勉強しようとスイッチが入ったのは3年次
メリハリをつけて勉強することが合格の秘訣。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

T.Iさん:東京大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 伊藤塾に入塾したのは学部一年時でしたが、大学生活が楽しく数年は遊び呆けていました。弁護士になりたい、そのために勉強を頑張りたいというスイッチが入ったのは、学部三年時に、法律事務所でインターンをさせていただいた時でした。インターン中、依頼者のお話を伺っていて感じたのは「怒り」でした。こんなの間違っている。率直にそう感じ、また、その人たちを何としても助けたいと思いました。この時の経験から、自分は将来、おかしい、許せないと思ったことを、そのままにせず依頼者のために働きたいと強く思い、弁護士を目指すという選択をしました。そして、改めて伊藤塾のテキストや講義に向き合い、勉強に専念しました。仕事をしていくことが『法の支配』の完徹や社会正義の実現に自然とつながっていく点が弁護士の最大の魅力だと思っています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 司法試験までの勉強は、基礎マスターに始まって基礎マスターに終わると言っても過言ではないと思います。まず私は、講義を1.5倍速で聞きながら、テキストにメモをとっていく形でざっと全科目を学習しました。どうしても最初はじっくり学びたくなるのですが、まずは各科目の全体像とどこが重要でどこがさほど重要でないかの濃淡を知ることが重要だと思います。これをすることで、大学での授業やその関連で読む基本書なども、理解しやすくなると思います。とにかく最初は、全てを理解しようとせず、全体像をつかむことを心がけることがおすすめです。そのうえで、大学や法科大学院での授業で学んだことを、基礎マスターテキストに書き込んでいきました。基礎マスターテキストの優れているところは、コンパクトに全範囲が網羅されていることに加え、余白がある点にあると思います。定期試験前や司法試験本番直前に、基本書を読み返すと時間がかかりますが、レジメ形式でまとめられている基礎マスターテキストは短い時間で読み返すことができます。試験直前にざっと見直せるよう、全ての学習過程で重要だった気づきを、このテキストに一元化していくことを意識しました。
 
 論文マスターは、基礎マスターで学んだ知識をアウトプットするための講座です。大学、特に私の通った東京大学の授業では、答案の書き方は一切教えてくれないため、司法試験の合格を最短で目指すためには、この講座がマストだと思います。全ての問題について、答案を書くことは時間的に厳しかったので、答案構成だけした問題も多かったですが、時間の許す限りは学習の初期段階においても答案をフルスケールで書くことにチャレンジすることが重要だと思います。というのも、アウトプットの方法やノウハウを知ることが、効率的なインプットにつながると感じたからです。すなわち、知識を実際の答案上でどのようにアウトプットしていくのかを知ることで、それぞれの知識の重要性や位置づけを再確認することができ、基礎マスターテキストや基本書を改めて読むときの思考回路がクリアになるからです。なので、基礎マスターをざっと一周したら、知識が不十分でもそのまま論文マスターにチャレンジすべきだと思います。論文マスターを受講しながら、出てきた問題の分野について基礎マスターで復習する形が一番効率的に学習が進みました。知識が完璧になるまで基礎マスターを繰り返し、論文マスターに取り掛かるのを遅らせるのは、一番陥っていはいけない学習方法だと思います。  

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は、まさしくペースメーカーの役割を担ってくれました。司法試験が近づくにつれ、短答の勉強や知識の確認に比重が置かれ、論文をフルスケールで書く機会が皆減ってしまう傾向にあると思います。その時期にこの講座を受けることで、一定のペースで論文を書く機会を強制的に作ることができるので、とても役に立つと思います。また、何より自分で書いた答案を客観的に評価してもらえることが重要です。法的な論点だけでなく、ちょっとした日本語の使い方や、答案の構成についても、アドバイスをしてもらえるのでとても助かりました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試は多くの受験生が受けるので、必ず受けた方が良いと思います。学習面では、模試で出た論点が本番の試験で出る可能性があるところ、多くの受験生が司法試験直前に学んだ論点を触れずに本番に臨むのはあまりにリスキーであるため、その点から模試の受験は必須だと思います。また、実際の受験会場で、実際のスケジュールでやってくれるので、本番の予行演習として会場までの道やトイレの場所の確認をすることができ、当日落ち着いて試験に集中することができます。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

学習方法については、伊藤塾のサポートによってあまり迷わずに進むことができました。なので、何より苦労したのは、モチベーションの維持でした。大学受験や高校受験以上に長期間の学習が必要となる司法試験受験においては、長い期間地道に学習に取り組める継続的なモチベーションが必要です。振り返ると、大学院での多くの友人との付き合いが何よりモチベーションの維持につながったなと感じています。東大の法科大学院は、年に4回のスポーツ大会や毎月のように行われる飲み会があり、とても楽しく過ごすことができました。その中で多くの友人と深い付き合いができ、勉強面の悩みや不安をお互いに相談することができました。また、皆オンオフの切替がきちんとしており、そういった部分も自分に取り入れ、学習に励むことができました。勉強のみに注力し、人付き合いや息抜きをせずに戦うには、司法試験はあまりに長期戦だと思います。適度な息抜きを自分に許してあげて欲しいなと思います。

おわりに

 私は、窮地に陥った依頼者に常に寄り添い、真に信頼される弁護士になりたいと考えています。弁護士業務の素晴らしさのひとつは、法律という自らの専門性で人が困っている時に手を差し伸べることができることだと思っており、仮にクライアントが孤立無援で非常に困った状態にある時でも、むしろそのような状況を打破すべく大いに『燃え』必死に取り組みたいと考えています。修習後は、都内の企業法務を扱う事務所に就職予定ですが、様々な分野をまずは経験したうえで、依頼者の窮地に寄り添いともに戦う場面で力を発揮したいと考えています。そして、単なる法的アドバイザーではなく、一人の弁護士として、一人の人間として、クライアントから信頼されるロイヤーを目指したいと思います。