何度も挫折しかけましたが、最後まで走り続けて勝負を捨てないのが、合格の秘訣です

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Sさん:慶應義塾大学法学部卒業
◆予備試験合格時/慶應義塾大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験論文過去問マスター、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

高校時代、法律学の授業をとっており、そこで法律家志すようになりました。1年生の時に友人から一番実績のある塾と聞き伊藤塾に入塾しました。周囲も伊藤塾に入っている人が多かったので、勉強仲間が多いというのも入塾した理由のひとつです

 私の勉強法

<基礎学習について>

まずは、基礎マスターを一通り聞きました。講義自体は何度も聞く必要はないと思います。短答対策の際、再びテキストを読み込みました。似たような論点などが出てくる場合は混乱しないよう紙にまとめたりしていました。AランクやB+ランクの論点は絶対忘れないよう何度も確認していましたが、CランクやB-ランクに関してはそこまで一生懸命確認していなかったです。予備試験の範囲は膨大なためメリハリをつけて学習することが大切だと思います。また合格者の大半は伊藤塾生であることから伊藤塾のランク付け=伊藤塾生がどこに重点を置いて学んでいるかということなので、その点からも低ランクの論点は重視しませんでした。逆に言えば、伊藤塾が重要としている点についてはしっかり学んでおかないと差がつけられてしまいます。またインプットに関して伊藤塾のテキストや判例百選以外に手を出す必要はないと思います。基本的なことを押さえていれば合格できる試験なのでそこを常に意識して勉強するべきだと思います。試験範囲が膨大なため23枚にまとめるなどして全体を把握できるようなものを作っておくと便利だと思います。こうしておけば試験の直前に確認できますし、関連論点をセットで覚えられるので本番での論点抽出が楽になります。よくあの問題集がとか、あの基本書がなどという人がいますがその意見に耳を傾ける必要はないと思います。まずは塾のテキストを完璧にするのが最優先でそれだけも時間が足りないくらいです。
論文学習段階では、論点の抽出、論証パターンの暗記、当てはめのメルクマールの確認などに重点を置いていました。また高度な応用が含まれる難しい問題に対して、どのような対応をすべきかという点も意識して論文マスターを聞いていました。基本的に答案作成は答練のみで行い、それ以外は答案構成にとどめていました。試験を受けて感じたのは本番のイレギュラーな問題に対していかに基礎知識を利用して解決するかということが重要なので、その点を重視して答案構成をするべきだと思います。現在の司法試験であっても旧司法試験で出題されていたような典型論点が出ることは多々あります。そのため論文マスターの問題は繰り返し確認すべきだと思います。また問研の中には自説と違う説で解答している答案があると思います。しかし近年、同じ論点について複数の説から解答を求める問題が増えているため、しっかりと確認しておくべきでしょう。

予備試験を目指した理由

予備試験を目指した理由は3点あります。1点目は経済的な負担が法科大学院に行くよりも軽いという点です。特待生や奨学金を得て通うという手段もないことはないですが、全員がそのような手段を採れるわけではありません。その点予備試験は受験料しか負担がないので経済的な問題をクリアしやすいと思います。2点目は法科大学院の勉強で遠回りしなくて済むという点です。建前上は司法試験のために存在する法科大学院ですが、全てにおいて試験に役に立つ学習ができるかと言うとそうではないと思います。もちろん法曹になってから役に立つのでしょうが、まずは合格しなければ話にならないので最短距離で合格を目指すのであれば予備試験ルートの方が良いと思います。3点目は、予備試験合格者は就職活動において法律事務所からの評価が高いという点です。法科大学院生も成績が良ければ評価は高いですが、上述のように必ずしも良い成績を取ることが司法試験の合格に直結していません。そうなのであれば合格することで高い評価が得られる予備試験の方が費用対効果は高いと思います。

<コンプリート論文答練を受講して>

コンプリート論文答練を通して、論文を書く力がどの程度身についているかを把握することができました。また未知の問題に対する対応力も身につけることができました自分の書いた文章がどのように評価されるのか、どのような点が足りないのかということは他人に指摘されないとなかなか気づくことができません。その点でコンプリート論文答練は上記のことに気がつく良いきっかけだったと思います。また模範解答だけでなく優秀答案も見ることができるため、現実的に書けるラインで良い評価を得るためにはどうすれば良いかという点も学ぶことができました。

<予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して>

予備試験では過去に問われた論点が繰り返し出題されます。特に刑事訴訟法はその傾向が強く過去問をやっているだけでA評価が取れるような年が多々あります。そのような傾向に気づくという意味でも受講する価値があったと思います。また事前の学習では手が回らない細かいことを問われることもありますが、その時にどのような対応をすべきかということも学べます。また再現答案も掲載されているので現実的なラインも把握できてとても参考になりました。合格するうえで必ず受講すべきだと思います。

<短答答練・全国公開短答模試を受講して>

短答答練は4回で全範囲を網羅するので復習としても良かったです。また本番での時間の使い方の練習にもなりました。この模試では何度失敗しても大丈夫なので色々な方法を試してみるべきだと思います。どの科目から解くと良いのか試行錯誤したり、考えれば解けるが回答には時間がかかる問題を後回してみたり、様々な実験をしました。その甲斐もあってか本番では二桁順位で通過することができました。過去問学習と並行して答練を受けるとより効果的だと思います。

司法試験に向けた学習について

司法試験は予備試験よりも問題文や解答時間が長く、加えて2倍近い論述を要求されます。知識が十分身についていても、試験形式に慣れなければ力を十分に発揮することはできません。そのためでペースメーカー論文答練を受講し試験形式に慣れておくべきだと思います。また選択科目は答練の機会がなかなかないため、ペースメーカー論文答練の存在が非常にありがたかったです。もっとも過去問の方が優先度が高いため、万が一勉強時間が足りないようであれば無理して受講する必要はないでしょう。

<司法試験論文過去問マスターを受講して>

司法試験は約10年周期で同じ論点が問われているため過去問学習をすることによって大きく合格に近づけたと思います。またペースメーカーと同様、司法試験特有の分量の多さに慣れることができた点も良かったと思います。また本番ではできなくても合否に影響しない難しい問題が存在します。しかし独学ではそれがどれなのかはわかりません。しかし、司法試験論文マスターではその点も指摘してくれるため、本番で力を入れて書くべき部分とそうでない部分との取捨選択ができるようになりました。まだ伊藤塾に蓄積されている再現答案を元にどの程度書ければ合格レベルかという点も示してくれるため、過度に完璧を目指さなくても良くなり学習の効率があがったと思います。
<短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して>
本番は5日間にわたって試験が行われるため体力勝負にもなります。また間に休日を挟むため、その日の使い方を含めて一度は練習しておくべきだと思います。その点で全国統一模試は良い機会だったと思います。もっとも今年はコロナの影響で自宅受験したため、本番の環境とは少し遠かった気がします。例年であれば実際に会場で受験してみると良いと思います。

<司法試験対策に必要となる勉強について>

司法試験の範囲は膨大であり完璧に覚えることは不可能です。講師の方がランク付けをしてくれるのでそれに従って、重要なところから潰していくべきです。間違えてもCランクの論点を暗記してはいけません。私はそれをしようとして時間を大きく無駄にしました。また答練で知らなかったこと、わからなかったことがあってもいちいち落ち込まないことが重要です。常に淡々とした気持ちで一定のペースで勉強を続けることが重要だと思います。

おわりに

何度も挫折しかけましたが、最後まで走り続けて良かったと心から思います。勝負を最後まで捨てないこと、これが合格の秘訣です勉強中や試験中に何度も「もうダメだ」と思うタイミングがあります。しかしそこでもう一踏ん張りできるかどうかで結果が、果ては人生が変わると思います。みなさんもぜひ頑張ってください。