伊藤塾の論文答練を受けないことは、他の受験生に大きな差をつけられるリスクがある。

\ 予備試験ルート・法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

K.Hさん:名古屋大学法科大学院(既修)修了
◆ 予備試験合格時 /名古屋大学法科大学院(既修)3年
◆ 出 身 大 学 /名古屋大学法学部卒業

受講講座
コンプリート論文答練、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

 私が法曹を目指した理由は、不合理なことが許せず、間違ったことは間違っていると胸を張って言える人物になりたいと思ったことが理由でした。高校時代、当時はまだ抽象的に法曹になればそういった人物に近づけると思った程度でしたが、大学で法学部に入り、実務家方の話や犯罪被害者の方の講演会などでいろんな話を聞き、自分の目指す法曹像がより具体的になりました。すなわち、犯罪を厳しく律する検察官や、自分では声をあげられない人に代わって声をあげる弁護士と言った職業を具体的に目指そうと思いました。このような大学での経験を経て、実務家を目指して私は司法試験を受けようと思うに至りました。 

予備試験を目指した理由

私は法科大学院修了により司法試験を受けたので、「法科大学院生が予備試験を受けるメリット」という観点からの話になります。私は、予備試験は司法試験委員会が採点をしてくれる絶好の模試だと思って受けました。少なくとも論述まで行ければ論述の結果により自分の現在の立ち位置を知ることができるため、司法試験までの勉強計画に大きく役に立ちました。また、ご存じの通り、予備試験合格者の司法試験合格率は非常に高いため、予備試験に合格していると自信をつけることができますし、また司法試験直前でも変に焦ることなく、心に余裕を持って受験することができます。司法試験を含めて試験全般は最終的にはどれほどメンタルが強く保てて普段の力を発揮できるかが問題になると思っているため、このように自信をつけれることが法科大学院生が予備試験を受ける最大のメリットだと思っています。あとは試験慣れするという点も大きなメリットだと思います。

司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練を受講したきっかけは友人からのすすめですが、主な理由は「他の受験生は知っているが自分の知らない論点」をつぶすことでした。私は「他の人が解けないような論点は解けなくてもしょうがない」と割り切っていましたが、「他の人が解ける論点なのに自分は解けない論点」は1つずつつぶしていくことで他の受験生との差を広げないことを意識していたからです。特に伊藤塾の論文答練は司法試験の過去の出題を踏まえたうえで、今後出題されそうな重要論点を取り上げているので、伊藤塾の論文答練を受けないことで他の受験生に大きな差をつけられてしまうのではないかと思ったので、ペースメーカーを受講しました。実際にペースメーカーを受講してみると、重要論点を問題として解く練習ができるので、重要論点のおさらいにはぴったりでした。また、それまで演習問題として解いた経験がなく、又は経験が乏しい問題については答案の書き方を学べたので受験の大きな手助けになっていたと思います。 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

司法試験の過去問は友人と自主ゼミを組んで互いにコメントを出し合っていましたが、過去問マスターを受講することで、受験指導校講師の立場からのコメントをもらうことができるのが基調だったと思っています。つまり、自分たちとは違う立場、視点からのコメントをもらうことができ、効率のいい答案の書き方を学ぶことができましたこと、自主ゼミの中で当該コメントについて検討し、さらに「こうしたほうがいいのか」「この書き方はダメなのか」といったようにさらに踏み込んで自分の答案を検討するきっかけになることができました。また、各問の配点や得点を確認することで、問題の重要度ごとに論述の厚さを変える等のテクニックをより具体的にイメージすることができました。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

短答は論述よりも配点が小さいとはいえ、足切りの恐怖があるため、どの程度勉強に力を入れるか悩んでいましたが、短答の全国模試を受けて、自分の立ち位置を知ることで、自分がどの程度短答ができるのかを把握し、短答の勉強量を上手に調整できたと思っています。また、全国統一模試では、実際に本番に似た空気の中で、本番と同じ時間配分で問題を解くという機会が与えられたことは貴重だったと思います。本番の流れを知っているか知らないかで、会場までどのくらいかかるか、昼食はどれくらい食べるか、トイレはどのタイミングで行っておくか等、勉強以外の心配事を予め解消することができ、試験に集中できたと思います。

〈その他の講座を受講して〉

ペースメーカー及び司法試験過去問マスターでコメントをつけて答案を返還してもらった後、当該コメントに対する質問があったので再度送り返した際にも丁寧に対応していただきました。疑問を疑問のままに残さないことが大切だと思っているので、このように送り返した質問にも対応していただいたことは非常に助かりました。また、インターネット上での相談、質問にも対応していただいたため、これにも助かりました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験対策として短答で一番成功したと思ったのは条文の素読をしたことです。特に今年は改正民法が問題となるため、条文問題が増えるのではないかと思って素読に力を入れたところ、成果が実りました。また、論述試験についてはとにかく答案を繰り返し書くことが重要になると思います。本番は長くて3時間、2時間、2時間の間ペンが動きっぱなしになるため、ある程度の筋力が必要になってきます。これに加えて本番は緊張で手に余計な力が入るため、余計に疲れてしまいます。これに慣れるには普段から2時間の間で答案を書き切るということを続けることが重要だと思っています。また、本番が近くなってきたら本番と同様のタイムスケジュールで問題演習をこなすことで、集中力を持続させる訓練も必要になってくると思います。法科大学院を卒業し、又は予備試験を合格している司法試験受験生の知識量についてはそこまで大きな差はないと思っています。差がつくのは試験本番の集中力や書くスピード等、「答案に反映させる力」だと思ってますので、普段から「答案に反映させる力」を磨くことが重要です。

おわりに

 伊藤塾のペースメーカー論文答練などは学生や教授とは違った受験指導校目線のコメントをくれること、本試験に出る可能性がある重要論点を取り扱ってくれることが私にとって良かった点です。他の受験者との差が生じないことを意識するならぜひ伊藤塾のースメーカー論文答練を受講することをおすすめします。また、特に法科大学院生にとって、コロナ禍において司法試験の勉強方法は変わってくると思います。自主ゼミを組む予定ができなくなったり、院の講師に質問が気軽にできなくなったりと思うように勉強が進まないことも考えられます。そうなると伊藤塾等の受験指導校に通って予備試験コースを選択することも有力な選択肢になると思います。一方、法科大学院では実務を意識した講義と言った試験の先を見据えた経験を得られること、また、実務家教員やエクスターン先の弁護士というように実務家の方とのコネクションを作ることができます。これから司法試験を目指そうという方は予備試験コースか、法科大学院コースか、両者のメリット、デメリットを両方とも把握したうえで将来の決定をしてください。