合格に向けて大事なのは、悩んでも最後まであきらめないこと

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

Y.Kさん:創価大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /創価大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、基礎マスター選択科目など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私は、小学校高学年の頃から法廷物のゲームやドラマを見て漠然と弁護士になりたいと思っていましたが、卒業式を翌日に控えた中学3年時に東日本大震災を経験し、被災された方々の生活再建や復興支援を弁護士の方々が尽力しているのを目の当たりにして、自分も社会で役に立つ弁護士になるんだと将来の進路を決意しました。そんな中、大学の法学部に進学し、絶対に司法試験に合格したいと思っていたため、大学1年の5月に最も合格実績の優れた伊藤塾で法律の勉強をしようと入塾しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスター講義を受けて、次の講義までに3回復習するようにして、講義で習った箇所の短答式試験の過去問を解くようにしていました。そのため、基礎マスターの1科目が終わった段階で過去問が1週終わっている段階でしたので、短答対策がだいぶ楽になりました。過去問を解くことによって、アウトプットにもなるので、記憶の定着率はただ漫然とテキストを読むだけの場合とかなり異なると思うので、初学者の方には基礎マスターテキストと短答過去問はセットで学習するようオススメします。
 
基礎マスターを終えた段階で論文マスターを受講しましたが、なかなか論文が書けるようにならなかったです。ほとんどの人がそうだと思いますが、辛くてもここは歯を食いしばってでも書き続けないと論文は上達しないと思います。自分は論証を覚えようとしましたが、この勉強はあまり良くなかったと思います。今振り返ればまずは、条文の趣旨と判例の規範だけに絞って覚えるだけでよかったように思います。むしろその方が法的三段論法をより意識して答案を書けるからです。初学者の方には論文の段階で記憶の対象を絞り込むことと三段論法を意識することをオススメします。

法科大学院での学習について

 法科大学院の授業は基礎的な事項はすでに学習していることを前提に行われるので、伊藤塾の基礎マスターテキストに載っているAランクやB⁺ランクを頭に入れて授業に臨むことでついていくことができました。 

司法試験に向けた学習について 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

伊関講師が採点実感に沿って書けなければいけないところと書けなくてもいいところを指摘してくださるので、それに沿って自分が書いた答案を見比べて、なぜ自分は書けなければいけないところを書けなかったのかというように自分の弱点や勉強の仕方を見直して軌道修正できたことがよかったです。

〈その他の講座を受講して〉

 最新判例講義は毎年受講することを強くオススメします。最近の司法試験では最新判例からの出題が多く、知っている場合と知らない場合では答案の出来に大きく差がついてしまうからです。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 私は、暗記が苦手だったので判例の規範や長い理由付けを覚えるのに苦労しました。覚えられないフレーズは何度も何度も暗唱するようにして覚えました。覚え方は手で書く、暗唱する、録音したのを耳で聴く、読むだけと様々なので自分にあったやり方を模索するといいと思います。

おわりに

司法試験に合格することができ、伊藤塾に入塾して本当に良かったと思っています。講義の合間の休憩時間になされる各講師の雑談は本当に面白く、続けるモチベーションになりましたこれからは、社会で役に立ち、新たなニーズにも応えていける弁護士になりたいと思っています。東日本大震災で被災した時は自分の無力さでいっぱいでしたが、これからは自分が困っている人に手を差し伸べられるそんな法律家になりたいと思います。受験勉強の途中で、何度もこの道は自分に向いていないのではないかと考え、悩みましたが、最後まであきらめなくてよかったと思っています。法律家を目指すうえで勉強が上手くいかないと必ず自分には向いていないのではないかと思い悩むかもしれません。そんな時は、伊藤塾長の「やればできる。必ずできる。最後まで絶対にあきらめない」を思い出して頑張ってください。私は最後まであきらめなかったので合格できました。