アウトプットを重視した勉強法を実践。
論文は最後まで書ききることが最も重要です。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

Y.Aさん:司法書士
◆ 予備試験合格時 /司法書士
◆ 出 身 大 学 /中央大学法学部卒業

受講講座
司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法書士として裁判業務に従事するうちに、もっと大きな仕事をしたいと思い司法試験の受験を目指しました。伊藤塾は予備試験に力を入れていると感じ、実際多くの短期合格者を輩出していたので、そのノウハウを体得したいと思い、伊藤塾の講義を受講しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎の学習(民法、会社法のみ)は司法書士試験を受験した際にある程度身についていました。その他、憲法、刑法、民訴についても若干勉強したので、基礎講座ではなく、基礎マスターテキスト、問題研究を利用した講義と答練がセットになった講義を聞きました(現在は開講していない)。応用発展的な講義でしたが、伊藤塾は質問制度が充実しているので、それを利用して理解を深めることで何とか講義についていくことができました。
 
論文を書くことがとても難しく、問題研究については詳しめの答案構成をすることが精一杯でした。予備試験用のコンプリート答練を強制の契機にして、徐々に論文を書くことに慣れてきました。

働きながらの学習方法について

予備試験、司法試験を本気で受験する際には、司法書士として独立していましたので、時間は十分に確保することはできましたが、本試験の直前に急ぎの仕事が入ったこともあり、合格年においては、直前に勉強ができないというハプニングがあっても大丈夫なようにスケジューリングをしました。 

予備試験に向けた学習について

〈コンプリート論文答練を受講して〉

 コンプリート論文答練を数年分解くことになりましたが、問題に網羅性があるので、数年分解くことで論点勉強にほぼ穴がなくなりました。解説講義を担当する講師の説明は実践的で何度も繰り返し聞きました。

 
〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉

 附属あがりで大学受験をしていないこと、社会人経験が長かったので一般教養での得点が望めず、法律科目のみで170点を獲得できるように対策しました。注意すべきは、何割とれば合格できるという割合をあてにしないことです。短答式試験は1問につき24点程度配点されていますが、1問間違えると数点ごっそり失う(部分点はありますが)ので、各科目満点をとる勢いで勉強しました。 

司法試験に向けた学習について

予備試験受験時代は毎年コンプリート論文答練を、予備試験合格後はペースメーカー論文答練を受講しましたが、こなすので精一杯で、解説講義で何とか理解するように努めました。添削して頂いた答案の分析、解説レジュメ(ポイントにとても良いことが書いてあります)をもって活用すれば、もう少し早く予備試験に合格できたと思います。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験の論文過去問は難しく、独学で、しかも制限時間を遵守して市販の問題集で演習することは難しいと思います。答練形式で問題を提供していただくことで自分の弱さを封じ、時間制限を守り、いかに書けないか、時間がない時にどう対処すべきかを体得することができました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 模試を受講することで5日間受験する疲労度を知ることができたこと、特に試験終了後に翌日の復習をする体力はほとんどないことを知りました。この経験をもとに、本試験では前日に復習時間が全く取れないことを想定し、最低限確認すべきまとめノートを作成し、まとめノートをレコーダーに音読録音し、疲れて横になりながらでも復習をできるツールを作る等の工夫対策をとることができました。

〈その他の講座を受講して〉

 予備試験受験時代に受講したコンプリート論文答練でたくさんの問題演習を繰り返したことが血肉となりました。正直、基礎マスターテキストも含めインプット教材を通読することはしませんでした。数年分のコンプリート答練、直前答練等の問題を利用し、アウトプット→論証作成(問題提起部分も含め)→理解が不足しているところをテキスト、質問制度を利用し補っていきました。ほぼアウトプットに頼った勉強でした。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 私の最大の弱点は、利き手の右手での筆記ができないことでした。最初に受験した予備試験論文本試験時に大量の文字を右手で書くことができないことに気づき、以後2年くらいかけて左手で文字を書くことができるように必死に努力しました。答練の添削では、「読めない」「この文字では0点付けられても文句は言えない」等のコメントに「なぜ右手が使えない?」と嘆いてました。何とか読める文字が書けるようになり予備試験の論文に合格できました。司法試験ではその倍量の文字数を書くことが要求されるため、本当に苦労しました。悪筆なうえに、筆記スピードも遅いので早く書きはじめなければと焦り、その分問題検討、答案構成が不十分になってしまいました。

おわりに

 司法試験を受験した感想を述べます。論文によほど自信がない限り、短答対策を重視すべきです。過去問を解く際には論文の論証暗記を兼ねて解説などを読みました。私は短答試験の得点が合格最低点の約50点以上と比較的好成績を採れたことが今年合格の理由だと思っています。論文については、三段論法をとるべきであることは周知のとおりで、採点実感等でも指摘されています。ですが、私の場合、筆記スピードが遅かったこともあり、設問1では三段論法を用いて論述できても、最後は抽象論を書けず、抽象論にあてはめる形で書いていきました。ですが、合格できたということは論文作法を守ること以上に書ききることが大事なのだと思いました。これは大事だ!と言われている作法はたくさんあると思いますが、全部を実現することは困難です。短答で高得点を取り論文ミスの数個を帳消しにできる余裕を持つこと、論文は最後まで書ききることが最も重要だと思います。