司法試験合格には周りの受験者が書けるような内容を取りこぼさないこと。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

G.Gさん:一橋大学法科大学院(未修)修了
◆ 出 身 大 学 /私立大学法学部卒業

受講講座
司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私はもともとゲームが好きで、高校時代に逆転裁判というゲームにはまり法学部への進学を決めました。法律の勉強とは条文の暗記であるとのイメージがあったのですが、実際に大学で体系的に法律を勉強していくにつれて、法律を勉強するだけでなく実際にこれを使った仕事につきたいと思い、法科大学院に入学しました。インプットは一人でできるとしても、アウトプットについてはノウハウのある人に見てもらうことが望ましいと思っていたところ、伊藤塾は歴史があり歴代の司法試験合格者を多く出していることから、司法試験直前の答練と模試の受講を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

大学は法学部でしたが、基礎知識に不安を感じていたため法科大学院の未修コースに入学しました。法科大学院の1年目は講義形式の授業が多く、科目も多かったために、授業のための予習と復習で手いっぱいで、司法試験に向けた勉強をすることは時間的体力的に難しかったです。ですので、法科大学院1年目の時期はインプット8割、アウトプット2割で勉強していましたが、アウトプットの内容は司法試験というよりも法科大学院の期末試験に向けたものでした。インプットの内容は、とにかく基本書を読むことをしていました。基本書の内容でわからない点は自分でもほかの参考書や論文を調べたうえで先生や友人に聞くことで疑問点を後に残さないようにすることを意識しました。この「基本書を読む」というのは司法試験直前期まで続けたもので、1年目の時期からこのような習慣をつけられたことは良かったと思っています。学部時代には特に何も考えず何となくスルーしてしまった内容であっても、友人と議論していくうちに実は奥が深い問題であったというような気づきを得ることが良くあり、非常にありがたかったです。
 
基礎知識のインプットを終えた2年目は、司法試験の過去問にも手を出しつつ問題集もこなしつつという感じで、インプット5割アウトプット5割でやっていました。司法試験の過去問については、無理に規定の時間内に答案を書き上げようとはしませんでしたが、時間内にどこまで書けたかという印をつけて、規範部分とあてはめのバランスをみる目安としていました。また友人たちと互いに答案を読んで感じたことの指摘をし合うことを通して、自分に足りない知識や形式面での不備に関する確認をしていました。 

 司法試験に向けた学習について

ペースメーカー答練については、私は6月頃に毎日一気に答案を作って実力を確認するのに使っていました。今までの知識の穴に気づいてそれを埋めることに大変役に立ったので、自分に合った活用法であったと思います。

 〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

伊藤塾の模試は完成度が高く、また受験人数も多いので、実際の司法試験に近い環境で自分の立ち位置を把握するのに役に立ちました。また、丁寧な解説もついていますので、自分の答案と見比べてどこが足りないのか、足りない点が知識面なのか形式面なのかが容易に把握できたことが大変ありがたかったです。また、司法試験は周りの受験者が書けるような内容を取りこぼさないように自分の答案に反映させるということが特に大切になる試験ですから、受験人数の多い模試に参加することの意義は大きいと考えます。 

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

私は、自分の答案を客観的にみてもらう機会を多く設けるようにしました。司法試験で答案を読むのは他人ですし、自分の書いた答案では言葉足らずである点に気が付きにくいからです。私の思いもしなかった点からの指摘をもらえ、非常にありがたかったです。今年は試験の延期があったこともあり、勉強に対するやる気を維持することが大変難しい年であったと思いますが、時には友人と電話するなどしてモチベーションを保ちました。 

おわりに

 私は司法試験の勉強を通じて、いつも議論に付き合ってくれる友人や勉強に専念できる環境を整えてくれる家族といった周囲の支えのありがたみを改めて感じました。今後は、私が弁護士としての活動を通じて周りの人たちを助けて恩返しができるよう、頑張っていきたいです。