論文マスターで、私の論文答案の基礎ができあがったといっても過言ではありません。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

F.Tさん:東京大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /東京大学法学部卒業

受講講座
論文マスター、司法試験論文過去問マスター、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

私の親は弁護士で、その働く姿を間近に見るうちに、自然と私自身も弁護士になりたいと考えるようになりました。しかし、単に親が弁護士だから私も弁護士になりたいといった程度の動機であったため、大学入学当初はサークルやバイトに明け暮れ、勉強に身が入らず、司法試験の対策を怠っていました。周りの優秀な友人たちは司法試験を目指して勉強を進めているにもかかわらず、私は完全に出遅れてしまったのです。このままではまずいと思い、大学4年の段階で、友人にすすめられた伊藤塾に藁にも縋る思いで入塾して、本格的な司法試験に向けた勉強をはじめました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 最初は、法学の学習の仕方がわからず、大学で指定された教科書や判例集を漫然と読む勉強しかしていませんでした。このような勉強法では、どこが試験的に重要か否かがよくわからず、結局、試験の点数も伸びませんでした。しかし、伊藤塾の教材を利用してからは、試験的に重要なポイントが明確で、その点について丁寧に解説されているので、メリハリをつけて学習できるようになりました。その際に意識したのは、インプットとアウトプットを並行的に行うようにしたことです。インプットを完全にしてからアウトプットを行うという完璧主義は捨てた方がよいと思います。そもそも、完全にインプットをすることなど無理ですし、司法試験合格に当たって必要ありません。アウトプットをすることで、どこが試験的に重要かを身をもって体験することができ、インプットすべきポイントが明確になると思います。このような基礎部分の学習は、司法試験合格に大きく貢献したと思います。当然のことながら、論文の書き方を押さえても、その中身がなければ試験に合格することはできません。司法試験までは、基礎的知識の精緻化が何よりも重要だと実感しています。
 
 論文答案を書くといっても、書き方がわからないとどうしようもありません。そして、仮に知識があっても、それを答案に表現しきれないと点数が伸び悩んでしまいます。私は、当初、論文答案の書き方が全く分かっておらず、法学は非常に苦手でした。しかし、論文マスターでは、ナンバリングといった大学では教えてもらえないような司法試験では常識的な内容から、各科目の答案の書き方といったすぐに点数に直結する内容まで、指導してもらえました。この講座によって、私の論文答案の基礎ができあがったといっても過言ではありません。そして、論文マスターは、上記のようなテクニックを身につけるばかりではなく、基礎知識を充実させる意味でも非常に重要です。司法試験の論文を書くに当たって重要なポイントを把握することができます。そして、そのようなポイントを論文ナビゲートテキストに書き込んで、知識を一元化することで、自分なりの論文対策用まとめテキストができ上がります。この論ナビは、普段の学習のみならず、司法試験会場にも持ち込んで直前チェックにも用いた、まさに相棒といった存在になりました。  

法科大学院での学習について

法科大学院の授業では、学問の最先端を知る教授陣による授業であるため、かなり発展的な内容まで踏み込んで扱われます。ときには、判例・通説に対する批判的検討も行われるなど、多面的な視点を養うことも可能です。この点は、現在の司法試験の一部科目において、異なった結論を導く立論が要求されているという傾向に合致します。他方で、法科大学院の授業では、基礎的な知識は、所与のものとして扱われることも少なくありません。そのような基礎的な知識は、伊藤塾の講座を利用して身につけました。

〈法科大学院別対策講座を受講して〉

 法科大学院入試では、過去問こそ公開されているものの、解答や解説を入手することが困難です。法科大学院別対策講座では、伊藤塾作成の答案例や合格者の再現答案をもとに講義が展開され、どの程度の答案が書ければ受かるのかが明確になります。情報量が少ない分、法科大学院別対策講座は貴重な存在だといえます。また、法科大学院入試では、大学ごとの出題傾向があります。出題形式や出題内容を捉えていないと、実力があっても過去問研究をしている他の受験生に書き負けるおそれがあります。法科大学院別対策講座では、講師が大学ごとの傾向と対策についても言及してくれるので、より安心できると思います。 

司法試験に向けた学習について 

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験論文の過去問には、公式の解答がありません。そこで、どのような答案を書けば合格できるのかがわからないのです。そのようなときに、合格者の再現答案は非常に重要です。どのような内容を書けば合格できるのか、その骨子をつかむことができます。司法試験論文過去問マスターでは、この再現答案を講師の解説付きで手に入れられた点は、私の司法試験の学習において非常に役立ちました。また、この講座には、伊藤塾作成の答案例があり、これをひとつの目標にして司法試験の過去問研究を行っていました。確かに、この答案例が満点答案だとも思いませんし、試験時間内に書くのは難しいとも思います。しかし、合格答案ではあるでしょうし、目標にする価値は十分にあると思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

全国統一模試は、司法試験受験生の中での私自身の位置を把握するのに役立ちました。成績が良い科目はそのままのペースで勉強を進めればよく、成績が悪い科目はその原因を探りました。このような模試がないと、周りの受験生がどこまで書けるのかがわからず、漫然と学習を続けがちですが、模試を受けることで合格するにはどこまで書ければいいのかが明確になります。模試の結果が良ければ、司法試験合格への自信にもなります。また、改正民法に関する出題がなされる初年度ということで、短答・論文ともにどのような出題がされるかが予想しにくかった年でした。そこで、改正民法に関する問題を解く機会を増やすという点でも非常に有用でした。

〈その他の講座を受講して〉

近時の重要判例を学ぶため、最新判例講義を受講しました。司法試験では、しばしば近年の判例が出題されます。特に、短答では、その判例を知らなかったら終わりなので、少なくとも判旨の重要部分は押さえておく必要があります。しかし、重判には、必ずしも試験的には重要ではない判例も掲載されています。最新判例講義では、短答・論文における重要度とともに、最新判例の重要部分が指摘されます。どうしても司法試験前は時間が足りなくなり、最新判例にまで手が回らなくなりがちですが、短時間で重要判例を押さえられるこの講座は便利です。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

司法試験では、選択科目も含めて8科目も勉強しなければならず、その分量は膨大です。そこで、どのような点が司法試験で問われるかを意識して、メリハリをつけた学習を心がける必要があります。長年、司法試験の分析を続けている伊藤塾の教材や講座は、メリハリをつけた学習の一助となるはずです。特に、論文ナビゲートテキストでは、論文式試験で問われるポイントをコンパクトにまとめてあるので、最低限押さえるべき内容を把握するには最適です。また、インプットの際には、アウトプットも並行して行うと、身につけた知識をどのように答案に落とし込むのかがわかり、インプットの効率も上がります。その際には、論文マスターや司法試験論文過去問マスターを利用して、アウトプットをすると効率が良いと思います。

おわりに

司法試験に向けた勉強は、しばしば孤独なものになりがちです。確かに、一人で黙々と勉強する時間も必要ではあります。しかし、ともに司法試験を目指す仲間がいると精神的にも心強いですし、自分では気づけないような弱点に気づかされることもあります。そして、その仲間は、大学・大学院だけではなく、伊藤塾でも見つけることができます。特に、伊藤塾の塾生は司法試験に向けて必死に勉強している人ばかりですから、その優秀な仲間から学ぶことも多いはずです。私にもそのような仲間がおり、その仲間には非常に感謝しています。コロナの影響で、人間関係が希薄になりがちですが、こんな時であるからこそ、ぜひお互いに高め合う仲間を探しましょう。