました。ペースメーカー論文答練で大事なことは、「全ての科目で安定して合格ライン以上の点数を取る」ということだと思います。決して「一発だけ高得点を取る」ということではありません。なぜなら、司法試験は一科目でも失敗してしまうと、論文の順位が圧倒的に下がり、周りと差をつけられて、不合格となりうるからです。一発だけの高得点をとっても、他の科目が低ければ、司法試験に落ちる可能性は十分あります。なお、合格ラインは、上位40%以上の位置にいれば、十分であると思います。伊藤塾のサイト上に、成績分布が載るので、それを元に合格ラインを判断するとよいでしょう。なお、ペースメーカー論文答練の問題は、司法試験の過去問との問題の質が異なるため、その点に注意が必要です。過去問は絶対に解きましょう。 

 
〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答式全国実力確認テストは、受けるべきであると思います。なぜなら、短答落ちすると、論文が採点してもらえず、来年に向けた勉強計画の中で自分の弱点を反映できないからです。また、短答の勉強は知識の網羅性が必要です。そのため、短答で安定的に同じ点数を取れない場合は、知識が不足している証拠です。ご自身の短答合格のために、短答式全国実力確認テストを受講されることをおすすめします。また、全国統一模試も、受講した方がよいと思います。実際の会場で、本番の同じような体験をする機会はなかなか無いからです。もっとも、司法試験の過去問とは問題の質が違うので、その点には注意が必要です。

 
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

簡単に言ってしまえば、司法試験に落ちるか・落ちないかの違いは、その人に「不合格の原因」があるか・ないか、の差であると思っています。そして、司法試験は相対評価ですから、「不合格の原因」とは、全受験生との差によって生じます。すなわち、①論証集に書いてあることを全て覚えていること(受験生ならば覚えていて当然です)、②司法試験の論文の時間管理能力があること(受験生みんなが途中答案にならない努力をずっとしています)、③アウトプット(論文マスター等の演習)を何周も何周も繰り返していること、④過去問の研究をしていること、⑤自分を客観視して、自分の弱点と向き合う時間を設けていることであると思います。特に、落ちやすい受験生がおろそかにしがちなのが、③と⑤です。①や④で満足してしまう人が多く、③と⑤の知識不足により自分に「不合格の原因」があるのに、ないと錯覚してしまう人が多い印象です。落ちた同期・後輩は全員にこれが当てはまっています。わたしは、⑤の中で、余事記載が多いゆえに途中答案になりやすいということを分析し、余事記載がどうやったら減るかを考えて、対策を立てました。論文過去問を解くたびに途中答案となった場合、どこに時間をかけすぎているか等、具体的な原因を調べます。そして、具体的な対策ができたら、まとめノートとして整理し、試験本番の直前に読み込みました。

おわりに

司法試験に合格して、本当に良かったです。