1回目の敗因から基礎知識のインプットと答練で知識を積上げ合格できました。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Mさん:大阪大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /関西大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

弁護士には小学6年生の頃から憧れがあり、法学部を受験しました。法律の勉強は楽しく、弁護士になりたいという思いが強くなったので、予備試験合格を目指して、大学2年生の春から入塾し入門講座を受講しました。しかし、予備試験に何としても合格し、一刻も早く弁護士になりたいという風には思わなくなり、結局三度しか受験しませんでした。その後、法科大学院へ入学し、司法試験受験準備期には伊藤塾の答練を受講していました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学の授業と並行して講義を受講していました。講義はWeb受講が中心でしたが、一人で受講するより、ペースを保って受講をし、講師に質問できる環境があるほうが良かったなと思いました。内容については、初学者にとってはわかりやすく、かといって今振り返ってみると詳細に書かれているものになっていると思います。理解度によって見方が変わるからです。基礎講座はインプットがメインですが、インプットとアウトプットは両輪で、必ず、記憶が不十分だと思っていてもアウトプットは平行して行うべきだと思います。私は短答が長らく苦手だったのですが、短答と言えば暗記という先入観でずっと暗記をしようと考えていたのが原因だと思います。1年目からもっと過去問をしつこく回していれば短答の成績は早く上がったと思います。また論文についても、論文の得点は書かなければ上がらないと思います。基礎講座に付随する答練講座にあまり参加できていなかったのですが、それは1文字目から書きあぐねたこと、全くできていないから恥ずかしいと思ったことが原因でした。しかし、そこを乗り越えて、ひたすら書かねば、一生知識はつかないままだと思います。ただの暗記を論文に落とし込むためには書き言葉にこなれる必要があるからです。
 
論文マスターを受講する時期になると、基礎学習を終えてある程度知識は得たはずなのに、まだ全然書けないことに気づきました。やっと書けてもすごく点数が低かったです。それでも一年目の反省を元に諦めずに書き続けました。また、予備試験合格のためにはまず短答試験に合格しなければならないため、まだその段階ではない人であればモチベーションが上がりにくいと思います。しかし、私は論文講座の後半には、目標を法科大学院合格に切り替えていたのでその分法科大学院入試の過去問を書くのと並行して答練を受けていました。たしかに、予備試験対策の講座なので、問題の形式は自分の志望する法科大学院の過去問とはかなり違いました。しかし、必要な知識はそう異なるものではないため、十分学習の段階の確認になりました。また、自分ひとりで論文を書こうと思うと、なかなか書き出せず、もう少しインプットしてからと思って先送りにしたり、答えを調べるという誘惑に襲われたりするので、教室で開始終了を区切って受講できる環境はありがたかったです。

司法試験に向けた学習について

1回目と2回目の受験の際にペースメーカー論文答練を受講していました。法科大学院在学中の1回目の受講は在宅で、2回目の受講は教室で受講しました。学校の授業もあるなか、定期的に論文を書けたのはペースメーカー論文答練のおかげでした。また、1回目は、同級生と組んでいたゼミで客観的な意見が貰えましたが、卒業後は自宅で1人きりで学習していたので、答練でコメントをいただけるのが凄くありがたかったです。また、自宅学習をしていると本当に外出しなくなるので、受講のために校舎に行くだけでも良い気分転換になっていたと思います。内容としても、各科目司法試験でよく出題される論点、逆にあまり出ておらずそろそろ出そうな論点などが取り込まれており、勉強の指針となっていました。解説冊子には出題された論点の論証や判例がコンパクトにまとまっていたので、縮小コピーして自作ノートにファイリングしていつでも見返せるようにしました。 

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 短答模試は、論文中心の生活の中、模試の日に向けて短答を勉強できました。平均点などが出るので、難易度や自分の現在の位置を確認できるのも有用でした。また、解説冊子は答えだけではなく問題文もついているので後から何度も学習できます。過去問で学習していると問題文を覚えてしまいますが、模試の問題を使って本当に知識が入っているかを確認できました。全国統一模試は、どこの模試よりも受講者が多いです。受講者が多い中で合格判定が出ると、本番の自信につながります。開催時期も、司法試験と近すぎず遠すぎずで、直前の追い込みへのモチベーションになりました。去年はコロナ禍で試験が遠のきましたが、もう一度模試があり、それがありがたかったです。

〈その他の講座を受講して〉

 一番役立ったと思うのは、やはりペースメーカー論文答練です。上記に述べたことの他にも、以下のことが役に立ちました。講師答案が二種類あり、完全解答(8ページ)で各論点の詳しい書き方を知れ、現実的な解答(5.6ページ程度)で自分の書ける量に応じて絞る参考になりました。また、法科大学院を修了してしまうと答案を見てもらう機会はなくなってしまいます。その点答練で、採点や詳しいコメントをいただけるのがありがたかったです。自分ではこの論点を書いているつもりでも、採点表をみると点が入っていないことがあったりなど、伝わる答案が書けているかを常に確認できました。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

1回目に落ちた理由を分析すると、暗記が足りていなかったこと、答案の書き方がまずかったことが挙げられます。もともと暗記がとても苦手で、理解で勉強を進めてきました。しかし、暗記を避けていたせいで、直前期に短答の勉強に多くの時間を割き、結果、論文の勉強が不十分なままで不合格となりました。また、基礎講座を受けたのが昔過ぎて、一旦理解しても忘れていたことが多かったのも暗記の苦手意識を強めていました。その反省をもとに、一からインプットをやり直し、また、最低限の知識を必死に暗記しました。その下地を元に、答練を受講しつつどんどん知識を積み上げました。私のようにすぐに忘れてしまう方は、見返しのための一元化をすることが大事だと思います。 

おわりに

伊藤塾は教室での受講が可能であり、便利な場所があったのがとても良かったです。このコロナ禍では難しいかもしれませんが、通学することで、モチベーションを維持し、学習を続けることができました。私は粘り強く諦めの悪い弁護士になりたいです。司法試験も諦めずに勉強し続ければ合格できました。一見難しいようでも、解決策を模索し、依頼者の納得できる結果を導きたいです。これから弁護士を目指す皆様へ。ダラダラと勉強し続けていた間は合格になかなか近づけませんでした。合格を掴むためには短期間に集中して、慢心を捨てて本気で取り組んでください。自分を卑下する必要はありませんが、常に自分の正しい立ち位置を受験生と比較し続け、確実に合格ライン以上に這い上がってください。