イレギュラー続きの試験。勝負の分かれ目はいつも通りの勉強を淡々と続けられたかどうかだった

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

S.Fさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /早稲田大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニングなど

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学入学時から司法試験を目指していたため、大学1年の春から入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎マスターの講義には一応出席していたのですが、予習復習はしておらず、失敗でした。
 
論文マスターの勉強の際、解答を論証作成に利用しました。これは受講の際時間がなかったため仕方なく行ったことでしたが、結果的に功を奏したと考えています。それは、論文マスターから論証を持ってきたことでその論証は論文でも使える“文章として自然な文”になっていた(絶対の正解ではありませんが)点、そして、論証を作るために論文マスターの解答例を全科目読み返したため論文作成のイメージがつかめるようになった点です。 

法科大学院での学習について

法律科目の勉強は唯一の正解がないため1人でやると見落としが出たり、独りよがりになったりしがちです。また私たちは民法改正後初の司法試験でもあったため、改正民法向けの論証は基本書だけでは不十分なところがありました。そんな中で、自分が信頼できる論証を作ることができたのは大学院での自主ゼミのおかげです。ゼミ内で法的知識の偏りがなかったせいか、伝わりやすく知識的にも過不足がない論証ができたと考えています。そして、その際の論証作りの基礎には間違いなく論文マスターの知識があったと思っています。

〈法科大学院別対策講座を受講して〉

論文マスターと大学院ごとの模試を利用したため問題なく合格できました。  

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー答練は法科大学院3年の秋から受講しました。自分の答案に点数をつけてもらえる機会は貴重なので、答練は積極的に参加すべきです。科目によっては点数が1桁のときもざらにありましたが、復習すればいいや、くらいの気楽な気持ちで受講していました。終わりが近づくにつれて点数が上がってきたときは素直にうれしかったし、モチベーションにもなりました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

本番の予行練習になるためぜひ受験すべきです。  

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私の司法試験対策は⑴法律知識の理解⑵論証作成⑶論証暗記⑷論文作成をひたすら繰り返すものだったといえます。試験が近づくにつれ力点が⑴から⑷の方へ移るイメージです。私は1ヶ月論証を見ないと知識が抜け落ちてしまうので(自分の記憶がどのくらいもつか把握しておくことは重要です)、そのくらいのスパンで論証を見直していました。1科目の論証の暗記確認は、初めは1週間以上かかりますが、慣れると1日くらいでできるようになります。司法試験直前は5日で8科目確認できていたので試験前の集中力は凄まじいです。私は司法試験の核は知識であり、暗記は非常に重要だと考えています。理解することと暗記することは別物なので、意識して分けると効率がいいです。これを試験直前まで続けたのは適切な判断でした。 

おわりに

令和2年は極端な例ですが、試験当日は何が起きるかわからず、経験したことのない判断を迫られる可能性は0ではありません。その時の対処法は、月並みですが決して自暴自棄にならず冷静になることです。何もかもがイレギュラーだった試験でしたが、勝負の分かれ目は試験日までいつも通りの勉強を続けられたかどうかだったと思っています。自分の論証を、経験を、努力を信じて頑張ってください。最後に、この合格体験記を書くということが私の試験勉強のモチベーションのひとつでした。無事に書き上げることができて、また書く権利をもらうことができてほっとしているとともに、現在これまで指導してくださった講師の方々、切磋琢磨しあった友人に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。