せっかく法律を学ぶなら司法試験を目指そう。通勤時間を活用して合格。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

F.Nさん:独立行政法人職員
◆予備試験合格時 /独立行政法人職員
◆ 出 身 大 学 / 東京大学教養学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

会社員生活を続ける中、何かのきっかけで伊藤塾長の動画を見る機会があり、とても感銘を受けたのを覚えています。それまで法律に関わったことがありませんでしたが、伊藤塾長の動画をきっかけに書籍(伊藤真の入門シリーズ)を読みはじめ、法律の面白さに魅かれて伊藤塾を受講しました。現在の仕事も充実しているので、特に法曹を目指す気持ちはありませんでしたが、せっかく法律を勉強するのであれば何かしら目標があった方がよいと思い、司法試験を目指すことにしました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

オンライン受講でしたが、基礎マスター講義を聴いたのは1回。その後はテキストだけを何度か繰り返しました。毎回テーマを決めて読むようにしました。たとえば、スピード重視(1ページ1分)、理解重視、暗記を意識など。分量が膨大なので苦労しましたが、さすがにこれだけやれば知識としては十分なはず、という安心感がありました。
論文対策としては、実際に書くという作業はせず、頭の中で回答のイメージを浮かべてから答案例を読むという形でした。本当は書いた方がよいのかもしれませんが、机に座って勉強する時間がほとんどとれなかったのでやむをえなかったという事情があります。1週目は講義を聴きながら繰り返し、2週目以降は、毎回意識すべきポイントを変えながら何度か繰り返しました。論点抽出、答案の型、事実認定など。自分としては、論文マスターを繰り返すことで一番力を伸ばしたように感じています。

働きながらの学習方法について

私の勉強時間の大半は通勤時の電車内でした(しかも座れず)。答案構成や起案など実際に書く作業がほとんどできなかったので、論文問題を見てから頭の中で答案構成を考える、という作業を繰り返し、実際に手を動かさなくてもある程度同じような効果がでるように意識しました。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験論文マスターは受講必須です。出題趣旨や採点実感に書かれていることをどう答案に表現すればよいかが明確に理解できます。合格者の多くの方が過去問の重要性を指摘していますが、私も全く同感ですし、司法試験論文マスターは過去問を効率的・効果的に繰り返すうえで最適なものだと感じました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

高校受験や大学受験とは違って偏差値などもなく、勉強していても自分がどのレベルにいるのかわかりませんでした。全国統一模試は受験者数も多いですし、本試験を除き、自分の実力が客観的にわかる唯一のものだと思います。

 
〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

そもそも高齢で書くスピードが遅い上、残業続きのサラリーマンゆえ起案作業もほとんどできませんでした。したがって、答案の分量は他受験生と比べて相当少なかったと思います。結構大きな字で45枚。この点は最後まで改善できませんでした。その代わり、とにかく論理の流れはおかしくならないように気を付けました。中途半端な知識は文書を論理的に書くうえで邪魔になる場合もあるので、知識を増やすときには、何故その点が問題になるのかなどを意識し、理解しながら覚えるようにしました。

おわりに

まず何よりも自分が法律を勉強するきっかけを与えてくれたこと(伊藤塾長の動画を拝見)、法律の面白さに目覚めさせてくれたことについて、伊藤塾長には感謝したいです。オンライン受講でしたので、ナマの伊藤塾長には予備試験・司法試験の受験会場の入り口でしかお会いしたことがなく、御礼を申し上げる機会もありませんでした。この場を借りて御礼を申し上げたいと思います。また、私が唯一教室受講したのが司法試験ゼミですが、伊関講師の明快な指導で明らかに実力がアップしました(当時は完全な落ちこぼれでした)。早目に伊関講師の論文講座をとっていれば、もう少し苦労を減らすことができたかなという気もしています。