答練や模試も母体の大きさがポイント!合格者の多くが利用する伊藤塾で相場感を知る!

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Zさん:神戸大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /立命館大学法学部卒業

受講講座
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験合格を目指したのは、法に関するアドバイスによって、人の役に立ちたいと思ったからです。弁護士はやれる仕事の幅が広く、やり方によってはいろいろな分野で活躍できると思い、司法試験合格を目指しました。伊藤塾を利用したのは、法科大学院3年生の頃からですが、多くの問題演習をこなせると思い利用しました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎的な部分は司法試験の合格において最重要だと思っています。司法試験は他の試験と比べても基礎といわれる範囲が広いと思います。そのため、試験範囲の基礎といわれる部分を早く一通り勉強してしまい、全体を掴んだうえで、繰り返すことが大事だと思います。この基礎の勉強なくして合格はなく、試験直前まで繰り返し覚えたり、忘れないように復習しました。基礎を一通り終えるまでが特につらいので、受験指導校を使って、講義を活用して早く終わらせるというのがいいかもしれません。
 
基礎を終えた後は、とにかく演習をこなしました。その過程で、論点を抽出して、落とすことがないようにする演習をたくさんの問題に触れて行いました。その問題を解く中で基本的な論証は書いたり読んだりすることで暗記の作業を逃げずに行いました。問題演習ではわからないときはすぐに答案例を見ていました。時間がかかるのでわからないものには時間をかけても無駄だからです。演習書は、答案例のついているものを、はじめはお勧めします。ある程度できるようになってから、学者の演習書をやるほうが良いと思います。

 法科大学院での学習について

先生によってはとても最先端のことをおっしゃることがあって、基本書と異なる見解をされることも多いです。混乱するとは思いますが、自分はこれで答案を書くというのを決めておくことが大切だと思います。

 司法試験に向けた学習について

ペースメーカー論文答練は初見の問題を解くという練習のために利用しました。特に、現場思考的な問題に対する考え方や書き方などが鍛えられたと思います。また、定期的に答案を書く機会にもなったので、筆力向上にもつながりました。私は、自主ゼミを組んでいなかったため、他人の答案を見る機会や相対的な自分の力も分かりました。そして、この答練に向けて、論証やまとめノートを見返すきっかけにもなりました。

 〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

模試はペースメーカー論文答練のように本番と同様の形で行われるため、これに向けて仕上げを行っていきました。模試では科目によって良い結果と悪い結果がありましたが、それも含めて復習で本番前にもう一度見直す機会となるため、とてもよい準備ができると思います。また、答練では連日答案を書くわけではないですが、模試では連日行われるため、実際の本番の疲労感がわかり、本番を想定しやすくなると思います。これは、体調管理等も含めて必ず模試を受けるべき理由だと思います。

 〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 過去問を解くというのは大事ですが、目的意識をもって行わないと、ただ解くだけになると思います。司法試験の勉強全般に言えることですが、目的をもって、今の勉強は何のために行っているかは常に意識すべきことだと思います。また、答案を書く際においては、自分が何分でどれくらいかけるのか等、時間配分が重要な試験なので、そこらへんも普段の勉強から意識するべきだと思います。やはり、受験勉強は同じことを何度も繰り返し行うもので、きついことがおおいですが、ここが一番大事なことなので逃げずに頑張ってほしいなと思います。

おわりに

 伊藤塾は、司法試験受験生の多くが利用しています。この司法試験では全員が書くことは必ず書くなど、多数派ができることはできる必要があると思います。そのため、伊藤塾で多くの受講生ができることは合格につながると思うし、相場感の把握もできると思います。そのため、伊藤塾の講座を上手く活用して合格を勝ち取ってほしいと思います。