会社を辞めての挑戦。スタートダッシュを正しい方向に導いてくれたのは伊藤塾。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

N.Hさん:東京大学法科大学院(既修)3年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法科大学院(既修)2年 
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

大学卒業後一度報道機関に就職し、記者として働いていたが、目の前に困っている人、つらい思いをしている人を本当の意味で助けることができるのは報道ではなく弁護士の方ではないのかと感じ、転進を決意した。大学同級生で予備試験に合格した友人のほとんどが伊藤塾を利用していたと聞き、さらにすすめられたため入塾することにした。また伊藤塾長の憲法に対する考え方に強い共感を覚え、司法試験の合格のその先を見据えた指導をしている点にも自分自身ひかれたことも大きい。入塾は退職直後にした。法科大学院も決めずに会社を辞める背水の陣でのスタートであった。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

とにかく早く一周して全体像をつかむことが重要と考えて居たので、全講座を3ヶ月で見終えた。その際にはエビングハウスの忘却曲線を参考に復習スケジュールを組み、勉強対象を機械的に設定して復習リズムを構築した。1周したころには、復習まで入れると何回か繰り返して勉強できていたことになる。その1周の終わったタイミングですぐに論文マスターに着手した。最初は模範答案を見て構造をつかみ、何度も自分で解いて書いた。論文マスターは全問10回はフル起案した。この段階で基礎を固めることができたのは非常に大きい。ここで全てが決まっていたと思う。変に独学するより、スタートを伊藤塾に任せて信じて何度も繰り返し勉強したことは本当に正解だった
 
とにかく自分で答案を完全に書くことを繰り返した。事案を分析し、訴訟構造の中で如何なる争点設定をし、関連判例の結論命題と事案との相違を想起し、条文の趣旨に思いをはせながら解決に至る規範を定立し、事実評価をしながらあてはめるという作業を繰り返した。何回解いても同じ答案にならないのが不思議で楽しく勉強できた。 

法科大学院での学習について

〈法科大学院別対策講座を受講して〉

 基本がわかれば解けるので、基本を確実に固めてくれる基礎マスターはとにかく役に立った。 

予備試験を目指した理由

最速で法曹になるためには予備試験に通ることが必要であったから。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

 特に民法は問題が難しく模範解答が大変参考になった。  

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 模範解答が参考になった。これに尽きる。出題趣旨や採点実感は抽象的過ぎて指針として使いづらいところ、これを大きく補ってくれた。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

模試には特別の対策をすることなく、完全に実力で受けることにあえてした。そうすることで本来的な意味での弱点を発見しやすいと思ったからである。採点者によって採点にばらつきがあったのは気になったが、問題の質はよく、選択科目の論点指摘であるとか、民法の未成熟がクリティカルにわかりよかった。学習方針の的確な設定につなげることができた。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 予備試験とは異なり、判例への明示的言及に加え、その射程、参照の可否の検討が必須であることから、百選をより活用して勉強した。また、学説対立も出題されることが分かっていたので、意識的に記憶することを心がけた。そのうえで何よりも重要な過去問演習を繰り返した。2時間も答案を書くのは無駄という人がいるが、あり得ない。全て起案することで事実評価、事例の争点抽出過程の的確な記述の最上の訓練になりさらに、法の趣旨理解の正確性の確認にもなる。過去問数が増え、頻出分野が明確化した以上は過去問をどれだけ「書いた」かに合否がかかっているといえる。 

おわりに

 法律学習のスタートを伊藤塾で切ったことが、最終的な予備試験、司法試験の合格の礎となったことは間違いない。スタートダッシュの方向を正しい方向に設定してくれた伊藤塾には大変感謝している。目の前にいる苦しんでいる人、つらい思いをしている人に心からよりそい、戦える弁護士になりたいと考えて居る。