予備試験ゼミに参加したことで、講師から直接にアドバイスを受けることや仲間の答案を読んだり検討したりする機会を得たことは良い経験でした。

\ 予備試験ルートで司法試験合格 /
顔アイコン
合格アイコン

 I.Pさん:東京大学法学部4年
◆ 予備試験合格時 /東京大学法学部3年

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、司法試験演習秋生など

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

弁護士に高校生の頃から憧れを持っていたため司法試験は大学入学当初から意識していました。大学入学後に改めて情報収集したところ、司法試験には予備試験ルートでチャレンジした方が様々なメリットがあることを知り、伊藤塾には大学一年生の5月に入塾しました。司法試験の勉強を独学ですることは効率が悪いと思ったこと、司法試験受験指導校の中では伊藤塾が圧倒的な実績を有していること、伊藤塾なら大学の知り合いも多く在籍しているはずであって、いい刺激を受けられることなどが伊藤塾を選択した理由です。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 一年目ははじめの4ヶ月分くらいの講座を溜めてしまい、夏休みに一気に消化するという苦行を経験したため、秋以降はとにかくスケジュール通りに講義を聴くことを意識しました。講義の数は膨大なので一度に理解し暗記することは不可能ですが、理解が十分に追いついていなくても講義の進度には遅れないようにしました。講義に遅れるとどんどん講義が溜まってやる気もなくなってきてしまうと思うので、とにかく講義を聴いてよかったと思います。2月ごろからは予備試験短答試験のための勉強を本格的に始め、これをきっかけに基礎マスターの復習に力を入れました。まずは基礎マスターテキストを読み込んで、その後に短答の過去問を解いていきましたが、知識があやふやな状態で過去問を解くよりも効率が良かったのではないかと思います。この時期に基礎知識がしっかりと身についたため、基礎マスターから論文マスターへの移行がスムーズにできたと思います。基礎マスターの知識と過去問だけで予備試験の短答式試験は高得点を取ることができるので、やはり基礎マスターをしっかりとやることが重要だと思います。
 
基礎マスター時に進度に遅れてしまった経験を踏まえて、論文マスターはできる限りライブの授業に参加することを心がけました。また講義前には講義の該当箇所について基礎マスターテキスト等で確認し、論文マスターの問題の答案構成を行いました。また講師から指定された問題については実際に論文を書いてから講義に臨みました。講義後は次の講義があるまでに全ての問題について復習を必ずすることを心がけました。論文マスターで学ぶ問題は良問が多く、論文マスターを完璧にすれば予備試験の合格は間違いないと思うので、上述のように論文マスターで扱う問題にしっかりと取り組んだことは良かったと思います。また2年目は予備試験ゼミに参加しました。予備試験ゼミには優秀な方がたくさんいて、とても良い刺激になりました。またゼミがあることで論文マスター等を復習する機会が増えたことも良かったです。ゼミでは講師から直接にアドバイスを受けることや仲間の答案を読んだり検討したりすることができ、とても良い経験になりました。また、コンプリート論文答練を受講しました。答練も論文マスターの復習や実戦練習の契機となり、受講して正解だったと思います。
 

予備試験を目指した理由

もともと弁護士になりたくて法学部へ進学しようとしていたのですが、弁護士になるには予備試験に合格して司法試験を受けるというルートに多くのメリットがあることを知り、予備試験を目指すことにしました。予備試験ルートをとる大きなメリットは、やはり時間の節約だと思います。時間を節約して生きていくことが必ずしも良いことだとは思いませんが、私は早く実務に出たいと考えていたので、予備試験ルートを取らない理由はないと感じました。また、予備試験合格後、司法試験の難易度の高さに戸惑うこともありましたが、振りかえってみると、予備試験合格者の答案を書く力は司法試験受験にあたりかなり有利に働くと思います。司法試験は知識の多寡で決まる試験ではなく、あくまでいかに自分の知識を答案に落とし込めるかが重要になってくると思うので、この訓練を予備試験の段階で積むことができることは、予備試験ルートの強みだと思います。

予備試験に向けた学習について

〈コンプリート論文答練を受講して〉

 コンプリート論文答練は、まず論文マスターの復習の契機となったことに意義がありました。コンプリート論文答練を受講する前には必ず該当箇所の論文マスターを確認することにしていたため、知識の定着にとても役立ちました。また、コンプリート論文答練では答練の回数が多いため、論文を書く機会を多く得ることができます。やはり、答案を書く力は答案を書いた数にある程度比例すると思うので、とにかく論文を書くという機会はやはり必要です。そのため、コンプリート論文答練は良い機会だったと思います。

〈予備試験論文過去問マスター・論文過去問答練を受講して〉

 予備試験論文マスターは入門講座に含まれていたため、利用しました。論文マスターは旧司法試験の問題を扱っているため、どうしても予備試験とは形式等が違います。そのため過去問を解いて、予備試験では何が求められているのかを知ることはとても大切だと思います。予備試験の過去問も、できれば何周か回すことをおすすめします。過去問は良問ばかりなので、解くたびに新しい発見があります。私も試験までに過去問を何周かすることで予備試験の問題に慣れることができ、本番に役立ったと思います。
〈短答答練・全国公開短答模試を受講して〉
2回目の受験時に短答答練を受講し、短答模試は1回目と2回目の受験の両方で利用しました。短答式試験の勉強は一人で淡々とすることが多いと思うので、自主ゼミ等を組む論文とは違って自分のレベルが把握しにくいです。そのため答練や模試を受けることは大切だと思います。また私は答練で自分の短答の力が1回目の受験時から落ちていないことを確認することができ、2回目受験時の短答式試験直前まで論文の勉強をするという選択をすることができました。そのため答練を受けてよかったと思います。
 

司法試験に向けた学習について

〈司法試験論文過去問マスターを受講して〉

 司法試験の勉強は司法試験論文過去問マスターを中心に行いました。テキストには出題趣旨と採点実感、模範解答と参考答案がひとつにまとまっているので、とても学習しやすかったです。また解説講義では現場では実際はどこまで書けば合格レベルなのか知ることができたので、とても参考になりました。予備試験合格者は司法試験の対策は過去問を中心に行えば間に合うと思うので、司法試験論文過去問マスターを受講されることを強くおすすめします。私は自主ゼミを組んで答案の検討を行いましたが、他人の答案を読むことはとても勉強になるので、できれば自主ゼミを組まれると良いと思います。

〈短答式全国実力確認テストや全国統一模試を受講して〉

 全国統一模試を受けました。予備試験の後は大きな会場で論文を書く機会がなかったので、大きな会場で本番と同様の雰囲気を体感することができてよかったと思います。統一模試の結果が悪くなかったので、自身のそれまでの勉強法が間違っていなかったことを確認することができ、安心しました。また、模試を一度勉強を仕上げるきっかけにすることができたので、勉強のペースをつかむ点でも模試を受けることは重要だと思います。予備試験と司法試験では試験時間が大きく違い、必要な体力も全く違うと思います。この違いを模試の段階で体感しておくことで、司法試験本番で焦ることを防げると思います。

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

予備試験受験生の時には、予備試験に合格すれば司法試験の合格は当たり前というように思っていましたが、実際には司法試験の問題の方が格段に難しいと思いますし、体力も必要です。司法試験では学説・判例の理解が予備試験よりも深く求められていること、そして論じることが多いが故に時間が足りないことを実感しました。ですから、司法試験と予備試験は似て非なるものと思って臨んだ方が良いと思います。私は過去問を中心に勉強し、知らない論点等が出てきたらテキストや基本書を確認していくという勉強法をとりましたが、勉強時間があまり取れない予備試験合格者は、講師もおっしゃっていましたがこの方法が一番効率が良いと思います。

おわりに

 伊藤塾には圧倒的な実績があるので、予備試験や司法試験に合格するためのノウハウも蓄積されています。そのため、伊藤塾を利用して効率的に勉強をすることができました。伊藤塾を選択して本当によかったです。司法試験に合格し、夢だった法律家に大きく近づくことができました。伊藤塾の皆様、応援してくれた家族、友人、ともに戦ってきた仲間への感謝を忘れずに、今の自分に誇れるような立派な法律家になりたいと思います。法律家を目指すということは簡単なことではないと思います。司法試験の受験は今までの受験で一番辛かったです。しかし、達成感も計り知れません。これから法律家を目指す方は、夢を忘れず一歩一歩進んでください。応援しています。