司法試験の勉強に予備試験の勉強は直結するのでぜひチャレンジする価値はある。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

S.Sさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 / 東京大学法学部卒業

受講講座 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など
 

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

法律を通して人の役に立ちたいと思い司法試験を目指しました。伊藤塾のことを知ったきっかけは、駒場東大前駅に掲示されているポスターでした。先輩や同級生の話を聞いてみると、受験指導校なら伊藤塾がいいとすすめられました。自分で調べてみると、実績が一番あるのは伊藤塾だったので伊藤塾にしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターは一日に何講座も受講するというハイペースで受講しました。ゆっくりやっているといつまでも終わらないと思ったので、まずは全ての講義を聴くことを最優先にして、徐々に復習を通して知識・理解を確かなものにするという方針で勉強を進めていきました。当然、一度聴いて全て理解することは不可能なので、講義を聴き終えてからも何度も何度も復習しました。当時はわからないことばかりで大変でしたが、あの時の勉強が盤石な基礎を作ることにつながり、合格への早道だったと思います。
論文マスターはのろのろと進めた結果、なかなか終わらなかったし、習熟度も低いものとなってしまいました。論文マスターは司法試験の論文の書き方の基礎を作るものであったにもかかわらず、それを軽視してしまい、合格までの道のりを長いものとしてしまいました。今思えば、計画的に学習を進め、自分で答案を書き、講義で改善点を見つけ、また自分で答案を作成するという地道な作業を、いち早く進めておくべきだったと思います。

法科大学院での学習について

正直、法科大学院での授業が司法試験対策に直結したとは思えません。法科大学院での勉強は、法的な思考能力を涵養するためのものが主眼であって、試験への影響は副次的でした。その点、伊藤塾の講座はどうすれば点を取れるかにフォーカスしており、とても助かりました。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は、早く社会に出たかったからです。法科大学院に行くと2年間拘束されるため、その時間が無駄だから予備試験でショートカットしようと思っていました。結果、その目的は果たされませんでしたが、司法試験の勉強に予備試験の勉強は直結するのでぜひチャレンジする価値はあると思います。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

ペースメーカー論文答練はライバルたちとの距離を測るうえで格好の素材だと思います。実際の試験に限りなく近い問題を本番と同様の時間緊張感で解く、その結果が成績という形で一覧することができるので、今の自分の実力を測り、どのような努力をしていけばいいかを探るために最適です。毎回毎回あまりできはよくなく、周りのライバルたちと比べ意気消沈していたのですが、今となってはそれがいい勉強のモチベーションになっていたと思います。

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文過去問マスターは自主ゼミをする際に最適の参考資料になると思います。司法試験論文過去問マスターの答案はあまりにも出来が良すぎるため、実践的ではないという面もありますが、自主ゼミでじっくりと議論する際に、解答の一助として深く検討されつくした答案が非常に参考となりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は自分の実力や弱点を知るのにとても参考になりました。自分では論文は何となくできていて、短答に若干の不安を持っていたのですが、模試の短答式試験の結果が芳しくなかったため、単なる不安ではなく、実際に短答ができないのだということを痛感させられました。これによって短答の勉強を進めるモチベーションがわいてきた結果、本番では2桁の順位をとることができました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験の対策には、どうしても法曹になりたいという強い気持をもって勉強することが不可欠だと思います。勉強を進めていくと誰でも壁にぶつかるときが来ると思うので、その壁を乗り越えるための気力が必要だと思います。

おわりに

 私は、伊藤塾を利用してとても良かったと思います。伊藤塾の講義やテキストのクオリティーは高く、伊藤塾に入塾することは法律の門戸を叩くにはこの上のない選択だと思います。後輩には、ぜひ伊藤塾に入るようにすすめたいです。