伊藤塾の基礎マスターは効率的に基本的なことが理解できるため、多忙であった私にとっては非常に助かりました。

\ 法科大学院ルートで司法試験合格 /
顔アイコン

三井 優さん:神戸大学法科大学院(既修)修了
◆ 出 身 大 学 /関西学院大学法学部卒業

受講講座
司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニングなど

※プロフィールは、2020年度合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指した理由としては父が弁護士をしていた部分が大きかったです。基本的に中高時代に職業を選択するという過程においては、自分と近い存在や、趣味などから考えるという安直なパターンが多いかと思われますが、私もその例に漏れず、父が弁護士だからなんとなく弁護士という形で法学部に入り、その時から法科大学院への進学も考えていました。その後は、特にその目標が変わることはなく、大学3年の初めあたりから、伊藤塾に入り法科大学院受験に向けて勉強を始めました。
 

私の勉強法

〈基礎学習について〉

 基礎マスターの一年目の講義では法的知識が全くなかった状態だったので、ひたすらにインプットをすることだけに費やしました。私の場合は大学で体育会系の部活に入っていたので、基本的には講義には参加ができませんでしたので、フォロー聴講をしていました。また、部活の関係で取れる時間も限られていたので2倍速で講義を聴き、わからない部分のみ1倍速で書き直して理解をできるようにするという勉強方法をとっていました。私のように、時間が取れない人にとっては、フォロー講義は、なおかつ倍速でどこでもみれるというシステムは非常にマッチしており助かりました。しかし、このような勉強法は2倍速で聴いている以上ひとつひとつの知識の定着があやふやになりがちであり、ひとつの部分が理解できていないと芋づる式に他の部分も巻き戻して聴かなければならないという場合もあり、どこから自分は理解できていなかったのかなどを自分で発見できなければ厳しいものだと思います。私自身、分かった気になっていた部分が実はあまり理解できていない状態で後になり過去問などを解いた時に全くわからないということも多々ありそこは苦労した部分と言えます。とはいえ、伊藤塾の基礎マスターは完璧とは言えないまでもかなり情報がまとまっており、きちんとひとつひとつを理解できれば、分厚い参考書を何冊も持たずとも法律を理解できる素晴らしいツールだと思います。

2年目に関しては、基礎マスターテキストを使いつつ、論文マスターの旧試の過去問を使い今までインプットしてきた知識をアウトプットすることをメインにして勉強しました。比率的に2年目はインプット1に対してアウトプットを4程度にしていました。この際基礎マスターをある程度やっていても論証が出てこなかったりしますがそこは正確に論証が書けずとも、自分で知っている知識の範囲内で自分の言葉で書くことを意識していました。これは、基本から書いていくということを徹底することと、自分で考えて答えを導くことで後で答えを見た時に自分の解答と本当の解答との違いを意識しやすくすることで論証の記憶を定着させやすくすることが狙いでした。この狙いはかなり当たっており、司法試験ではかなり現場思考の問題が出題されており、その際は法律の基本から考えて導き出す以外偶然知っていたというものでもない限り解答を導き出せないことから基礎から考える癖をつけていたのは司法試験において、強いアドバンテージとなりました。また、論証に関してもある程度自分の言葉で言えるようになっていないと、ど忘れしてしまった場合に対処できなくなってしまうため丸暗記をするのではなく自分なりに、その法解釈を理解してそこから論証を導き出すという方法をとっていた方が安定した答案を作れると思います。

司法試験に向けた学習について

〈司法試験対策に必要となる勉強について〉

 司法試験では過去問を何度もやり込むこと、また基本的な内容を人に説明できる程度に学習することが1番重要だと考えます。私は司法試験に一度落ちているのですが、その時は満遍なく知識を得るというやり方で広く浅く学習していました。このやり方はあらゆる論点に、対応できることからできた気にはなります。しかし、相対評価の試験である以上あまり皆が知らない部分を浅く書けたところで、周りが書けるところが浅いと点数はつきません。そうすると、どの教科も極めて低くもならないが、高い点数も取れずひとつこけると落ちます。なので、2年目からは基本的な部分は誰にも書き負けないレベルになるまで判例等を見て勉強するようにしました。その際に、過去問を解きそこで出題されている基本的な論点を起点としてやっていました。なぜなら司法試験では幅広い出題はあるものの、基本的な部分は何度も出題されているため、どこが重要なのか、何を書くべきなのかがはっきりするからです。また、出てきた基本的論点とその周辺知識を学習することで司法試験で必要とされる知識はある程度網羅できると思います。このように2年目の司法試験に挑んだ結果、途中答案を出してしまい択一も並の成績でしたが、合格することができました。

おわりに

 伊藤塾の基礎マスターは短時間で効率的に基本的なことがある程度理解できるため、多忙であった私にとっては非常に助かりました。一年の司法浪人期間に就活もすることで、今まで見ていなかった企業と法律というあり方を発見し、今後のグローバル化が進み、技術革新も進む中で法律によって日本の技術を守れるそんな法律家になりたいと思いました。また、浪人期間は色々な方に答案を見てもらったり励ましの言葉を受け、頑張ることができたため、その方々へは感謝してもしきれません。ありがとうございました。
これから司法試験を受ける皆様。司法試験は極めて時間がかかるものであり、受かったとしても一生勉強です。また、仮に落ちたらと考えると辞めたくなる時もあると思います。しかし、だからこそ受かった時の喜びはひと塩なものです。今後辞めたくなる時もあると思いますが、法曹への憧れが強くあるのであれば諦めずに頑張ってください。