ペースメーカー論文答練を友人と一緒に取り組むことで一人では気が付かなったことも発見し、合格にかなり寄与することができました。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

S.Iさん:大阪大学法科大学院(既修)修了 
◆ 出 身 大 学 /大阪市立大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、司法試験全国統一模試など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

学部の在学中に予備試験に合格することを目指して、大学入学してすぐの5月頃に伊藤塾に入塾しました。この道を選んだ理由というのは、これまで何度も聞かれましたが、皆が語るような大きな夢はなく、ただ漠然と「手に職を付けたい、少し難しいくらいならなお良い」という思いからでした。高校で文理選択の時に就きたい職業を考えましたが、ピンとくるものがなく、選択肢を広げるために理系クラスに進み、それでもあまりしたいことが見つからなかったため、小さい頃に親に言われた「弁護士向いてると思う」という言葉に引きずられてこの道を選びました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 Web受講だったので、1年目はひたすらパソコンと向き合い、2倍速にして講義動画を見ていました。今思えば、「メモしてください」「マークしてください」と言われれば辛うじてメモやマークをしていたものの、完全に初学者であった上に、バイトやサークル、学校の授業などがある中で眠気と戦いながら見ていたので、受け身の姿勢で、理解が追い付いていませんでした。メモなどをして、テキストを完成させることが目標のようになってしまっていました。この時、せめて後からテキストを見返すなどして能動的に理解しようとしていれば良かったのかなと思います。また、昔から作文など、文章を書くのがとても苦手で、大学入試の小論文も泣きながら練習する程だったので、答案作成なんてもっての他で、「今やってもできるはずがない」との気持ちも相まって、答案を書くことは一切していませんでした。今でも、あの頃に答案が書けるわけがなかったな、とは思いますが、内容はどうであれ早い段階から「書く」ことに慣れておけば、後々楽だったんだろうと思います。

2年目、論文マスターに入ってからも、やはり文章を書くことに対するコンプレックスから答案作成はしておらず、答案構成でやった気になっていました。さらに、1年目に理解をしないまま流していたので、問題を見ても論点に気づくことすらできず、テキストを見ながら、こういうことを書くのかな?と答案構成を進めていました。もちろん、テキストなど見ずに六法だけを見て、しっかりと答案を作成するのが本来ですが、この時、一応は講義動画を見て、解説を聞きながら論文マスターのテキストを完成させられたことで、これが後に法科大学院入試や司法試験の勉強の要になったため、最低限、これだけはできていて良かったなと思いました。

法科大学院での学習について

法科大学院の授業では、形式が司法試験と異なるため、司法試験に、関係ないんじゃないか、と手を抜く人もいますが、基本的には基礎固めをしてもらえ、結果的には司法試験の勉強につながっているため、とても大事だったと思います。司法試験の過去問を解いていても、これ授業で聞いたな、ということが良くありました。もっと真面目に聞いておけば良かったと思うこともあったので、授業をきちんと聞き、メモも後から見返せるようにしておくことが大切です。

〈法科大学院別対策講座を受講して〉

 法科大学院入試の時点では、法律の知識がほとんどなく、論文試験を解けるようになる気がしなくてかなり悩みました。しかし、この時すでに基礎マスター、論文マスターの講義動画は見終わり、テキストへの一元化はできていたので、これらにかじり付き、少しずつですが着実に理解していきました。まずは論証パターンを覚えれば、論点に気づくことができ、それとなく書けるようになるのではないか、との思いから、藁にもすがる思いで論パを覚えました。まだ理解していない段階で意味もわからないまま論パを覚えることもありました。意味がわからないので覚えるのがとても大変でしたが、論パのおかげで少しずつ、問題提起、論証パターン、あてはめという形を作れるようになりました。

司法試験に向けた学習について

〈ペースメーカー論文答練を受講して〉

 ペースメーカー論文答練は、在宅で受講しました。郵送でも添削していただけますが、返却までに時間がかかること、一人で解くと気が緩んでしまい、制限時間内に終えれなかったり、テキストを見てしまったりする恐れがあったことから、友人たちと集まって一斉に解いていました。解き終わったら、各自解説を見てから検討の場を設け、それぞれの答案を見せ合いながら理解を深めました。在宅でなければ緊張感のある環境で受験が可能だと思いますが、友人たちとスケジュールを組むことでしっかりとペースメーカーになり、また一人では出てこなかったような発見が多く、かなり合格に寄与したと自負しています。
〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉
全国統一模試は、実際の会場で受けられるので、交通状況から、会場の雰囲気、トイレの場所まで把握でき、司法試験本番に焦ることがないように備えられる点がとても良かったです(今年はコロナウイルス関連のため会場が変更になりましたが)。ただ、本番は六法が貸与であることから、六法を持参しなければいけないことをすっかり忘れており大変な思いをしたので、忘れないように気を付けてください。結果が数週間後に送られてきて、散々な結果で落ち込みそうになりましたが、基本的には論点に気づけなかったのが失点の原因だ、論点に気づけるように頑張ろうと鼓舞して前向きに取り組むようにしました。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

ペースメーカー答練と同じように、司法試験過去問も友人たちとスケジュールを立てて、一緒に解き、検討するということをやっていました。過去問は、合格者の再現答案などから、だいたいどのくらい書く必要があるのかがわかるので、ここは書いた方がいいな、ここはいつも忘れてしまうな、ここは必ず確認しよう、といった具合に確認をしていました。しかし、再現答案はあくまで再現であるので、あまり真に受けない方が良いかもしれません。「こんなに書けるようになる気がしない」と自信をなくしてしまいそうになるからです。

おわりに

 正直、法科大学院に入った頃は、伊藤塾は通説と違うことが多いからやめておいた方がいい、などと言われましたが、動画の中できちんと説明があるし、通説と違っていても説得的な理由が書ければ問題がないし、違うと思えば変えればいい、というのが司法試験を終えての感想です。私自身、最後まで伊藤塾の論パを使っていましたが合格できました。もっとも、論文ナビゲーションではなく、論文マスターの中で、論証パターン部分を抜き出して覚えていたので、文脈やあてはめ部分も参考にしながら覚えることができて良かったと思います。