大学入学と同時に伊藤塾へ、予定どおり在学中に合格しました!

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

井口義隆さん:慶應義塾大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /慶應義塾大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は中学の時に慶應義塾普通部に入り、それ以来内部進学を重ねていました。実はそのとき官僚(特に『踊る大捜査線』を見て警察官僚)になりたいと思っていました。そして、法律に関する資格の塾として最も高名なのは伊藤塾であり、高校三年生の終わる頃に父親と話を伺いに行くことになりました。相談を受けてくださった職員の型から予備試験を通して司法試験まで大学在学中に合格できるプランがあること、それが官僚のための試験をも両にらみできるコースであることを丁寧に説明いただきました。大学では内部進学を馬鹿にされないよう頑張ろうと思っていた私は伊藤塾で司法試験に挑戦しようと決心しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私は約四年間を通してほぼ伊藤塾で利用される教材のみで学習をしたため、基礎マスターがほとんど私の知識の全てで、司法試験直前まで主幹として利用しました。後々重要だったのが電車に乗っている時間等の隙間時間に必ず学習支援システムの短答の過去問を解き続けたことです。はじめは正答率が五割もいかないことなど当たり前にありました。そのたびに解説をみて何故間違えたか確認し、基礎マスターテキストにもどって弱点分野(例えば刑法の執行猶予制度)を自分で表にまとめてみるなど短答試験直前にぱっと苦手分野を振り返る準備を蓄積することができました。また、短答の過去問というのは論文試験との関連も密接で、学説の重要性が増す司法試験ではいっそう、短答を反復したことが効いてきました。工夫した点としては、大学2年生で受ける短答に合格するため余裕をもつため会社法を夏休み期間に先聴きしたことです。大学1年生はとにかく授業が多く、GPAにこだわるとあまり伊藤塾に抽出できる時間が少なくその点で大変でした。また論文を「まだ自分には」と思ってほとんど書かなかったことは今も悔やまれる失敗です。
 
二年目は、短答試験で合格したことで学習の効果に大いに自信をつけた一方で、論文試験では落ちたことで書くことの重要性を悔しさとともに実感しました。論文マスターも始まって、指定された問題はできる限り予め解くことを心がけ論文を書く上でのテクニックや、着目すべき問題文中に事実等を真剣に学びました。コンプリート論文答練はほとんど参加し、細かく書かれた採点理由の悔しさをばねに学習を続けました。またこの間も学習支援システムで短答を回すことは心がけました。短答の問題はほとんど論文問題にすることができると気づき、論文で訊かれたらどうなるかを考えることは有意義だったからです。また二年目は一年目に比べれば時間ができたので、論文マスターでは受講している科目だけでなく他の科目の復習をしたりして記憶の保持にも努めました。

予備試験を目指した理由

上記の通り、伊藤塾に初めて伺ったときの説明で私は司法試験と予備試験の関係を知り、大学一年生から始めるのであれば、時間的負担金銭的負担、早く働き始める観点からも予備試験を目指すべきということを理解しました。そのため予備試験を目指しました。予備試験ルートのメリットは①上記の負担が軽減されること②客観的主観的に司法試験で有利になること③(大学生であれば)就職活動が楽になることがあります。①は上記の通り、予備試験で受かればわざわざ法科大学院の卒業まで待たず司法試験を受けることができます。②について、まず予備試験の短答論文口述に合格した時点で司法試験に合格できる能力はすでに備えることができます。また、5パーセントに満たない予備試験に合格し、実力で司法試験を受ける資格をもぎ取ったという事実は大いに試験時に自身を奮い立たせます。③については、予備試験受験をする大学生向けの法律事務所のインターンがあり伊藤塾でよく言われる「合格後を見据える」点からすれば、可能性が広がる予備試験に挑戦することそれ自体メリットといえます。

〈コンプリート論文答練を受講して〉

コンプリート論文答練は、歯が立たないほど難しい応用問題というよりは、かなり問われる可能性の高い基本的な論点を中心に問題が作られています。また、問題文の中にあてはめに使える事情がちりばめられているのが特徴です。そのため、実際に会場に赴いたりして試験を受けることは模試と同様に本番さながらの大変良い練習になります。また、答案を提出した場合は採点項目ごとに精緻に添削されて返却されます。辛口なことが多く凹んでしまうことも多いでしょうが、裏を返せばそこを改善することが合格への点につながると理解し頑張ることができました。また会場受験した場合は順位が番号で掲載され、その中に自分が入っていたりすると、たいへん励みになりました。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

予備試験も細かく採点実感などの公表がないとはいえ、過去問を解くことは現実を知る上で大変重要なことだったと思います。論点のない問題や何が論点なのかがわからない問題が司法試験に比べて多く、挫けたりやって意味があるのかということを思ったりすることは私自身ありました。しかし本番でもそういう問題に直面するわけですから、そのときどうやって1点でももぎとるのかという訓練のためになります。したがって、1回目の挑戦は大事にしてほしいですし、問題を忘れた頃に初めての気分で解くことに意味があると思います。

〈その他の講座を受講して〉

呉講師の民事執行保全・・・1回目に民事保全でめんくらった失敗で民事実務科目を確実にAにしたいと思い、受講しました。結果的に2年目の実務科目は解いているときも自信がありAだったので大変有効でした。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

私は全年度、全科目を揃えました。二年間を伊藤塾の計画通りに受講した塾生からすると、以下の理由から選択科目のほかはこの勉強を中心に行うことが最重要だと思います。第一の理由は、直近3年の問題から自分が受ける年にどういった雰囲気の問題が出るかがわかるという点です。例えば憲法が二者間形式であるとか、民法が旧司法試験(つまり問題研究)に近いこととか、刑法が学説対立問題であることなどです。第二の理由は、解説冊子への出題趣旨採点実感の掲載及び解説です。司法試験は細かく問題の意図や解説、想定される答案についてのコメントや要望が書かれています。これらを読むことは後述の通り再び出るときは致命的に重要ですし、そうでない場合も採点の際に求めていることやあまり採点者が好きではない概念、採点者が書いてもらうと嬉しい定義などが詰まっています。しかしあまりにも長いのがネックであるところ、伊関講師が要点のみに絞って受験生にとって重要な部分をしめしてくださるので負担が大幅に減ります。第三の理由は、単純に新司法試験の過去問がほとんどそのまま出るからです。私の受けた年でも刑事訴訟法の任意取り調べや悪性格立証などがでています。これらは上記のように採点の意図が詳細に書かれているため、これを読んだものにとっては何を書いてほしいのかをもわかるという大きな差が生まれるポイントになります。そのため私は直近数年分しか解けない、やむにやまれぬ事情がない限り全ての年を体験するべきだと思います。第四の理由は、伊関講師の解説が「当時」の受かるために必要なポイント、合否を分けるものではないポイントを解説してくださり現実的な合格ラインを示してくださることで、自分で説いて出題趣旨などを見るだけでは陥りやすい完璧主義から踏みとどまれる点があります。第5の理由として民法改正前のものが改正民法のものに置き換わっているため、大分変った民法の解き方に道しるべを与えてくれます。ーをみるのでも、各学説の理由に気を配って対立点を説明できるようにするなど気を付けることができます。また、これら注目点は解説動画の中で伊関講師がわかりやすくポイントを絞って教えてくださり、メモするだけで終わった後に何を見返せばよいかが明瞭です。

〈その他の講座を受講して〉

改正民法講座…予備試験までは旧民法だったので助かりました。労働法講座…予備試験合格後に聞きはじめて合格するのに十分なボリュームの講座であり、伊関講師のパワーポイントと合わせてためになりました。最新判例講座…出るかどうかは不確実なものの、受けてしまえば安心感が違います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験の具体的な結果が手元に送られていないため、根拠は私の感触にしかありませんが、私見を述べさせていただきます。まず、司法試験は問題形式の特色が色濃く、予備試験以上に実際に書いて答える練習が重要になると思います。訊かれていることに素直に答えるというのは言葉でいえば簡単ですが試しに書いてみると難しいことに気が付きます。次に、分野の膨大さから勉強の方向が拡散するのを防ぐため、一冊のテキストに全てをまとめるべきだと思います。私は各科目を論文ナビゲートテキスト1冊にまとめました。また短答の対策として条文を読むということは、私が受けた三年間の傾向からして重要性が増してくるのではないかと思います。過去問を解けるようにするのは当然でありますが、近年は単純な条文知識を訊いている問題が多く私が受けた年の短答平均点は民法改正と相まって惨憺たる結果になったのではないかと思います。

おわりに

私は、中学校の時に慶應義塾に入って以来、外の人との学力比べをしたことが6年間全くなかったので、果たして難関といわれる司法試験予備試験にうかるか不安に思ったこともありました。しかしながら、伊藤塾の「やればできる絶対できる」の言葉の下、いわれた以上のことはほとんどやらず、愚直に最後まで過去問を解き基礎マスターテキストを読むことで合格できました。これから挑戦される方々も必ず受かるという信念を持って、いわれたとおりこなすことに励んでください。伊藤塾長、伊関講師、本田講師はじめとする講師の方々や、サポートしてくださった東京校職員の方々、そして家族に感謝申し上げたいです。

慶應義塾大学に入学予定の新1年生の皆さんへ
大学生活を充実させるお役立ち情報をご紹介します!
詳細はこちら