磐石な基礎力を固めることでどんな問題にも対応することができました

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

K.Yさん:慶應義塾大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /明治大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

小学生の頃、検察官が主役のドラマを見て、将来は検察官になりたいと思い法曹を目指しはじめました。法学部に入学し、司法試験を本格的に目指そうと思い一年生に入塾をしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

講義で使われていた呉講師のテキストを繰り返し読み、論証パターンがあるものは論証パターンを覚えるようにしました。論文マスターを受講し終わった後、復習として上記テキストを参考しながら答案構成をしたり、アウトプットとインプットの両立に努めました。間違った覚え方をしないように、ある程度覚えるまでは論証を常に確認していました。私は飽き性なため、勉強を継続的にすることができず、勉強を再開した時に忘れていることが多々あり苦労しました。2年目は完全マスターで商法・刑事訴訟法・民事訴訟法が行われたため、上記と同じように勉強するよう努めました。

法科大学院での学習について

法科大学院では、教授から指されて問題に解答することで、自分の知識を再確認することや、相手にわかりやすく使えることを意識することができました。伊藤塾の教材は、基礎的知識の確認に役に立ちました。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練を解いて司法試験の出題方式に慣れるようにしました。ペースメーカー論文答練は、司法試験の出題方式にならって様々な問題が出題されるので、自分が覚えきれてない部分の摘出に役に立ちました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答確認テストは現在の自分の短答の力がどれくらいあるのかの確認に役に立ちました。全国統一模試は実際の試験会場で、司法試験本番を意識して受講することができ、勉強へのやる気を維持するのに役立ちました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験では基本的な知識を落とさないことや、読みやすい答案を書くことで、他の受験者よりよい答案だと添削者に思わせることが大事だと思います。また、答案の細部にも気を使うことで読みやすい答案となることを心がけました。私は、呉講師の論証を基本に論証パターンを自分で作成していたため、論証パターンの作成には時間がかかりました。

おわりに

 呉講師の講座を通して基礎を学ぶことで、とっつきづらい最初の一歩を乗り越えることができたので非常によかったです。